• ベストアンサー

知らないうちに車に傷が・・・

16日から旅行に出かけて早朝にスタンドでガソリンを入れる時には無かったんですが、翌日宿からの帰りに立ち寄ったスタンドで給油口下10cmの所に左右に伸びる70cm位の浅めの線傷(コンパウンドでは落ちませんでした)が見つかったんですが、自分で付けていたのなら気が付くはずなのですが、どう考えても思い浮かばないのです。気がかりな事は宿に着いた後、宿の主人が駐車場まで車を移動していることが強いて上げられるのですが、状況証拠がなにもありません。 この場合諦めるしかありませんでしょうが、この怒りをどこへぶつけたらいいのでしょうか。皆さんはどのように解消していますか?ぜひ教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tutan-desu
  • ベストアンサー率21% (1009/4652)
回答No.5

高い買い物ですし、宝物ですから、傷がつくのは嫌なものです。しかし車は乗れば何がしか傷がつくものです。距離が多ければ多いほど、傷がつく確率が高くなるということです。私も昔は神経質になっていましたが、傷が嫌ならガレージにしまっておくしかないという結論に達しました。線傷というと、隣に停めた車の後部ドアから荷物を降ろした際に、バッグの角が擦れたとか、運転していても、田舎道だと路肩のガードレールに取り付けた建て看板の針金だとか、路上に飛び出ていることがありますしね。車と車の間をすり抜けるバイクが擦ったのかもしれません。擦るくらいだと窓を締め切っているとほぼわからないですから。

takeyasaodake
質問者

お礼

可能性としても色々な事が挙げられますね。この際いっその事、自分の不注意で看板の針金に擦ってたと思った方が気が楽ですね。 結論、確認できない障害物に擦ってたと思いたいです。 世の中不条理、不可思議と思える事はたくさんありますから、たまたま運悪く自分に降ってきたんでしょう。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

回答No.8

宿の人が移動時にこすったような記述があり、自分の仕事にも関連しているのでひとこと。 車を預かる人の運転ははおそらく貴方より数段上手です。 善意で預かっているのではなく、仕事で預かっています、信頼しましょう。 といっても稀には事故があります、そのとき用に保険も入っていますし、保険はきっちり出ますから隠したりしません。 貴方のように車を預けることを拒否したり渋ったりする人は昔からいますが、店(今回は宿)のルールには気持ちよく協力していただきたいものです。 >皆さんはどのように解消していますか? そのうち慣れます、車なんて道具です、美術品じゃありませんよ。 もしくはボロの車に乗り換えるといいです、なぜか新車は当てたり、傷つけられたりするような気がします。 ボロの車はこれまた不思議なほど、当てられたりしません、これ経験談です。

takeyasaodake
質問者

お礼

立派な宿でしたら、そう思いたいのですが、私が思うに民宿風な夫婦で営む個人経営の小さな宿なので不安があります。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • superski
  • ベストアンサー率19% (388/2010)
回答No.7

一応、宿泊した宿に連絡を入れてみてはどうでしょうか。 旅館ホテル連合の保険の中に 「賠償責任がない場合でも、預かり車両の修理代」を支払う特約がありますので、 そういった保険に入っている宿でしたら保険金が出ます。 まぁ、飛び出た「枝」などに擦ったとすれば気が付き難いので 宿の人も「?」でダメかも知れませんが、 言うだけ言っておいた方が諦めが付くと思います。

takeyasaodake
質問者

お礼

その場合「車に傷が付いているのですが、そちらで何かお気づきになられませんでしたか?」と聞くのが正解でしょうね。 とりあえず一報入れてみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

新車の時にドアに全く身に覚えのない凹みと傷が2本入っていたことがあります。保険屋さんに相談したら「イタズラ」扱いで処理してくれました。イタズラ扱いなので勿論等級ダウンも無し。自己費用負担も無し。 質問者さんが一般車両保険に加入されていたら代理店に相談されては? 通販型保険だとダメかも知れないですけど。

takeyasaodake
質問者

お礼

本当にありがとうございます。 感謝します。

takeyasaodake
質問者

補足

車両保険には入っていないので無理かも知れないですが、一応大手の保険会社なので相談してみたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#211894
noname#211894
回答No.4

大型ショッピングモールの駐車場で、カートと思われる傷が付いていたこともありますし・・・ どうもお隣の車??と思える傷を見つけたことも。 走行中の石撥ねと思われる塗装の剥げ。 車を走らせる以上は仕方がないですね。 その場でそいつを見つけない限りはどうしようも無いですし。 スクラッチシールドなので、ある程度の物なら放っておくだけで無くなります。 5イヤーコートの修正剤で磨けば消えたこともあります。 修理方法を学べるのでOKです。

takeyasaodake
質問者

お礼

現行犯逮捕しない限りは、無理ですよね。隣の車・・・可能性大あり。不自然な曲線と一部二重線、益々怪しいのだ。とは言ったものの・・・ 磨いて済むんでしたらやってみる価値はありそうですね。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#161268
noname#161268
回答No.3

本当にへこむ内容ですね。僕も今まで何度も傷つけられたのでお気持ち良くわかります。悪いやつはどこにでもいます。 でも、どこにも怒りのぶつけ先はありません。今時海に向かってバカヤローなんて叫ぶと通報されるといけないので、車でバイパスや高速走りながら窓閉めて叫ぶくらいでしょう。

takeyasaodake
質問者

お礼

「地球の真ん中で怒りを叫ぶ!!」これが一番ですね。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#142573
noname#142573
回答No.2

怒りをぶつける場所なんてありません。 ぶつけた相手は、とばっちりですしね…(>_<) 貴方が諦めるしか無いと思います(^_^;)

takeyasaodake
質問者

お礼

でしょうね。時がたてば記憶にもなくなっているんでしょうね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#152318
noname#152318
回答No.1

 大好きな車にキズ 悔しいですね。 何度かありました。 考えを改めました。  現在の車は、13年間15万キロ超になります。 周りには擦り傷が沢山あります。  車体が長く小回りが効かないので、家族が塀や杭でこすりました。 ボンネットが長く低いので、スーパーなどで、擦られます。 対策:  新車はなるべく買わないで長く乗る。  外出訪問用は一台で、他は通勤仕事用と割り切る。  スーパーでは、出入り口近くに止めないで、離れたところに   一台だけ置く。  ドアの開閉衝突による凹みが結構あるのです。   夜間駐車場に放置する場合は、古い車で出かける。  古い車でも、5万キロを超したらすべてのラバーマウントの交換をすると   格段に騒音や低周波・高周波(?)が減少します。  アクセルやブレーキの感触も好調です。   2000~2500ccで3万円弱。車軸と車体の間の何かだと思うが  どこの部品か分かりません。昔年配のメカニックの方から聞いたので    車検の時にオプション整備でお願いしています。   タイヤも選びます。これで乗り心地は新車の気分です。  外観の小さなキズを気にしていたらドライブできません。  もし、一台だけ所有でしたら、駐車先を十分調査されて出かけられることを おすすめします。  バイク旅行の好きだった頃は、宿の予約にバイクの夜間格納場所の 有無を質しました。   

takeyasaodake
質問者

お礼

御丁寧にまた御親切に御意見ありがとうございました。 私も考えを改めようと思います。 感謝します。

takeyasaodake
質問者

補足

経験が成せることですね。酔っ払いが堂々と小石で傷つけるなんてざらにある事でしょうし、それこそ事細かに状況証拠を掴む為には車から離れる時にボディをチェックするのは当然。宿の方にも運転させないという配慮も必要だったでしょうね。 ホンダのフィットRSの3年と10ヶ月目のまだまだ捨てたもんじゃない風の塗装の輝きはあったので、悔しいですね。確かにあちらこちらに小傷もありましたが、今度のはデカイ傷でショックも大きいです。 しかし、起きてしまった事は諦めてte9koさんの言うように心がけ、これから先嫌な思いをしない為に工夫していきたいと思います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 給油キャップの閉め忘れ

    今日、父親に車を貸したところガソリンスタンドに給油口のキャップを忘れているから帰りに取りに行くように言われました。 詳しく聞くと、ガソリンスタンドで給油したあと(セルフではありません)自宅の駐車場に車を入れてから給油口の蓋が開いていたので中を覗いたらキャップが無かった…とのことです。すぐにスタンドに電話したら従業員のミスでキャップはあずかっていますと言われたそうです。 給油口のキャップの閉め忘れって珍しくないのでしょうか?父親は普通に走る分には問題ないだろうと言っていましたが、運転するのがなんだ怖くて仕方なかったです。 立ち寄ったスタンドでは口頭でお詫びをしてくれましたが「たまにあるんです…よく言って聞かせます」と申し訳無さそうな顔をするだけでなんだか腑に落ちません。万が一、事故があるとしたらどのような危険があるのでしょうか?場合によってはそのスタンドの利用をやめたいと考えています。

  • ガソリンスタンドの求人

    ガソリンスタンドの求人 危険物○○取得者ならイスに座ってるだけで時給1000円 セルフのスタンドで深夜~早朝にかけて モニターで給油の状態の確認、お客さんが安全に給油しているか 監視してもらうお仕事です。 これって案外条件よくないですか?

  • 車とバイクでツーリング

    自分はKLX250のバイクに乗っているのですが、先日仲間の車5台と夜の海を見に行きました(皆は車で、バイクは自分1人です)。 海までは片道2時間半位なのですがけっこう田舎です。途中山を越えるのですが、タンク容量8Lしかないオフロードバイクの自分はそこでリザーブに入ってしまいました。なんとか山を降りることに成功しました。しかしどこのガソリンスタンドも閉まってて、たどり着いたコンビニで「近くに24時間やってるガソリンスタンドはないですか?」と聞いたところ、1番近い所まで40分かかると言われました。 結局スタンドが開くのを、早朝4時から、6時半まで待っていたんですが他によい方法はなかったんでしょうか? コンビニで買った給油ポンプも、車のガソリンタンクに届かず失敗でした 。皆は海で遊んだ後すぐ帰りました。

  • 代車に傷がついてしまい・・・ 弁償?

    先日、車検を出しているガソリンスタンドから借りた代車を 傷つける結果に・・・ 経緯は下記の通りです。。(長文です) ■車検を取りに行くが、乗り出した際に異音が発生。  ブレーキが擦れる音?? ■このままでは引渡しが出来ないとの事で、再度、整備工場へ。  その日はいたしかたなく帰宅。 ■翌日、頼んでいないが、ガソリンスタンドから、代車(ワゴンR)を自宅まで  届けさせて頂きたいとの連絡が入り、自宅マンションの立体駐車場まで  持ってきてもらう。 ■自宅マンションの立体駐車場に入れる ■翌日、マンションの住民が立体駐車場を動かし、ワゴンRが1階から  2階に移動した際、3階屋根とワゴR屋根が接触。凹む  接触した理由は、ワゴンRの高さが、規定を超えていた為。 頼んでもいない、説明も無い、契約書も交わしていない、 代車をそのまま立体駐車場へ車庫入れした為に発生した 事故となります。 その場で立体駐車場の高さ規定に気付くことは考えにくく、 そもそも、車検を取りに行った際、異音を放つような状態の 車を引き渡さなければ、今回の事故も発生していません。 ちなみ、代車はガソリンスタンドとどこかのレンタカー会社が 提携しているらしく、免責費用として20,000円を請求され 支払ったものの、数日後には、70,000円に上がり、 ガソリンスタンド側で20,000円を持つので、こちら側には 残りの30,000円を支払えと。。 とにかく、こちら側としては、持ってきた代車をそのまま、 立体駐車場に車庫入れしただけであって、本来ならば何の 過失もないと考えています。 代車を受けとったばかりに、発生した事故と認識しています。 言葉足らずで、分かりにくいところもありますが、 上記ケースにおける過失割合の妥当なラインは?? 是非ともご教授下さい!!

  • ガソリンタンクのキャップがきちんと閉まっているか

    今日初めてセルフのガソリンスタンドに行きました。 給油後、ガソリンタンクのキャップをカチカチっと3,4回いうところまでキャップを回して閉めたのですが、これでちゃんと閉まっている状態なのか不安です。 カチカチいうとき結構固かったのですが、固いものなのでしょうか? フルサービスの店で給油したときは、店員さんがもっとカチカチいわせて閉めてた気がするのですが・・・ 帰ってきて駐車場でキャップを開けてみたらプシューッといいました。 その後また同じように閉めました。 これできちんと閉まっている状態なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • セルフ給油ガソリンスタンドで撮影を禁止された、なぜ?

    先日、富山方面へ旅行に行きました。 帰りに給油したくなり、ガソリンスタンドに入りました。 入って始めてセルフだということき気付きました。 私の地元には「セルフ給油」がめったにないので、 友達4人でハシャギながら給油してました。 そこで友人の1人が記念にデジカメで撮影したところ、 店員さんが駆け寄ってきて「写真撮影はやめて下さい」と 言われました。その時はおとなしく「ハイ、スミマセン」と 止めましたが、なぜ写真がダメなのかわかりません。 ガソリンスタンドで写真撮影するのって危険なのですか? どなたかご存知の方宜しくお願い致します。

  • ガス欠時の針の位置

    ガス欠を起こしたことがある方や詳しい方にお聞きしたいのですが、ガス欠になると燃料計の針はどこを指しているのでしょうか? Eの上か、もしくはEを振り切っているのでしょうか? 実は私はやや早めに給油するタイプなのですが、給油に行くのを忘れて現在Eに近い燃料計の6分の1くらいのところに針があります。 明日、ディーラーに用事があるので給油してから行くか帰りに給油するかで迷っています^^; ちなみにディーラーまでは約3キロ、そこからガソリンスタンドまでは6キロほどになります(家からガソリンスタンドまでは4キロくらいです)。燃料タンクは36リットルで燃費はリッター10キロ弱くらいです。

  • ガソリンスタンドでの給油方法は満タンになるのですか

    ガソリンスタンドでの給油方法は満タンになるのですか? エブリイでガソリンタンク容量は40リットルです。 セルフのスタンドで給油していると気づくのですが、ノズルを奥までつっこんで給油すると、給油は自動的に止まりますよね。 しかし給油口を見ているとコポコポという音とともに油面が下がっていき、まだ入りそうなのでゆっくりと何回かにわけて入れると数リットルは入ります。多い時は7リットル位入ります。 私は給油回数を減らしたいので出来るだけ入れるのですが、 給油口ギリギリは膨張した時危ないので、給油口から10cm下ぐらいに油面が見える位までは入れます。 この場合満タンの40リットルは奥までつっこんで自動的に止まった時なのでしょうか? 給油ランプがついてから実際に何リットル残っているか算出したいと思ったのですが、どの時点で満タン40リットルなのかわからなかったもので。

  • セルフのガソリンスタンドについて

    本日、セルフのガソリンスタンドで、 原付にガソリンを給油したのですが、 前の人の使い方が悪かったのか、 ノズルを原付に向けた途端にガソリンが大量に飛び散り、 原付のトランクの中にビシャっとかかってしまいました。 おかげでカバンを台無しにしてしまいました。 洗濯しましたが臭いが全然取れなくて、 結局捨てるはめになりました。 怒りを店員にぶつけても仕方ないので、 結局のところ泣き寝入りになりました。 やはり私が給油する際の注意が足りなかったのでしょうか?

  • 車の給油口

    誠にくだらない質問かも知れないですが。 もし、ご存知の方がいらっしゃれば教えてください。 車の車種によって、ガソリンの給油口が右と左に分かれていますが(後部中央もありますね) メーカはどんな理由で左右を決めているのでしょうか。 ガソリンスタンドを効率的に利用する為とは思いますが、 何かメーカー同士の取り決めでもあるのでしょうか。 自動車工業会で何か基準や指導があるのでしょうか。 仕事とは関係無いですですが、時間があれば御願いします。 いつも難しい質問に、本当に真剣に自分の事のように答えてくださる皆さんに 感謝・感謝 でもたまには無駄話をしたくて質問しました。 いつも質問ばかりの人も意見を聞かせて下さい。

このQ&Aのポイント
  • マイカーローンで借りたお金と口座にあるお金を合算して自動車会社に振り込むことは可能かについて解説します。
  • マイカーローンの借金と口座のお金を合算して自動車会社に一括で振り込む方法について詳しく説明します。
  • マイカーローンを利用して車を購入する際に、借金と口座のお金を合算して一括で支払うことは可能かについて解説します。
回答を見る