• 締切済み

小説に出てくる接待について

noname#163573の回答

noname#163573
noname#163573
回答No.8

小説なんだから、全てが事実に基づいていなくていいんですよ。 警察についての肩書きならその組織とか仕組みを書籍から学ぶこともできるし 過去のルポや事件について読むこともできるし 編集や知人から紹介を受けてちょっとした話を聞くなどの取材もできるでしょう。 そういった中から「こういう影響を持つ仕事だな」と分かれば 想像を膨らませて描けばいいんですし。 さらに言えば、取材や創作をもとにした映画や小説という作品を多く見たり読んだりすれば なんとなく一般の人、世の中にある「イメージ」ってのも湧くわけですよ。 ある小説家が言うには小説家に必要なのは「説得力のあることを書ければいい」そうです。 事実を書くわけじゃないから洞察力が無くても たとえば目の前の人がなんの仕事をしてどういう正確なのか 正解じゃなくても、周囲の人を納得させるようなことが言えればいいんです。 >小説家は社会に出る経験とか無いでしょう 逆に社会に出たからといってそういう世界の人と触れる機会がある人ばかりじゃないでしょう? 余りにも現実と乖離したり、矛盾があれば読者も楽しめないし突っ込まれるから 全くの適当ってことはないでしょう。 でも必ずしも現実の人間をモデルにする必要はないわけです。 むしろなぜ警察や議員や893にこだわっておられるのか…。 会社で働いてなくても会社のシーンが出てくることもあるし 取調室が出てくることもあるし ってきりがないじゃないですか。 もちろん経験がある方がリアリティや細かい描写などで強みにできる人もいますけど。 それから私が好きな小説家は長いこと新聞社で働いていましたよ。 政治家のチョイスなんかはストーリー上だったりするんじゃないですかね 上下関係をどの程度にするか、地元への影響力、絡んでくる事件や業者の種類など。

関連するQ&A

  • 暴力団ややくざについての素朴な疑問

    暴力団ややくざについての素朴な疑問についてです。日本の国家や警察が何故、彼達の集団を潰せないのでしょうか?存在していていい事は一つもないと思うのですが?暴力の団体と分かっていながら、事件を起こした時などでしか取り締まれない・・・。本当に、素朴な疑問です。

  • 小説の名前が思い出せません

    以下の内容の小説のタイトルが思い出せません。 主人公の父親が突然母親に暴力をふるうようになって、その後父親が亡くなり、脳腫瘍があったことが判明。父親の突然の暴力は脳腫瘍によるものだったのではという疑問が生まれる。それが、主人公が脳腫瘍に興味を持つきっかけになる。 というのが冒頭部分にあったと思います。冒頭以外はまったく覚えていません。 主人公が男か女かも覚えていません。 主人公の両親は主人公が医者になることを望んでいて、主人公自身それに応えようとしていた、と思います。医者になるため一人暮らしをしている主人公のもとに、夫の暴力に耐えられなくなった母親が駆け込んでくるというシーンがあったように思います。主人公の家はあまり裕福じゃなかったかもしれません。 こんなつたない情報ですが、「この小説じゃないかな」と思うものがありましたら是非教えてください。

  • 割勘でも接待費?

    割勘でも接待費? はじめまして。 私は小さな会社で経理をしています。 経理をしていると言っても、普段は営業事務をしており、 月末に当月使用した小口現金を帳簿にまとめるくらいのことで、 経理の知識は全くありません。 ある上司の接待費の計上の仕方に疑問を抱いたため、 相談させて頂きます。 部下と取引先の方(と言っても最近取引はなく、上司にとっては飲み友達)と 食事に行き、代金は割勘(上司は多めに払う)にします。 その代金全額を『接待費』として計上するのです。 もちろん、会社からお金が戻ってきても 部下や取引先の方には返金しません。 部下や取引先の方はマイナスで、上司にとってはプラス。 (部下や取引先の方から集めた金額分も返金されるので) 私も実際この上司食事に行き、数千円払ったことがあります。 (後日きちんと領収書を精算に回して来ました) 私が気付いていないと思っているのでしょうが、 正直『う~ん。。』と思います。 事を荒立てる気はありませんが、 経理に詳しい方のご意見を伺えたらなぁと思います。 皆さんならどうされますか? また、これを機に経理関係の勉強をしてみたいと思っています。 折角なので資格が取れたら嬉しいのですが、 経理に活かせる資格は何がありますか?  税理士?会計士?は難易度高いですよね…^^; ご回答、よろしくお願いします。

  • よくエロ漫画や小説などで自分の息子をいじめている不良などにその母親が犯

    よくエロ漫画や小説などで自分の息子をいじめている不良などにその母親が犯されるなどのシーンがありますが、そんな事絶対ありえないですよね。 ただありえない話しではあるんですが、もしそれが自分の身におきたりしたら世の奥様方はどういった行動をとりますか? 警察に行きますか?それとも家族のことを考えて自分の心にしまっていきますか? そして警察に行かないのであれば当然、そういった輩はその後も関係を強要してくるとは思いますがその時はどうしますか?

  • 小説家が小説を書く目的

    https://okwave.jp/qa/q9801605.html 上記で政治家の目的を質問したのですが、小説家についても質問したいです。 百田尚樹が自身のある著作で、彼自身の右派的な思想とは180度異なるリベラルな考えを登場主人公に語らせているそうです。その理由を問われて彼は「小説はエンタテインメントだ。読者を喜ばせなくてもならない、自身の主義主張とは関係ない」と答えたとのことです。 彼は大阪人ですから、大阪人は他人にジョークであるいはおどけて笑わせ、楽しますことが日常の行動様式の一環になっていますから、彼にもその考えが入っているのでしょうし、またそうすることが本がよく売れ、彼の収入の増加になるのを目論んでいるのでしょう。 しかし、私のような大阪人でもこのような目的で本を著すことは受け入れられません。著作は矢張りその作家の思想の表現であるべきだと思います。 そこで、この国際問題カテで質問ですが。日本以外で、特に欧米ではどうなんでしょう?世界全体が軽薄化の傾向がありますから、欧米でもこの種の作家が出現して来ているのでしょうか? おカネのために小説を書くという作家はいると思います。しかし、百田のように自身の思想とは真逆のことをカネのために書く、書いている作家というのはいるのでしょうか? 質問カテが適当でないのかも知れませんが、先ずはこのカテで質問したいと思いますので、宜しくお願い致します。

  • ノベライザーって???

    本当に素朴な疑問なのですが、 たくさんのドラマとか、映画が小説家されていますが それを執筆するノベライザーってどうやってなるのですか? やっぱり、マスコミ関係の方とか 現在小説家されている方とかがされてるのでしょうか?

  • 右翼は暴力団に弱い。暴力団は警察に弱い。警察は右翼に弱い。

    武富士の元会長の言葉なんですが 右翼は暴力団に弱い、これは理解できます。 暴力団の関連組織として右翼の政治結社が存在している例は多くあります。 2番目の暴力団は警察に弱い。これは警察の努力の賜物で頂上決戦等の暴力団取締り強化を高度成長期からしてきたので今日があるのでしょう。 そして3番目、警察は右翼に弱い。 これが疑問なんですが、 というのはそもそも事実なんでしょうか?このような事例をあまり聞きませんし、右翼に警察が弱いなんて思っても見ませんでした。時代が変わったのかもしれませんが、詳しい方教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 素朴な質問:公務員の政治活動について

    沖縄米軍基地反対・集団的自衛権反対等々のデモ隊に自冶労等々の公務員の組合の幟が見受けられますが・・・。 私が理解しているのは公務員の政治活動は禁止されている認識ですが・・それは誤認識でしょうか!政治活動は自由に行うことができるのでしょうか? もし禁止されているのなら何故取り締まりしないのでしょうか? 以上素朴な疑問ですが詳しい方教えてください。

  • 駅前などで・・

    駅前などで、北方領土返せとか政治の批判をしている人は何でやっているのでしょうか? いまさら誰かに聞きずらいのですが。 また、その人たちの職業は何で何処からお金をもらっているの?駅前に堂々車を止めてマイクで演説するのに警察取り締まれないの?(許可を得ているのか?)など素朴な疑問ですが分かったら教えてください。

  • 赤の三角マークがついたゲーム

    非常に素朴な疑問なのですが、バイオハザードやひぐらしのなく頃に祭のパッケージに、赤い血のついた三角のアイコン(【このゲームには暴力シーンやグロテスクな表現が含まれています】のアレ)が貼られていますが、あれはどこで定められた規定なのでしょうか。CEROのHPには載っていなかったので非常に気になります。 検索しても出て来ないし、そもそもあれの正式名称も知らないものですから。 (知っていないと少しまずいかなと思いましたので)