• ベストアンサー

金綱稲荷大明神の読み方

千代田区に「金綱稲荷大明神」というお稲荷さんがあります。この読み方を調べていたら「かなあみいなり」と書いている方が多く見受けられましたが、金網を「かなあみ」と読むのは当然ですが「金綱」を「かなあみ」と読むのは何かおかしい気がしたので質問しました。 ちなみに東京神社庁には、リストに載っていませんでした。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

No.1です。 なかなか正しい回答が得られそうにないので、日本通運(株)のHPで、問い合わせをしてみました。 その回答が先ほど届きました。 総務・労働部の植良氏(03-6251-1460)から回答を頂きました。 「きんつないなり」と読むそうです。

ken0321
質問者

お礼

そこまでやっていただき、感謝、感激です。 有難うございます。 また、ほとんど回答を諦めていましたので、お礼が遅れてしまった事にお詫びいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.3

たぶん「金綱」を「金網」と見間違えて「かなあみ」と読んでしまっているのと「金綱」を「金網」と勘違いして書いてしまって「かなあみ」と読んでしまっているだけのように思われます。

ken0321
質問者

補足

結局、そういう事だったのかもしれませんね。 私は、人名・地名にふり仮名をつける時はかなり神経質にチェックをするので、その延長で今回の質問になりましたが、お忙しい方だとうっかりしてしまうことがあるのかも。 その後も探してはいるのですが、正式呼称になかなか辿り着けていません(T_T)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ota58
  • ベストアンサー率27% (219/796)
回答No.2

金綱稲荷のHPがありましたがよくわかりません。 http://jinjajin.jp/modules/newdb/detail.php?id=177

ken0321
質問者

補足

私もこのページを見たのですが、判らなかったのでこのトピを上げた次第で... わざわざ有難うございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

大阪在住の者なので、行ったこともないところですが、いろいろ検索してみました。 ある方のブログの中に、現地にあった「金綱稲荷大神由来」の説明文が紹介されており、夢枕で「汝の篤信のためで、汝に黄金の綱を授けるものなり」と言われたことから、「金綱」と名付けたとありました。 このことから類推すると「金の綱」ですから、「きんつな」と読むのではないでしょうか。 それとも「こんこう」かも知れません。   http://pochipress.blog20.fc2.com/blog-entry-74.html

ken0321
質問者

補足

由来を調べていただき、大変有難う御座います。 由来が判らない段階で、素直に読むとしたら「きんつな」または「かねつな」かなと想像していました。 確定的な情報が出てくるまで、今しばらく待たせて下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • お稲荷様の参拝についてです。

    最近、自宅近くのお稲荷様が気になり参拝させていただいております。 神社等ではなく、お寺の横に「伏見稲荷大明神」と旗が立っておりその後ろに小さな赤い祠があるようなお稲荷様です。 一つ気になったのは、お稲荷様は良くないと言う書き込みやその他があり、また一方では良い神様だと・・・・。 怖いと言われれば怖くなりますし、良い神様だと言われれば良いと思ってしまう。 私自身、そこの場所を嫌だとか思った事はなく、むしろお参りの後は、「自己満足」でしょうか、心が晴れるような気さえします。 そこで教えていただきたいのですが、「怖い」とか「祟る」とか、その部分を具体的に教えていただけませんでしょうか・・・? よろしくお願いいたします。

  • お稲荷さんときつねの関係は?

    どこの稲荷神社にもなぜきつねの像があるのだろうと不思議に思い、 辞書で調べてみると、「きつねは稲荷大明神の使い」とありました。 でも、どうしてきつねが使いなのでしょうか。 由来は何ですか?

  • 伏見稲荷大社と藤森神社の祭礼

    http://www3.ocn.ne.jp/~tohara/inari-densyou.html 上記サイトに次のような内容が書いてあります。 (1)伏見稲荷には二つの創建説話がある。 (2)ひとつは、秦伊侶具が餅を弓矢で射たら餅が白鳥に変わり、さらに白鳥が稲になったというもの。 (3)もうひとつは空海が竜頭太から稲荷山を譲り受けた後、稲荷明神を勧請し、その際、山麓にあった藤尾大明神を深草に遷座させたというもの。 (4)藤尾大明神の後身は藤森神社である。 (5)現在でも伏見稲荷大社周辺に住んでいる人は藤森神社の氏子である。 (6)藤森神社の祭礼では氏子たちが神輿を担いで伏見稲荷大社に行き、「土地返しや、土地返しや」と囃したてる。 本当に藤森神社の祭礼では伏見稲荷大社に行って「土地返しや、土地返しや」とはやしたてるのでしょうか? その他、伏見稲荷大社の創建や、伏見稲荷大社と藤森神社の確執について、ご存じのことがあれば教えてください。 よろしくお願いします!

  • 鹿鳥大明神のルーツ

    画像添付が不都合で再質問します。 地区の神社名は鹿嶋神社と香取神社と言われています。 棟札を見ますと、鹿嶋大明神.鹿鳥大明神と書かれています。 鹿嶋大明神は何となく分かるのですが、鹿鳥大明神の【鹿】の字、 【鳥】の字が香取神社の漢字と異なっています。以前から不思議に思いました。 何かの意味があるのでしようか。教えて下さい。 よろしくお願いします。 場所  長野県木曽郡上松町荻原

  • 屋敷稲荷を作りたい!

    3年前に初めて高橋稲荷というちょっと大きな稲荷神社に行ったところ、「千と千尋~」の湯屋に雰囲気がそっくりなお社と、真っ赤な鳥居にすっかり魅了されてしまいました。 そこで家の庭に小さな祠と鳥居の、いわゆる「屋敷稲荷」を作りたいと思いはじめました。 しかしどうすればいいのか、皆目見当が付かず困っています。 1)稲荷神社の分祀社ということになると思いますが、建てたい旨最寄の大きな稲荷神社にまず打診した方がいいのでしょうか。 2)費用は?? 3)どこに頼んだらいいの? 4)この方向に建てたほうがいいというのはありますか? 以上です。 難しい質問だとは思いますが、何か知っていることがありましたら列記したもの以外でも結構ですので教えてください。 お願いします。

  • 「お稲荷さんが怒っている」と言われました。

    知り合いの方に、知人経由で「お稲荷さんが怒っているよ」と言われてしまいました。私を含め両親や血縁には稲荷信仰をしている者はおらず、稲荷神社へお参りへ行ったこともないと思うので心当たりが全くなく困っています。無視するにも少し怖いものがあるのですがどうしたらいいでしょうか。

  • 稲荷さんの置物の返却

    こんにちは、    神棚にお稲荷さんの古い置物が置いてあり、お稲荷さんのお札とかは祀っていません。 現在は神棚に天照大神と氏神様と護国神社のお札を入れて祈願しています。 お稲荷さんの置物がいつの頃からあったかわからない状態で、お稲荷神社さんにお返し するべきだと思い質問させていただきました。 お稲荷さんを粗末に扱うことで家によくないことがあるような気がします。 返却の際、正しい手順でお返ししたいので、正しい方法を教えてください。 問題点はどこで頂いたかわからないので何方のお稲荷さんにお返しした方がいいのか、と 日取りなどあればお聞きしたいです。 頂いたのは熊本県のどこかのお稲荷さんだと思います、現在も熊本県に住んでいます。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 稲荷神社の名前が分かりません

    福島市の信夫山の御神坂(旧参道)を羽黒神社まで探索して気になる神社がありました。羽黒山観世音(御山観音)前の坂道を挟んだ向かい側に、赤い鳥居の小さな稲荷神社?がありました。散策マップに名前がなく、気になって仕方がありません。名前を教えていただければありがたいです。因みに、すぐ上にある西坂稲荷(ねこ稲荷)ではありません。

  • お稲荷様について教えてください。

    数年前に勤めていた会社(今は転職しています)の近くに 一坪か二坪ほどの神社と言えないよう小さいお稲荷さんが あってそこに毎日お賽銭をあげてお願いごとをしていた時期が ありました。結局そのお願い事は転職したのでそこに行かなく なって一年後ぐらいに結果的に叶ったのです。 可能性としては低いことだったのでお願いを叶えてくださった のだと思います。 知識のない私は今までお礼参りとかお稲荷様の特徴?に関する ことも何も知らなかったので恥ずかしいことですが 今まで何もしていないのです・・・こちらでの質問を 拝見したり、神社仏閣の参拝の仕方など紹介されている本を 見るとお礼参りは念入りにとかあまり行かないほうが無難 とか色々なことが書いてあります。私はあのお稲荷様に 叶えていただいたことを思い出しお礼をしてない申し訳なさと 不安にかられています。 夏休みにお礼参りを考えているのですが具体的にどのような 方法がよろしいのでしょうか?詳しい方がいらっしゃいましたら 是非教えてください!!また、なぜお稲荷様はちょっとやっかい などというのでしょうか?そちらの理由も知りたいです。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 白雲大明神について

    松ヶ丘公園(兵庫県明石市松が丘2付近)の北側部分にある白雲大明神という神社の御祭神や建立に至る経緯や歴史、神社に関する連絡先など、ご存じの方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • アボガドロ定数は、1モルの物質中の分子または原子の数を表す数値であり、現在の推定値は6.0×10²³/molです。
  • アルミニウム原子の個数は1.2×10²²個です。これを質量に換算するためには、アルミニウム原子1個の質量を知る必要があります。
  • アルミニウムの原子量は27g/molなので、アルミニウム原子1個の質量は27g/6.0×10²³ ≈ 4.5×10⁻²²gとなります。したがって、1.2×10²²個のアルミニウム原子の質量は4.5×10⁻²²g × 1.2×10²² ≈ 0.54gとなります。
回答を見る