• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:セカンドオピニオン?について。)

セカンドオピニオン?川崎病の対応に不安

anastomosisの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

紹介を受ける医者の立場から言うと、(何語かわかりませんが)カルテのコピーをドサッと渡されても困ります。医師宛の紹介状を発行してもらうのがいいと思います。今の病院で治療を継続したいが、他の医師の意見も聞いてみたい、というのがセカンドオピニオン、一時帰国して別の医療機関で治療を行うのであれば転院ということになります。 医療事故を疑っているのならともかく、いきなりカルテのコピーを要求するのはあまり良くない印象を与えます。まず現在の主治医にきちんと事情を説明されてはいかがでしょうか。

neneko
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。 やっぱり、私が医療事故を疑っていると思われてしまったのでしょうか。 実は確かに川崎病の治療が遅れ、後遺症が残らなかったのは本当に運が良かったと しか言いようがない状態でした。 川崎病が判明するまでにアルブミンを輸血されたり、アスピリンを長期間大容量で 処方されたりと、素人の私でもちょっと調べればわかるような納得のいかないことが あって、その都度、通訳の人を通して「おかしいのでは?」と言ってしまったので カルテのコピーを嫌がるのは当然な感じでして。 一応、通訳さんの間では評判が良かったドクターなので別に今さら別のドクターに 診てもらおうとは思っていません。 ですが、日本で診てもらう時になにかの役にたつのかとカルテコピーをお願いして しまいました。 では、セカンドオピニオンをお願いしたいから紹介状を書いてほしいと言った方が よかったということですね。 今のところ、まだコピーはしていないと思うので通訳の方に相談してみます。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • セカンドオピニオンをするかどうか悩んでいます。

    セカンドオピニオンをするかどうか悩んでいます。 鬱で7年以上現主治医へかかっています。以前は不満もありましたが現在はこの先生はこんなものと思えるようになりました。 投薬内容に不満もありませんし信頼もしています。 ですが今ひとつ満足感がないのです。主治医は余計なことは一切しゃべらないといった感じです。 診察は症状を言うとそれをカルテに書き込んですぐ薬をの調整に入り次の予約を取るという感じです。私の言ったことに対する返事と言うか言葉がないのです。 一時期、カウンセリングを受けていましたがカウンセラーさんがカウンセリングをやっても意味がないと言い中止になりました。 そこでセカンドオピニオンしてみようかと思っています。 そこも先生一人でカウンセラーさんとかもいませんが一人当たりの診察時間は長く取って下さるそうです。 どう思いますか。

  • セカンドオピニオン

    セカンドオピニオンを求めたいのですが、現または前主治医の紹介状(病状報告書)が必要と、診察を希望しているある病院のサイトに書いてありました。 この場合、現主治医に正直に、セカンドオピニオンを求めたいので紹介状を書いて欲しいと正直言って、スムーズに出してくれるものでしょうか?? 医者との関係が悪化するだけような気がするのですが、現在の医者にどうも不信感を覚えていまして・・・

  • セカンドオピニオン

    わたしはセカンドオピニオンはしたことがないのですが ちょっと気になったことがあったので、質問します。 以前精神科に入院していたときに、同じ病棟だった女性で、 セカンドオピニオンに来ただけなのに、入院させられて 挙句の果てに、隔離(拘束)させられた。と言っていました。 こういうことは日常茶飯事なのでしょうか? あと、わたしが専門病院(神経内科)に転院するために 当時の神経内科の主治医に紹介状とMRIのコピーを作成してもらったら 「セカンドオピニオンじゃないの?」と聞かれました。 それで、正直に「転院したい。」と答えました。 紹介状⇒セカンドオピニオンという流れ(?)みたいなものもあるのでしょうか?

  • セカンドオピニオンについて

    子供の病気で、現在セカンドオピニオンをと考えています。 見てもらう病院は決まったのですが 現在通っている病院になんと切り出していいものか迷っています。主治医が多くて週一回しか病院にいないこともあり 受付に頼んでレントゲンを貸し出してもらおうかとは思っているのですが・・・。 みなさんどのような経緯で必要な書類をそろえているのでしょうか? またそのときの現在のかかりつけの病院の対応はどのようなものでしたでしょうか? あとここで検索したときに セカンドオピニオンは費用が普通の診察よりかかると見た記憶があるのですが そうなのでしょうか? 以上3点アドバイスお願いいたします。

  • セカンドオピニオンとカウンセリング

    10年以上神経症で病院に通っています。 今は都内に住んでいるのですが、実家の病院に月に一度帰って診察してもらっているのですが、今セカンドオピニオンを考えています。 もし、セカンドオピニオンを探して行った場合、 自分の病気の事は話した方がいいのでしょうか。 今まで沢山の病院にまわされ、ようやくここ6年くらいで 病名がはっきりしました。それまでは、色んな名前を付けられ 自分自身、どのように病気を治して行こうかとしっかり決められなくて 悩んでおりました。 または、カウンセリングに通おうかとも考えています。 セカンドオピニオン/カウンセリングどちらがいいのか自分ではわからなくて、主治医の先生は少しいいづらいので相談してみました。 病気を治したいので、時間はかかってもいいです。 宜しくお願いします。

  • セカンドオピニオンについて

    現在通院している病院以外で受診を考えていて、ある人から良い先生がいらっしゃるとおしえていただきその病院へ電話したのですが、その先生は患者さんが多く紹介状がないと診察してもらえないそうです。 そこで質問ですが今通院している病院の先生にセカンドオピニオンをお願いしたら、先生同士面識がなくても紹介状は書いてもらえるのでしょうか? またセカンドオピニオンは保険がきかないので、数万円いると聞きましたがいくらくらいいるのでしょうか? おしえて下さい。

  • セカンドオピニオン

     私は現在の病院では、境界性人格障害と診断されました。この病院歴は1年半です。  約4年前に約5年間通院していた病院では神経症と診断されました。この病院の先生にセカンドオピニオンをお願いしたいと思っています。そこで…。  セカンドオピニオンを受診するに当たって、心掛けておかなければならない事などを知りたいのですが、どのような事を事前にまとめて、セカンドオピニオンを受診したら良いのでしょうか?

  • セカンドオピニオン制度について

    内臓疾患で2ヶ月ほど入院し、現在自宅で入院時と同等の治療を継続中のものです。この疾患の治療そのものが難しい物である事は現在に至る過程で理解は出来ましたが、余りにも回復の兆しが見えないので「セカンドオピニオン」を考慮中です。ここでは、「セカンドオピニオン」を実行するに当たって以下の事を教えて戴きたくお願い致します。 1.現在の主治医は「セカンドオピニオン」を拒否する事も可能? 2.受け入れてくれた場合、相手先の病院は   (1)患者が指定できる   (2)主治医の選択肢の中から患者が選ぶ 3.「セカンドオピニオン」を受けない病院も有る 4.「費用」は.「セカンドオピニオン」側に払うものと思いますが   主治医側の病院にはどうなのか? 5.その他:注意点などありましたら・・・。 以上、出来ましたら病院関係者の方からの回答が戴けたら幸いです。 

  • セカンドオピニオンについて

    母が昨年、大腸がんで手術を受け、結果としては成功しました。 このときは、母独自の判断でかかりつけ医を信じて、そのまま手術をきめたのですが、 以前に、父が食道がんで、父独自の判断で手術を決め、結果として手術後1ヶ月後になくしている私としては、母にはセカンドオピニオンで別の病院でも意見をきいたほうがよかったな、と思ってます。 母にもそのことをいったのですが、検査のつらさを考えると、別の病院で再検査を受けるのはがまんできない、といわれました。 そこで質問です。 セカンドオピニオンを受けるとき、再検査の負担なしに、最初の病院の検査結果をカルテとして、そのまま別の病院にもっていくことは難しいのでしょうか?

  • セカンドオピニオンをしてその後

    先日セカンドオピニオンの事で質問させていただき 私もセカンドオピニオンをもうけてみようと決心しました。 しかし今の主治医の事は大変信頼していますし、今後もし手術する事になったとしたら現在通院している病院で受けたいと思っています。 ただこれからの治療(手術するか否かなど)を私が最終的に決めて下さいと今の主治医に言われているので、それについて他の意見も聞きたいのです。 その旨を正直に話して今の主治医の気分を害す事はないでしょうか・・・。 他の病院で看てもらい戻って来た時にちゃんと看てもらえるかなど心配です。 セカンドオピニオンをしても元の病院へ戻る事はタブーなのでしょうか・・・。