• 締切済み

3年勤務してのハード設計者の技術力について

回答お願いします。 当方、ハード設計の仕事をして3年になります。 観覧者の方でハード設計者がいましたら3年目でどのような知識が身についていたかを教えて頂けますか? 恥ずかしながら、自分は図面書きがほとんどで回路を自分で起こすことは出来ません。 何年くらいで回路を自分で起こしたりできるようになりましたか? できれば1年目、2年目、3年目でどんなことを行ってたかを教えて頂けますか? たくさん質問して申し訳ありません。

みんなの回答

  • equrea
  • ベストアンサー率41% (89/214)
回答No.1

回路設計と言ってもピンキリです。 電気回路と電子回路でも基礎は同じでも弱電界と強電界では設計は随分違います。 当方も電子系ハード関係の仕事をしていますが、学校の先生から教え込まれたのは基礎の電子工学(といっても難しいものではなくオームの法則とキルヒホッフの法則)を理解していれば直流回路なら殆ど書けると教えられました。要はこの法則で殆どの回路は出来ているわけです。 乾電池と豆電球をつないでも回路ですからどのぐらいで書けるようになるかといえばよーいドンから回路は書けることになると思います。質問者の聞きたいのは商用レベルの回路のことでしょうがもう少し詳細な規模と内容がわからないとアドバイスが難しいです。 交流回路ならもう少し専門的な知識が必要にはなります。(微分積分の知識が必要になる場合がありますので数2~数1の学力があれば助かりますね) デジタル回路の設計は出来てもアナログ回路の設計が出来ない人も普通にいます。その逆も勿論あります。 アナログ回路は基礎であり極めれば一流にもなれますが時代はデジタルですので同時に覚えていく必要があります。 図面を起こすにしても殆どの回路はデジアナ混在だと思いますので覚えていくしかないですね。 3年もかじっていれば美しい回路図とそうでない回路図があることは分かると思います。 美しい回路図は往々にして電気の流れも綺麗な回路が多いです。そういう回路を手本にして覚えていくのが良いですね。わからないことは恥ずかしいと思わず先輩に聞いていくのが上達の近道です。 商品レベルの回路設計となると自社開発なら3年もあれば形になる回路ぐらいは書けると思います。(採用不採用は別にして) 外注の開発になれば予算やらデバイスの選定やらでさらに時間を要するようになります。 取引先の大卒の新人さんなんかでも間違いながら上達してますね。最初から完璧な回路を書いてくる人はいませんし、当方などもサラリーマン時代は3年は全く使いもになりませんでした。 3年目以降は会社に利益を渡せるようになったことを思い出します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 電気のハード設計の仕事について教えてください

    私は現在、就活中の電気工学専攻の修士1年です。 学部から電気を学んできたのですが、 研究テーマが画像処理という電気とあまり関係ないソフト系のためか 電気のハード設計の仕事とは実際にどのようなことするのか 今いち理解できてません。 本では回路設計について理解しているつもりなのですが。 精密機械業界を志望しているので、 例えばカメラを作るときの電気のハード設計というのは 要求を満たすようにHDL、FPDAで回路図を 組んでいくという認識でよろしいのでしょうか? また、ハード設計をする際にどのような要求、工夫が必要なのか 教えていただけるとありがたいです。 認識不足で申し訳ないですがどうかよろしくお願いします。

  • 設計事務所勤務の方、または勤務されていた方...(-.-)

    当方小さな設計事務所勤務の女30歳です。 設計事務所勤務歴は、転職歴もありますので 実質3年です。 己の行く道について迷っています。 アドバイスをお願いします。 現在、辛くて仕方ありません。 抱える業務の責任の重さ、勤務時間の長さ(月380~400時間)、 給料の安さ(15万保険なし)、独特のハードな職場環境 (所長に毎日怒られています。自業自得ですが...)、 等々に押しつぶされそうです。 アドバイスをお願いします。 Q1:設計事務所に勤務して、将来どのような 方向を目指していますか。独立でしょうか。 Q2:設計事務所に勤務して、独立を目指さないとしたら、   職としてどのような可能性があると思いますか。 元々好きで入った世界ですが、その責任の重さ、ハードさに、現在超弱気です。 給料の低さも切実な問題です(30ですので) このまま設計事務所に勤めて、自分はどうしたいのか よくわからなくなってきました。 建築の知識や技術を身につけたいと思ったら、やはり 設計事務所が一番かと思い、この道を選んでいるのですが、 果たして自分は人から依頼されて大変な責任を背負って 設計をしたいのだろうか、と現在怖くなってきてます。 たとえば事務所以外の建築業に転職も考えもしますが、 設計をしたいなら設計事務所だし、 そうでないなら建築業界はもうやめようかとも思いかけています。 一応過去10年建築業界で仕事してきましたので、 今更他の業界に行くのも不利かなとも思っているのですが。 ただ単に今、諸事つらい状況なので逃げに走っているだけかもしれません。 甘いというお叱り、経験談、アドバイス、何でも結構です、ご意見など、よろしくお願いします。

  • アナログ系の回路設計技術者の仕事について

    アナログ系の回路設計技術者の仕事に興味があります。そこで (1)給料/業務時間で考えた場合、デジタル系の技術者に比べどうなのでしょうか。 (2)残業は月間にどれくらいしているのでしょうか。 (3)アナログ系の回路設計の仕事といっても色々ありますが今後有望な分野はなにでしょうか。 (4)回路設計の仕事はしたことがありません。電子部品選定だけの業務をしています。一通り電子部品の知識はります。また多少回路の動作はわかります。回路設計者になるために不足していることはなにでしょうか。 (5)経験者に質問です:アナログ回路設計者の面白みはなにでしょうか。

  • 独学で回路設計技術を身につけるには?

    電子回路設計の仕事をしております。昨日人事異動の内示がありました。設計部門に居たのですが4月から生産部門に移動になります。新卒で入社して3年が経ちましたがそのうち1年はほとんど生産部門の仕事をしていたので設計部門での仕事は実質2年であります。設計部門ではサービス徹夜などでも進んでやりましたが、特に他よりも秀でた部分が出せませんでした。まだ不完全燃焼の状態での移動に落胆しております。現在、会社では技術系の経験者・中途の採用を積極的に行っておりこれからは自分自身で設計技術を身につけていかないと元には戻れません。生産部門でも改善活動など色々な仕事がありますが、下っ端であるため1日の大半は生産に費やされるため繰り返しの仕事であります。このまま生産の仕事を続けていく気はありません(自分自身の特性上続けていく自信はない)。独学で電子回路技術(ハードウェア記述言語設計, アナログ回路設計)を身に着けるのにはどうすればよいのですかアドバイスお願いいたします。(会社からの研修などのサポートはないと考えております。)

  • 電子回路設計について

    技術的な質問では無いのですが、お答え、アドバイスを頂ければ幸いに思います。 自分のスキルアップとして電子回路設計の勉強をしようと考えております。設計の経験は、ほとんどありません。知識としては、電気系の大学卒業程度です。以上の前置きを踏まえて、スキルアップのための参考文献、専門書の紹介をお願いします。また、実際に仕事をしている方であれば、現在の知識を身に付けるに至った経緯などもお教え頂けたらと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 機械技術設計者に営業する

    製造業で営業をやっているのですが、機械設計の方に営業活動をする必要があり、どういった方法でどういった知識を身につければ技術的な話に少しでもついていくことができるのでしょうか? この図面のここの部分をこういう風に設計変更すれば不具合の改善につながるのでその部分を当社にまかせてもらえないかといった話をしたいのです。 加工だけでなく材料的な話、熱処理的な話も含めてです。 お恥ずかしい話文系ですが、なんとかしたいという想いで投稿いたしました。 なにかしらのアドバイスを宜しくお願い致します。

  • 電気設計の勉強について

    現在メーカーで電気設計の仕事をしております。入社3年目でそろそろスキルを上げたいと考えています。 ハード設計(部品の選定や制御盤の構成、図面の書き方等)の勉強をしようと思うのですが、なかなか良い参考書や資料が見つかりません。 ----- 大学では電気工学科で電気回路等を履修しましたが、実務向けのハード設計は全く勉強したことがありませんでした。 (オームの法則やキルヒホッフ、過渡応答現象などの電気理論は得意ではありませんが、それなりに理解できていると思いますが。) シーケンサなどは会社に入ってから少しだけ勉強した程度です。 所属する部門の業務では、電気設計と呼ばれそうな部分全体を大抵1人で担当します。 仕様を決めて、電装図面を書いて、ソフトウェアを組んで、インターフェースの画面を作って、装置の立ち上げをして… という感じです。 現在も続いているプロジェクトが電気設計としての初仕事です。ただし、ハード設計は上司にほとんど進めてもらった形です。しかしさすがに、次回はある程度1人でやらなければならない状況です。 今回の業務があったので、多少はハード図面も制御盤もどういったものかは分かるようになりましたが、まだ1人では何もできそうにありません。 ----- 昔、先輩に勉強方法を聞いたところ、メーカーのカタログを読め、といわれました。でも、もう少し初歩や常識から勉強したい気持ちです。 現在、電気設計チームに歳の近い先輩がおらず気軽に勉強方法を聞く雰囲気ではないので、なんとかいい本に巡り会いたいと思い、質問させていただきました。 初歩から電気設計・電装設計の進め方(実務的なもの)が勉強できるような、参考書や雑誌でお勧めのものがありましたら、是非教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 設計に関する質問です。

    設計に関する質問です。 産業機械の設計や、建築設計、商品の設計などを学びたいと思っています。 自分で図書館や、サイト、本屋などで探してはいるのですがほしい情報が見つかりません。 自分の調べたい内容は (1)産業機械や、建築設計などの製図の書き方と測り方?図り方。 (2)3Dでの製図の書き方、図り方。 今後CADで図面を書いていけるようになる為に(1)(2)の知識を向上したいと思っています。 自分の考えでは、※どういう風に図れば図面がかけるか?というのがテーマになっています。 また現在設計をされている方、自分はCADで図面を書く為にまずは手で書けるようにならなければいけないという認識で考えています。 皆さまはどう思われるか経験上での事なども教えてください。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 設計士になるには

    29歳、男です。 私は将来、建築設計で飯を食べて生きたいと思っています。 が、ここ3年は派遣で工場のラインで働いています。 その前は約7年、ハウスメーカーで大工をしていました。 最近になり、「手に職」というのが頭の中にあります。 要は技術者です。職人にしろ、設計者にしろ、ある分野に特化した技術を習得したいと思うようになりました。それが「手に職」と思っています。 大工時代は図面を見て作る立場でしたが、今度は自分が設計したものを形に残したい。そう思うようになりCADの勉強も開始しました。CADは大工道具に例えるならば、「差し金」と「鉛筆」ですから、設計にとって必須だと感じていました。 長々と長い前置きで申し訳ないのですが、ここからが質問です。 他の質問など拝見して感じたのですが、「図面が読める」とは何でしょう? 例えば、図形や記号を見て「右開きのドアで鍵付だな」とか「これでは納まりが悪いぞ?」などで「図面を読める」で良いのでしょうか?

  • メーカーの設計業務

    今年社会人1年目の男性です。 大卒後、大手機械メーカーに勤務してます。 設計業務をしているのですが、いまいち設計という感じがしません。 設計って、もっと製品を見て、触って、考えて作る業務と考えていましたが、やらされる仕事は尽く 書類雑務ばっかりです。参考に完成図面見せてもらったりするのですが、何が何やらぜんぜんわかりません。 例えば、電気回路図のある部分は、製品のどの位置に搭載されているもので、どのような機能を果たすものなのか分からないという感じです。一応、私は電気系出身なので、知識はあるのですが、どうにも仕事の実態がわかりません。 要求仕様書通りに電気回路図を変更する業務も、流れ作業で淡々とすすめるので、頭を使って設計(?)してる実感がわかず、困っています。 そんな感じなので、いざシステムの詳しい事を聞かれると答えられません。 なにせ、システムの事なんか理解せず仕事自体が完遂できてしまうわけですから・・・・。 これって、私の業務の進め方が行けないんですか? それとも、仕事とはこういうものだと割りきってしまうべきなのですか??

このQ&Aのポイント
  • BrowsingHistoryViewとは、有名なフリーソフトであるが、Windows10の初期バージョン以降の対応はされておらず、21H1では動作しない可能性がある。
  • 質問者はWindows10 21H1でBrowsingHistoryViewを使用しようとしたが、コピーが中断され、タスクマネージャーに多数のBrowsingHistoryViewプロセスが表示された。
  • ESETはBrowsingHistoryViewを望ましくないアプリケーションと判断し、そのためコピーが中断された可能性がある。
回答を見る