• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:会話を録音する場合、相手の許可が必要?)

会話を録音する場合、相手の許可が必要?

goo-2010の回答

  • goo-2010
  • ベストアンサー率0% (0/3)
回答No.5

次の例も参考になるのではないでしょうか。 (http://www.9393.co.jp/qdaigaku/takashima/kako_dai_takashima/2004/04_0226_takashima.html より引用) 過去の裁判例で、 会社から退職強要をされていた会社員が 後で退職強要の証拠として利用するために 相手の同意を得ないで録音したケースで、 この録音テープを証拠として採用してよいのか 争われたものがあります。 裁判所は、 職場という密室で行われた行為を 証拠として残す手段としては 録音が有効かつ簡単な手段であり、 録音という方法を否定すると、かえって、 違法行為をやってしまった方が得する結果となり 社会正義に反するという理由から、 相手の同意を得ていない録音テープを 証拠として採用することを認めました。

参考URL:
http://www.9393.co.jp/qdaigaku/takashima/kako_dai_takashima/2004/04_0226_takashima.html

関連するQ&A

  • 会話を録音することの是非

    兄と私は「言った」「言わない」でよく口論になります。 そこでその口論の原因をはっきりさせるために会話を録音することを兄に提案すると兄はそれを嫌がります。 冷静に話し合ったとしても「言った」「言わない」「何を言っているか訳がわからない」という展開になりますので話し合いにならなりません。 お互いの発言のどこに問題があるかということがわかれば発言も慎重になり口論に発展するようなことにはならないと思うのですが・・・.

  • 会話を録音することの是非

    私は兄と飲食する際によく「言った」「言わない」で口論になります。そこでICレコーダーをポケットに忍ばせてお互いの会話を録音しようかなと思っているのですが、これは非難されることでしょうか。

  • 「言った」「言わない」で口論

    兄と私は「言った」「言わない」でよく口論になります。 そこでその口論の原因をはっきりさせるために会話を録音することを兄に提案すると兄はそれを嫌がります。 冷静に話し合ったとしても「言った」「言わない」「何を言っているか訳がわからない」という展開になりますので話し合いになりません。 お互いの発言のどこに問題があるかということがわかれば発言も慎重になり口論に発展するようなことにはならないと思うのですが、会話を録音することはマナーに反するでしょうか。

  • 【法律】無許可の録音について

    相手(被告)との会話を無許可で録音した内容を、裁判の中で証拠とはならないにしても真実を知ってもらう上で提出しようと考えています。 あとあと言った言わないで揉めるだろうと予測をし会話を録音してました。 録音の中身には、私が裁判で立証したい相手(被告)の発言が録音されています。 そう言った目的で裁判官に提出した場合、私は無許可で録音したことに対し何か処罰を与えられてしまうのでしょうか? 中途半端な知識で悩んでます。どなたかご存知でしたら、詳しく教えて頂けると助かります。 宜しくお願い致します。

  • 会話の録音

    職場で嫌がらせをする人がいて困っています。 そこで、直属の上司(A)、更に、その上司(B)に何回も相談しても駄目。 何回も話しをしても駄目だったので、さらに上の方に相談したところ、上記で記載した上司Bが怒った様な態度で、私に注意する様な言い方を言われた。 嫌がらせをする人は、自分の非は絶対に認めない。 私の事は、あれやこれやと言ってくる。 今後、私の対応としては、言い逃れが出来ない用にする為、内緒で会話を録音しようと考えました。 なお、仕事の内容が細かな粉を取り扱うため、ICレコーダー等を胸ポケットに入れる等は出来ない。 結果 ・ 音質は、誰が何と言ったか分かる程度で良い。 ・ 出来れば会話を検知したあと、無音でも一定時間録音(一定時間以上無音で録音終了) 仕事柄及び、秘匿したいため、出勤前に準備し帰宅まで、そのまま使える。約12時間 前述した『無音でも・・』の機能が無理なら、約12時間以上、録音が可能。 ・ 出来れば、本体とマイクは、Bluetoothでの接続。 ・ マイクは(仕事柄)壊れても、変える事が容易なように、出来るだけ、安価なもの。無論、他人からみて、分かりにくく、クリアーである事。 勝手な条件を記載しましたが、可能な範囲で、良さそうな物をご存じの方 教えていただけたら幸いです。 以上、よろしくお願いします。

  • 相手の承諾なく会話の録音及び公表は犯罪でしょうか?

    ある総合病院の医師の説明を信用して皮膚の手術をブロック麻酔で二泊三日の 入院で予定されました。手術当日、麻酔医よりブロック麻酔は効かないことがよく あると言われ全身麻酔に変更して手術を受けました。 後日、不審に思われることがあったので、他の病院で見て頂きました。すると局 所麻酔で日帰りが可能な手術で転移もしません。と説明を受けました。 私が医師へ説明がなされていないのでは?と尋ねると最初に説明したはず。しか し当方は一切聞いていません。麻酔は麻酔医が決めることで私は知りません。 それに手術も麻酔も同意書にサインしてるでしょう。との回答。 その後、何度か話し合いの場を設けて頂きましたが医師は参加せず事務方のみ でした。 実は、当方は初診時に癌で転移の可能性があると言われ、造影剤を使用したCT 及びMRI撮影も受けさせられています。癌なら命に関わる問題なので一言一句聞 き逃してはならないと思い再診時以降、会話を全て録音していました。 病院側に録音してましたと告げましたが信用していないようです。 当方は最初から金銭目的ではなく、説明しなかったこと及びできることをできないと 説明したことを謝罪して欲しいと訴えているのですが 最終的に病院及び医師側は 最善を尽くしたので問題はない。これまでの説明が事実の全てで、これ以上の話し 合いには応じられないと回答がありました。 余りに一方的で腹立たしいので病院側から頂いた文書と異なる録音内容をネット で公表したいと考えるようになりました。(勿論実名は伏せて) しかし、これが犯罪になるようなら考え直さないといけないと思っています。 この場合、相手の承諾なく会話を録音したことは犯罪でしょうか?もし録音内容 (事実)をネットで公表すれば犯罪になるのでしょうか?病院側に公表しますよと 通知して公表すれば大丈夫でしょうか? 上手く伝えられませんが宜しくお願い致します。

  • 医療ミスをなくすために

    医療ミスをなくすために、医者は、患者、または家族 に病状について説明をする時の、会話を録音しなけれ ばいけないという法律を作ってはどうでしょうか?   川崎で筋弛緩剤を患者に投入して、患者を死亡させた 医師が、殺人容疑で警察に逮捕されたのですが、医師 は家族にも説明をしたと言っていて、一方、家族側の 方はそんな話は聞いていない、となったのですが、言 った言わないは、結局は水掛け論で、うやむやになっ てしまうケースが多いと思います。 医者は、患者、または家族に病状について説明をする 時の、会話を録音しなければいけない、という法律を 作れば、録音しないで病状を医師が話したら、医師が 罰せられる、過失があった場合100パーセント、医 師に責任が問われる、とすれば、医師と、患者で言っ た、言わないという問題がなくなると思います。 ただ、ガン告知する場合、本人に言うべきか、言わざ るべきか、のようなときは、家族に言うべきだと思い ます。患者本人ではなくて 医師からの視点で考えれば、患者が死亡した場合、自 分を訴えてくるおそれがある人に、病状を説明する で、この時の会話を録音すればいいと思います。

  • (会社の研修にて)事前のアナウンスなしでの録音

    先日、会社の研修があり、そのうちで研修に関する感想を求められましたが、 そのコマの途中でコマの内容を録音していることがわかりました。 事前のアナウンスなしでそのコマは開始され、 私自身の発言終了後しばらくして、そのコマ全体を録音していることが発覚。 録音の目的としては社内のイントラに公表するのみで、 おそらくは悪意はなさそう、とはいうものの、 事前のアナウンスなしで録音=盗聴? 以上、簡単ですが、 この程度のことは黙認すべき、 あるいは、何らかの対処方法があるのか(法的手段を含む)、 アドバイス戴ければ幸いです。 現状では、直属の上司に当たる人に話はしましたが、 どうしてもきになるのであれば、(その上司の)上司に相談してみては? 以外の回答はありませんでした。、

  • メンタルの弱い兄を徹底的に論破してしまいました

    些細なことで兄と口論になり、徹底的に論破してしまいました。。。 もともとメンタル面が弱い兄でして、追い詰めすぎると何をしでかすか分かりません。 後から考えると、兄の言うことも決して間違ってはいないのですが、 今からそれを口に出すのは非常に決まりが悪いのです。 具体的な内容は申せませんが、 兄の意見を認めることは、結果的に私の利益になってしまうことなのです。 あいつは打算的。自分の利益のために意見を翻した・・・と捉えられかねません。 それは私自身不本意ですし、軽々しく意見を変えるような行為は兄がもっとも毛嫌いすることです。 単に、兄の意見を認めて自信を取り戻させたいのですが、 どうしたらいいでしょうか? お教えください。

  • この会話は脅迫罪、名誉毀損に当たりますか?

    この会話は脅迫罪、名誉毀損に当たりますか? ある人物との口論の際に「何度もパクられたことがある。これは脅しじゃない。犯罪歴は片手では足りない、殺しだってやった。」「俺はお前みたいなオカマじゃねーんだよ。」という旨の発言を受けました。 ではことの経緯の詳細です。 本日とあるリサイクルショップに買取を依頼し商品を運び出してもらった際にドアに傷を付けられました。その傷に対し弁償も含めた責任の所在を問うと、最初は自分の過失を認めていたものの、途中から傷は自分が付けたものではないと言い出し、水掛け論となりました。 仕方がないので警察に相談し3者で話し合うことになったのですが、そのやり取りの中で脅しとも取れる発言や、私を侮辱するような発言がありました。これは脅迫罪、名誉毀損に当たりますでしょうか? 一部始終を録画してあります。途中から相手の顔は見えなくなりますが、発言は録音されています。 以下がその会話の内容です。日本語がおかしい点もありますが、会話の内容をそのまま起こします。なお会話の前半部分は省略、相手方はAとします。 私「では保障に関する約束を念書にしますのでサインしてください。」 A「サインなんかしねえよ。そんなもん意味ねえんだよ。」 私「意味はあります、これが約束をしたという一つの証拠になるじゃないですか。」 A「意味なんかねえよ。俺はお前なんかより法律に詳しいんだよ。」 私「とても貴方が法律に詳しいとは思えないですね。」 A「こんだけ何回もパクられてばよ詳しくなるんだよ。法律に関しては、そういう犯罪事件とかよー、犯罪に関しては。」 私「前科者なんですか?」 A「そうだよ。もう片手じゃ足んないよ。」 私「そうですか。」 A「おう、そうだよ。」 私「脅しですか?それは。」 A「おう?おう殺人もあるよ。」 私「脅しですか?」 A「脅しじゃねえよ。」 私「(警察官に向かって)いま脅しましたよね?脅迫ですよね?」 A「脅しじゃねえよ。脅しじゃねえよ。お前が前科者かってきくから答えたんだよ。」 この会話では確かに私が前科の有無を聞いていますが、脅しかと尋ねて殺人もあるという必要はないと思います。また終始威圧的な態度で脅しをかけているようでした。 また帰り際に「俺は男なんだよ。〇〇〇があるんだよ。てめえみたいにオカマと違うんだよ。」と言われました。 商品搬送の際にドアを傷つけた先方に非があるにも関わらず反省せず、このような暴言まで吐かれてしましまいた。 腹立たしくて、このまま泣き寝入りするのも納得がいきません。 会話中はとても恐怖を感じました。 上記会話の内容で脅迫罪、名誉毀損は成り立つでしょうか。 なお、現場にいた警察官には両方とも該当しないと言われてしまいました。 本当に悔しいし頭にしています。 どうかを皆さんのお知恵をお貸しください。