• ベストアンサー

神社・神道について

こんにちは。 私は実家が愛知にあるのですがほとんどは鹿児島で暮らしています。 普段は実家の愛知でしか神社に参拝しないのですが、忙しくてなかなか帰れません。 こちらの神社に参拝しても神道の教義(あるのでしょうか?)のようなものに反したりしませんか? 一番大事なのは作法ではないとは思うのですがちょっと気になります。 回答よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • michael-m
  • ベストアンサー率50% (2725/5435)
回答No.2

謂れは様々ですが、現代においては次のように区分けされています。(他説もあります) 1)氏神・・現在住んでいる場所の守り神。祭礼などで神輿が入る神社です。  自分の出身が氏族などである場合は産土神と同一 2)産土神・・実家の氏神 3)鎮守神・・その土地を守る神。多くは八幡など開発に伴い祀られる。近くに住んでいる場合は氏神と同一。 4)土地神・・古くからその土地にいる神。多くの場合、鎮守神社などでは境内社として祀られる。  神社を建てる場合にも土地神も祀る。伊勢の神宮にも祀られています。 郷に入っては郷に従えという言葉があります。 その土地に住み生きるためには、その土地の守護神にすがり、感謝する事が必要です。 貴方が他の会社に出向になれば、その会社の上司や同僚と仲良くすると思いますが、それと同じことです。 神社では人間もまた神として祭る事があり、このような場合は反目する関係もないではありません。 しかし、近代において、それが原因で凶事が起きるかといえば、確かめる事は出来ません。 それぞれ土地や国を守っている神なので、出会ったら挨拶する位の気持ちでいればいいと思います。 ちなみに、神道には多くの流れがありますが、神社神道(神社本庁など)には教義がありません。 世界でも唯一教義が無い、つまり宗教ではなく純粋な信仰なのです。(もちろん教派神道などのように教義のあるものもあります。) 昨今、礼法などがまことしやかに言われていますが、形より心である事はおっしゃるとおりです。

kefarou
質問者

お礼

詳しく教えていただきありがとうございます。よりよく神道について理解することができました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#154773
noname#154773
回答No.1

現住所の産土様(うぶすな神)にご挨拶のお参りをするのがオススメです。 貴方の住む土地の守護管轄ですので、ご挨拶しましょう。

kefarou
質問者

お礼

なるほど。ありがとうございます。探してみます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 神道という宗教の性格について

    宗教というカテがないようなので、このカテで質問させてもらいます。 一般的な神社などが教えている(?)『神道』の性格がよくわかりません。 ・教義があるようでないようで? ・仏教やキリスト教は「人の生き方」について教えていると思うのですが、神道はよくわかりません。占いのようなもので人を救っている?

  • 小泉さんちって神道なのですか?

    本当に素朴な疑問です。 1.小泉さんや中曽根さんちって、神道なのですか? 2.戦没者で靖国神社に祀られてる人って、家が神道だったのですか? 戦死したうちの祖父、法事は仏教でやってますが、ひょっとして靖国神社に祀られてるのですか? 3.そもそも神道の「祀る」ってどういうことですか? 戦没者を祀るとは、神社が「○○ノミコト」を祀ったり、天神様が菅原道真を祀ったりするように、《神様として》拝むということですか? 4.神道では人が死んだら神様になるのですか? それはどんな人でもですか? 総理の公式参拝の是非はさておき、そのへんの神道の前提がさっぱり分かりません。わかりやすく教えていただけませんか?

  • 神社参拝作法通り参拝していますか?

    先日、今までできなかった事が出来るようになった事に対する感謝の気持ちから、近所の神社に参拝しました。 なぜか、いつからか、出来るだけ、神社に行く機会があった時はお願いごとばかりではなく感謝の参拝をしようと思っています。 以前から気になっていたのですが、 参拝する所に参拝作法について説明が書いてあります。2礼2拍手等。拍手は小さくしていますが、礼の部分がどうしても恥かしくて今まで、作法どおり参拝した事はありません。 おじいさんおばあさん方はきちんとされてます。 やはり神様に失礼? 神社に立ち寄る気持ちが大切? 参拝に気持ちがこもっていればよい? 作法どおりでない参拝についてどう思いますか?

  • 古神道について

    「宗教」のカテゴリーが無いので、ここで質問します。私は八幡書店刊の「太古真法玄義」についてですが、あれに載っている「折り符」ですが、「本物」なのでしょうか?伊勢神宮に伝わっていると言うのは本当ですか?私は2年程前神社ヘ神職の資格を取る為に某神社ヘ奉仕に行っていましたが、神社の職員は一切神道には「奥義」があると言う様な話はされませんでした。その神社は教派神道では無く、神社神道の神社でした。この書店が本当の事を言っていれば、職員の勉強不足ですし、嘘ならば、問題になります。疑っている訳ではありませんが、神職の人が何も言わないので気になります。「宮中祭祀」と関係あるそうですが、もしも知っている方は回答を宜しくお願いします。

  • 【神社のビックリな衝撃事実。神社関係者に質問!!】

    【神社のビックリな衝撃事実。神社関係者に質問!!】神社の参拝の作法。2礼2拍手1礼のルールの他に殆どの人が知らないルールがある。 お賽銭をお賽銭箱に投げ入れた後に鳴らす鈴が付いた鐘の下側がいっぱい細い紐が出ていると思います。 あれって昔の神社の参拝の作法ではあの細い紐を引きちぎって持って帰るのが風習だったらしい。 ということは、神社は2礼2拍手1礼を参拝者に強要するなら、参拝後に紐を引きちぎっても公式な参拝ルールなので文句は言えないのでは?

  • 神社(靖國神社)の参拝の仕方

    昨日の産経新聞の全面広告をみて、八月十五日に靖國神社に参拝したいという思いが禁じ得なくなって参りました。 ところが残念なことに、神社(特に靖國神社)に参拝するときの作法を理解しておりません。 英霊に対していささかの失礼があってもならないと思いますので、間違いのないようなやり方で参拝したいと存じます。 正しい参拝の仕方がわかるサイトがあれば、教えていただきたく思います。 ご存じの方は日本國の行く末を案じるもののために、なにとぞ解答をお寄せください。 よろしくお願いいたします。

  • 神社参拝で手は叩かない?

    神社の参拝方法について他の方の質問の回答のなかに 「一説として女性は手を叩かないというのがある」とありました。 それについて質問させてください。 新婚旅行で京都に行った際、祇園の八坂神社にもお参りしてきました。 当然、二礼二拍手一礼の作法で参拝していたのですが、 終わったとき隣にいた見知らぬ40~50代の女性に 「手をたたいたらあかん」 と言われました。 実は嫁ぎ先は神徒であり、一緒にいた夫は「叩かない作法は聞いたことがない」 といいます。 八坂神社は作法が違うのか?気になったので当神社ホールの方にも聞きましたが、 二礼二拍手一礼でよいとの答えでした。 その女性が言っていたのは、その一説のことなんでしょうか? 思い返してみれば、夫にではなく私に向かって言っていたので・・・ でも一般的には叩くものですよね? 例えば叩くけど音はたてない、とか、 地域によって叩かない風習のほうが強いとかあるのでしょうか? 地域があるとすれば、それはどのあたりでしょうか?

  • 神道?_神社のお守りや参拝について(靖国と大宰府と

    はじめまして。よろしくお願いします。高校生でありますので 幼稚な考え・知識不足にお怒りになるかもしれませんがご回答いただけると幸いです。 このほど、3月上旬くらいに靖国神社参拝を考えています。 その際、国旗やお守りなどを購入することを考えております。 しかしながら、わたくしは2008年の初頭に 太宰府天満宮に参拝して(昇殿してません)お守りを購入しています。 そのときに、住所などを記入したことにより七夕などには短冊などが送られてきます。このまえは「太宰府天満宮と書かれた大麻?お札?」が送られてきました。 お守りは「健康御守」「学業御守」「受験合格と書かれた「太宰府天満宮守護」というおふだ?」です。 それなのにもかかわらず1月上旬には川崎大師にいきました。 (これは毎年のことです。大宰府に行くのが特殊でした) そこでいつも買っている「身代御守」「学業御守」「厄除御守」を買い絵馬を描きました。 1月1日の夜中にも近くの神社に参拝しました。 (有名どころではありません) 今にしてみれば自分でも節操がないなとおもいます。幼稚でした。 しかし、靖国神社は前々から行きたいなと思っておりました。 日本のために戦い、死んだ靖国の英霊に平和を誓うためにも 参拝をしたいと考えています。そこでも御守りを売っているそうです。 節操のない私なら買ってしまうのでしょうが・・・ 御守りを買いすぎだと思います。どうなのでしょうか? 「心の問題だから勝手な解釈でいい」という人もいるのですが 神道的にどうなんでしょうか? それとも大宰府や川崎大師にいっているのに参拝したら 靖国神社の英霊はお怒りになるのでしょうか? 心の問題だからというそういう唯物論的な考えではなくて、 神道的にどうなのか知りたいです。 大宰府や川崎大師に参拝した私が靖国に行かないほうがいいのか。 御守りはどうしたらいいのか。 もし、今まで買ったお守りで(たとえば大宰府でも川崎大師でも買っている学業成就はどちらかにしたほうがいいのでしょうか?) 処分するべきものはあるのか。 知りたいです。 本来伊勢神宮に行くべきなんですけど・・・横浜に住んでいるので ちょっと難しいです。 こういうのはどのように調べたらよいのかわからないので お教えください。

  • 浄土真宗の教義では神道をどう説いていますか?

    親鸞あるいは蓮如は布教の拡大にあたって必ずしも在来の神道を排除しなかったようですが、具体的に真宗の教義の上で神道をどう理解し、解釈していたのか、これに触れている文献等があれば教えてください。 また、真宗の立場からみて天台系神道と真言系神道との間に違いはあったのでしょうか? それとも系列の如何を問わず、神道は仏教と両立し得るとみて、真宗門徒が神社を作り、神を祀ることを容認したのでしょうか?

  • 神社への参拝に関する質問です。

    神社への参拝に関する質問です。 よく、神社へ参拝するにあたっての作法として、参道の真ん中を通らないというものがありますが、 参拝時に鈴を鳴らし、お賽銭を入れ、二拝二拍手一拝という一連の作法も、 神前のど真ん中で行うことは避けるべきなのですか? 基本的に鈴や賽銭箱はど真ん中に設置されていることが多いですので、 そのままど真ん中で参拝してしまいそうですが…。 やはり、鈴を鳴らし、お賽銭を入れた後、 一歩、斜め後ろに退いてから二拝二拍手一拝などした方が良いのでしょうか? それとも鈴を鳴らす段階からど真ん中は避けて行うほうが良いのでしょうか? お正月など参拝者の多いときは別としまして、 正しい作法としては、どうするべきなのでしょうか? 何方かご教授いただけないでしょうか? よろしくお願いします。 ※カテゴリが分かりませんでしたので、こちらで質問させていただきました。

データの保存と読み取り
このQ&Aのポイント
  • Win10のパソコンからデータを記録したが、Win7のパソコンでは読み取りができない
  • Win7のパソコンのUSBが原因かもしれない
  • エレコム株式会社の製品についての質問
回答を見る

専門家に質問してみよう