• ベストアンサー

新規採用時の学歴順位

学科(専攻)を問わず、学歴ランクを決めるとしたら、どの様な順番になるのか教えていただけないでしょうか。 前提:各種専門は高卒対象 各種専門学校(1年制) 各種専門学校(2年制) 各種専門学校(3年制) 各種専門学校(4年制) 短大 高専 高専専科 大学 大学院 こんな順番ですかね? 1.専門学校(1年制) 2.短大 / 各種専門学校(2年制) 3.高専 4.各種専門学校(3年制) 5.各種専門学校(4年制) 6.高専専科 / 大学 7.大学院

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ok-kaneto
  • ベストアンサー率39% (1798/4531)
回答No.1

何のランキング?就職のしやすさ? 1.専門学校(1年制) 2.短大 3.各種専門学校(2年制) 4.各種専門学校(3年制) / 各種専門学校(4年制) 5.大学 6.大学院 7.高専 8.高専専科 かな。ただ、院は文系だと敬遠される事も多いですよ。 専門学校でも、デザイン系やアニメ系とか就職に結びつかないのもあるし。 下位の大学は専門学校より低いですけどね。夜間や通信制だと公務員以外はほとんど役にたたないし。 入社したあとの出世ランキングならusami33 さんの通りかな。

usami33
質問者

補足

回答ありがとうございました。 今、来年度の給与テーブル(初任給)の見直しを始めたところで、 今までは、採用数が少なかったので、詳細な区別がなく、 (良い意味だと、個人の事情も多少考慮していました) 今後は、採用時は今以上に明確化したく考えております。 ※ 技術職なので、採用後は能力重視でどんどん昇給させてますけどね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 最終学歴区分について

    よく就職などで最終学歴を記入する欄が有りますが、各種専門学校(または専門各種学校)、高専、短大、専修学校の違いを教えてください。 またカテゴリがこれより狭まれている場合はそれぞれどこに位置するのでしょうか?たとえば専門学校は短大卒扱いですよね?しかし高卒?それとも短大卒?

  • 学歴について

    学歴による社会的評価を考えてみました 以下で合っているでしょうか? 大学校、大学、院卒 = “高学歴” 短期大学校、短大、高専、専卒 = “中学歴” 中学、高卒 = “低学歴”

  • 低学歴って

    低学歴って 世間的に見て低学歴ってどのあたりの学歴をさすんでしょう。 世代によって違うんでしょうか。 中卒 高卒 専門学校卒 短大卒 無名4大卒 有名私立卒 一流私立卒  地方国立卒 旧帝京卒 どの辺りが低学歴といいますか? 歯科学科や薬学部、音大等はどうでしょう。

  • 学歴について…

    履歴書の学歴の記入について質問です 私は現在大学に在学中なのですが、(学歴を順番に書いていって)大学入学の後に在学中って書きますよね? 私の大学は専攻まで最初から分かれてるのですが、「現在 同大学同学部同学科同専攻○回に在学中」まで書かなければいけないのですか?それとも「学科」で止めてもいいのでしょうか? よろしくお願いします

  • 看護学校卒この場合の学歴は?

    お世話になります。 最終学歴について教えてください。 看護大学卒業→大卒 看護短大卒→短大卒 看護専門学校卒業(3年)→専門学校卒ですよね。 そこで質問です。 高校看護専攻科(進学コース:準看資格で入学2年)卒業→高卒? その後、助産・保健師学校卒業→?? の場合はどうなるのでしょうか? 育児をしており、時間もお金もかけられないのですが、一度は大学と名の付くもので勉強をしてみたいし、できれば「大学卒業」の資格?がほしいのですがどうしたらいいのでしょうか? 通信で大学に編入するのが一番なのかなと思っているんですが、上記の学歴ではの場合何年次になれるのでしょうか? 大学の仕組みが全くわからないんですが、正科生ではなく、科目履修生では、大学卒業にはなれないのでしょうか? 大学の仕組みだけでもご存知の方回答よろしくお願いします。

  • そもそも最終学歴とは

    友人からの質問です。「今度、あることで、最終学歴と職歴を書類にしなければならなくなった」と友人から相談を受けました。さて、友人が困っているのは、最終学歴の定義です。彼女は高卒後、大学中退→各種学校(専門学校ではない)卒業→大学中退→大学在学中、と働きながら、あっちの大学、こっちの学校、と勉強をしてはきたのですが、ほとんど中退なのです。彼女は、今も大学生なので、最終学歴として「○○大学在学中」または「○○大学、平成21年卒業見込み」と書きたいそうなのですが、それってウソになりますか?そもそも最終学歴って、なんなんでしょう?彼女の場合、正規の学校の卒業は高校になってしまします。(各種学校は、学校法で定められた学校ではないので)それとも、一番最後に中退した△△大学なのか・・・・。項目が最終学歴、とだけあるので、この彼女の華々しい高卒後の学歴を詳細に書くことはできません。どなたか詳しい方、教えてください。

  • 学歴の欄の上手い書き方

    指定の履歴書の「学歴・職歴(各別に書く)」という項目、7行しかないのですが、書く事がたくさんあります。 私は修士新卒での応募なのですが、それだと、 学歴 (1) ○年○月 △△立××高等学校 入学 (2) ○年○月 △△立××高等学校 卒業 (3) ○年○月 ××大学◇◇学部◇◇学科 入学 (4) ○年○月 ××大学◇◇学部◇◇学科 卒業 (5) ○年○月 ××大学大学院□□□□□□部□□□□専攻博士前期課程 入学 (6) ○年○月 ××大学大学院□□□□□□部□□□□専攻博士前期課程 修了見込 (7) 職歴 (8) なし (9) 以上 (10) 10行になってしまい、とても書ききれません。それに加え、大学院の名前が長すぎて、(6)(7)行目はそれぞれ1行では書ききれません。 とりあえず「学歴」を細い行に書いて、「職歴」を無視して、さらに「博士前期課程」を省略して、字も小さくして、 学歴 (0) ○年○月 △△立××高等学校 入学 (1) ○年○月 △△立××高等学校 卒業 (2) ○年○月 ××大学◇◇学部◇◇学科 入学 (3) ○年○月 ××大学◇◇学部◇◇学科 卒業 (4) ○年○月 ××大学大学院□□□□□□部□□□□専攻 入学 (5) ○年○月 ××大学大学院□□□□□□部□□□□専攻 修了見込 (6) 以上 (7) のようにすればギリギリなんとか収まりそうなんですが… これでもいいんでしょうか。どう書くのが正解なんでしょうか。

  • 平成生まれは大卒が普通。高卒は論外

    もう世の中的には大卒が一般的で高卒や専門卒は例外ですよね? 現在では「高学歴」とは高い偏差値の有名大学を卒業したことを指し、「低学歴」は低い偏差値のFランク大学卒業を指します。 企業が就活生を選別する「学歴フィルター」も大卒という学歴ではなく、大学の偏差値で区分けしていますし。 ですから、そもそも大卒が前提。 もう大卒なのが当たり前で、高卒は論外。専門卒や短大卒は少数派ってことでしょ? 平成生まれで高卒の人って、私はあまり見たことないし。

  • 最終学歴は大卒?短大卒?

    同じ質問があったら、すみません。 大学の心理学科を卒業した後に、大学院に行き臨床心理士をとった人は 「院卒」ですよね。 同じく、心理学科を卒業した後に、短大に行き保育士資格をとった人は 「大卒」?「短大卒」? さらに、心理学科を卒業した後に、専門学校に1年通い精神保健福祉士をとった人は 「大卒」?「専門卒」? 最終学歴によって、給与が左右されやすい職種が多いため、通常どのように判断されているのか知りたいです。

  • 教員採用試験の学歴記入について

    兵庫県教員採用試験の願書に記入する学歴なのですが、 私の場合、高校卒業してから大学入学するまでに、 職業能力開発短期大学校2年とコンピュータカレッジ2年(どちらも高卒対象とした普通職業訓練)を卒業しました。 こちらの二つの職業訓練校は記入するのでしょうか? 願書の学歴欄は高校・大学・大学大学院(専攻科)の3つとなっております。 願書記入上の注意点には「「学歴」の欄は、高等学校以上の学校名などを記入してください。なお、転校している場合などは、欄を区切って、 すべての学校名を記入してください。」と記載されています。

結婚のいい事とは?
このQ&Aのポイント
  • 結婚は幸せを分かち合う素敵な出発です。結婚することでパートナーと一緒に人生を歩んでいける喜びを感じることができます。
  • 結婚は孤独感を減らし、支え合う存在ができることが素晴らしいです。日々の生活において安心感と心の安定を得ることができます。
  • 結婚は成長と共に家族を築くことができるチャンスです。パートナーと一緒に夢を実現し、将来の展望を持つことができます。
回答を見る