• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:教えてください!冠水と排水に問題がありそうな物件)

冠水と排水に問題がある中古戸建物件の購入を検討中

oyazi2008の回答

  • oyazi2008
  • ベストアンサー率66% (977/1462)
回答No.7

経験上、万一の状況を記載します。 実際に豪雨などで、多少浸水したとしましょう。その場合、ポンプが稼動していても排水溝や下水などは、既に溢れていて排水は望めません。行き先が無いのですから排水のしようがありません。 また、もし道路も含めて冠水となれば、溢れる水は雨水と汚水が混ざったひどく不衛生なものとなります。ですから、その被害が起こるのか?起こらないのか?で判断されることをお勧めします。また地下に溜まってしまった水を排出するのもかなり困難な手間になりますし、べた基礎などですとプール状態で、何箇所か床は剥がさなければ排水出来ません。地下ですと風が通らずなかなか乾燥もしない状態で、木部などはカビたりしてきます。 しかし、昨今の被害は、観測史上最大の雨量などとなっており、これは誰も予測できないもので自己責任で判断するしか無いでしょう。 担保するならば、火災保険で水害のオプションに加入するしかありません。ちょっと高くなりますが半地下などですと、万一の場合床上45cm以上の被害にはなってしまうでしょうから保証されるでしょう。 普段の生活自体は、ポンプの故障リスクや音があるぐらいで、そう頻繁に交換するものではないです。 地下に居室はないようですから、湿気もなんとかなるかと。

mayumin8823
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました 排水ポンプで冠水や浸水の問題が全て解消される訳ではない ようですね 詳しいご説明をありがとうございました

関連するQ&A

  • 施設管理の不備による冠水被害に対して賠償取れるか?

    冠水被害を受けました。天災ではなく人災です。以下が問題点です。賠償(見舞金名目で良い&満額でなくていい)は事例からして取れそうでしょうか?(基本的には町内で考えています) 1,15年ぐらい前にも冠水した。またそれ以前も冠水し、川等はないが冠水で有名。 2,公園がそこそこ大きいのに排水能力がほとんどない為、全て道路に流れてしまう。その為年に数度役所が見回りには来ている(大雨の時に排水溝がつまっていないか) 3,冠水の原因は排水溝の上にたまった葉っぱとゴミで、下水からの逆流は無し。葉っぱを取ったら3分もかからず水はみるみる引いていった(冠水になって皆詰まったことに気づいた。)つまり始めた段階では排水溝の位置が見えず(夜間の為)気づいた人は四苦八苦していた。 4,今回日曜で誰も来なかった。警報も出ていない。大雨前に来たという話しもあるが、排水溝もあけていくこともしていない。 5,防災職員住宅があるにもかかわらず誰も冠水中きていない。出動した様子見ない。 6,派出所があるにもかかわらず交通整理もなければ実にもきていない。 7,冠水後消防がポンプで排水する為にきたが、同時に来た役人はライトも持ってこなければカメラさえも持ってきていない。何しにきたのかわからない。 8,役所は明確に回答していません(出来ない)唯一他の町内でも被害というが、連絡体制すらもない気がしています。また冠水でいちばん有名な場所で(だから市内の本管から、都が敷設している大型下水本管に送るポンプ場があるぐらい) 一言連絡あれば町内の人で見舞われたと思うのです(僕自身はたまたま疲れで寝てしまっていた。いつもは見る神経細かい人間なのですが・・。)

  • 排水溝の場所

    長い文章かつ意味が分かりにくいかもしれませんが・・・・ ■→住居(古い住居、南側が道路に面しており南側玄関) □→新築物件×3軒(まだ建築は始まっていない更地、北側が道路に面しており北側玄関になる)  南 ■■■ □□□  北 □の真ん中の土地を購入する予定です。雨など地下に浸透した水の逃げ場として ■と□の境界に排水溝を設置するらしいのです。  南 ■■■ ___ ←排水溝 □□□  北 排水溝は□の敷地内の■との境界ギリギリに40cm幅で設置し 排水溝の手前に□の外壁を作ります。(■の外壁 排水溝 □の外壁 の順です)となると 敷地内にありながら 外壁の外になる排水溝部分は 現実 使用不可です。土地の横幅12m×排水溝40cmの面積分 土地代も支払い事になりますし 今後 土地の税金なども 排水溝部分も含めて支払っていく事になります。不動産屋からは、たった40cmです。との説明なのですが敷地45坪の中の(土地の横幅)12m×(排水溝)40cmの面積は大きいと思います。外壁の内側(■の外壁 □の外壁 排水溝の順)に排水溝を設置する事はできないのでしょうか?それであれば 排水溝の上に蓋をして 植木鉢を置くなど 利用できますよね。□3軒の問題ですが、外壁の内側 利用できる敷地内に排水溝を設置するのは無理でしょうか?業者は あ~難しいですねぇ~ たった40cmですから が返答でした。

  • 庭の排水計画 ポンプアップ

    庭の排水計画 ポンプアップ 庭を30cmほど掘ると水が湧いてきます。大きな木の生育および建物基礎付近の湿度を下げる目的で、地表から約50cmほどの部分の水分を無くしたいと考えており、暗渠およびポンプアップ(集水枡を設けて)という庭の排水計画を考えています。本来は暗渠埋設のみで対応したいのですが、最終枡へのレベルの関係上、深い暗渠を設けることは出来なく(30cmくらいしか埋設不可)、ポンプアップという手段が必要と判断しました。30cm以下の水は、我が家がひな壇途中にあるため、隣地の地下砂層を通じて流れ込んでいる可能性が高く、現在は、深さ1m、直径40cmほどの穴を掘り、そこに借りてきたポンプを突っ込んで、一定以上の水位(地表面より約70cm)になると排水を繰り返すよう実験していますが、雨のあと、少なくとも4日間ほどは継続的に流入しているようです。(だいたい30~45分に1回でポンプが作動し、止まったところは見たことありません)。このような状況で、ポンプアップするのは、「地表から50cmほどの部分の水分を無くしたい」という目的に合致し、実現可能なアプローチなのか不安になり、アドバイス(もっといい方法があれば or 否定的なご意見も)を頂きたいと思います。また、「排水のためポンプアップ」という手段をとるときに気をつけることなどはありますか、気になっているのは、故障を加味した台数設置やランニングコスト、および、常に水を排出しているわけではないので、冬季における集水枡での凍結などです。

  • 敷地内駐車場の冠水について

    雨が強い日になると、生活排水路(上流に行くと○○川とあります。)から水があふれ、我が家の駐車場が冠水します。地形的に坂道の底部分の道路に面していて、毎年、2回ほど深さ20センチほど冠水します。その都度、車を非難させたりしています。 この場合、市役所に相談すれば、何か改善されるのでしょうか? (ちなみに、この排水路は十数年前に拡幅工事しています。)

  • 半地下住宅の排水ポンプのメンテナンスについて

    一階部分が半地下の住宅に住んで2年半になります。半地下部分に浴室 、トイレがあり、排水を地下の枡にため、排水ポンプで汲み上げ下水に流すようになっています。住宅メーカーの担当者より、排水ポンプの寿命は約8年で、3年に一度くらいメンテナンスしたほうが良いと言われ、工務店を紹介してもらったのですが、見積もりの金額が4、5万と思っていたより高額だったため、第三者の意見をお聞きしたいと思いました。やはり定期的なメンテナンスは必要なんでしょうか。また、必要でしたら、どのようなメンテナンスが必要なのか教えていただきたいと思います。

  • 水替えの際、捨てる水を二階から簡単に排水する方法ありませんか?

    水替えの際、捨てる水を二階から簡単に排水する方法ありませんか? わたしの水槽は一軒家の二階にあって 水替えのときはポンプでバケツに水を入れて 一階の玄関から出て庭の排水溝へ捨てに行ってるんですが 重いバケツを持ったまま3回ぐらい階段の上り下りをしなくちゃいけないので結構大変です 階段を降りる途中で捨てる水をこぼしたり・・・ 結構大変です もっと簡単に水を捨てられる方法ご存知の方いませんか? 二階の窓から水を投げ捨てるわけにもいかないので・・・ お願いします。

    • ベストアンサー
  • 半地下玄関の家について

    予算上、広い家に住めないため、狭小住宅になってしまいます。 すると、不動産業者から半地下玄関の家の物件を多くいただきます。 そこで、ご相談です。 1.水害について 今日出てきた物件で、半地下玄関以外は、非常によいポイントが多く、気に入っている物件があります。 ただ、水害が心配で、ハザードマップを調べたところ、 東海台風並みの水害になった場合、 1.5ー2M位の浸水想定地帯になっています。 不動産やさんに聞いたところ、過去近隣区域で浸水被害報告はなく、去年の都内のゲリラ豪雨の最中でも、大丈夫だったそうです。(ただ、近所を見回りましたら、半地下の家は一軒もありませんでした。) 1Fは、玄関、トイレ、納戸があります。 水害対策として、玄関に給水ポンプをつけているので、大丈夫だとも言われたのですが・・・どうなのでしょうか? 浸水が2Mある想定ですと、ポンプで頑張れる範囲なのか・・・素人判断ですが疑問が残ってしまいます。 2.資産価値について 事情があり、10年ほどで売却をする可能性が高いのですが、 たとえ、水害の心配がない地域でも、半地下玄関というのは それだけで、評価が下がってしまったり、買い手がつきにくくなってしまう こともあるのでしょうか? きれいにお掃除をして、玄関の外もきれいに保とうと思っておりますが。

  • 賃貸物件の振動問題で困っております。

    一戸建て(3階建て物件)の賃貸物件の大家をしておるものです。不動産会社を通して最近契約したばかりの賃借人から3階の振動がひどくて寝られない。1階(半地下)も地下鉄の振動&騒音がひどく何とかしてほしい。という要望がありましたが、50メートル程度しか離れていないところに高速道路と幹線道路があり、また地下鉄もその幹線道路の下にある関係上それらの問題はどうにもならないと回答したところ、そのような問題があるのならば重要事項の説明で説明されていないのはおかしい。納得できないので賃貸料を下げてほしい。(そうしなければ出るところへ出るといったニュアンスだったとの説明が不動産会社を通してありました。)といった相談を受けました。物件は以前私が新築時から数年間住んでいた物件でもあり3階部分の微細な振動は認識しておりましたが、周辺の住民に聞いてみたところそのあたりでは揺れるのは当然といった感じであり、また住んでいるうちに揺れにも慣れてしまい気にならなくなったので、個人差のある問題と思います。また、地下部分の振動と騒音はその当時はまったく気になりませんでした。 当初、入居したばかりでもめるのも気の毒と思い、こちらも気持ちよく減額に応じたのですが、「その金額では物足りない、その3倍近い減額をしないと納得できない」といった交渉をされて困っている次第です。そこで質問したいのですが、先方が指摘している重要事項の説明について、その必要性についての説明を依頼している不動産会社からも受けておらず、契約自体不動産会社を通しているため安心して任せていたのですが、そもそも道路や鉄道の近くにある物件でそのような事前説明が必要なのでしょうか?また、もし裁判になった場合にこちらが不利になることは考えられるのでしょうか?

  • 半地下住宅の排水ポンプの故障?

    築6年目の3階建て半地下住宅に住んでいる者です。 (状況) 玄関脇に2つの地下排水ポンプがあり、うち1つが半地下階にあるトイレ・浴室で水を流していない時でも長時間動いて誤作動しているようです。そのブーンというモーター音は大きかったり小さかったり、時々何かガコンと動くような変な音もします。気づいてから3カ月くらい経過しており、月々の電気代も1500円程上がっています。 何度かふたを開けてみても汚水が溜まっていることはなく、流れてきた汚水はポンプで排水されています。業者さんに電話で尋ねると、交換なら5万円はかかるとのこと。ゴミがたまっているだけなら水で流すといいと言われたのでやってみましたが、少し湯気が上がって熱を持っているのがわかっただけで状態は変わりませんでした。 越してきて早々、フロートが工事で入った土などが原因で上がりっぱなしになったことがあったので、今回も同様かもしれません。原因として疑わしいのは、半年前まで使っていなかったトイレに猫砂(木片タイプ)を流していることと、あとはシャワーを短時間使うだけで半地下階で水を流す量が少ないことです。 (質問) ・まず、この排水ポンプは故障交換が必要でしょうか。 ・清掃だけで直る場合は、「ベンリー」などの便利屋さんに頼むのもアリでしょうか。 ・放っておいたら完全に故障して止まるのでしょうか。(操作盤なるものはないと思います) ・2つ目のポンプは予備で、1つ目のポンプが満杯にならなければ動かないのでしょうか。 そうだとすると、2つ目のポンプはうちの少ない水の使用量では一度も動いていないかもしれません。業者に見に来てもらうだけでも1万5千円くらいかかるというのに、もったいなさ過ぎと思います。 参考になるご回答をいただけましたら幸いです。

  • 半地下にある玄関

    都内で新築戸建を検討中です。3階建てのいわゆる狭小住宅ですが、北側斜線の関係で、1階が40センチほど地下にもぐる形になるようです。階段を3段降りたところが玄関になります。 浸水の危険がないかどうか不動産業者の担当者に尋ねたところ、排水ポンプを設置するので問題ないとのこと。でも、大雨で停電した場合はポンプは機能しないのではないのでしょうか。 また気分的にも、階段を登ったところが玄関ならまだしも階段を降りて玄関というのは、どうなのかなー、と気になります。 すでに玄関が半地下にあるお家にお住まいの方、専門家の方、風水や家相学に詳しい方などのご意見を伺えましたら嬉しいです。 よろしくお願いします。