• ベストアンサー

多発性脳梗塞を持つ患者さんの食事に塩分だめの理由

高齢の患者さんに食事のおかずが味薄で食べられないと言われたため先輩ナースに相談すると、この方は多発性脳梗塞があるから塩分は増やせないとのことでした。私は経験がほとんどないナースです。自分なりにいろいろ調べたのですがどうしてかわかりませんでした。  基本がわかってないとおしかりをうけると思いますがどなたかわかりやすくその意味を教えていただきたくよろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Yusura
  • ベストアンサー率50% (607/1207)
回答No.1

あの、すみません。 素人ですので、持ち合わせる医学的知識は質問者さんよりもはるかに下だと思います。 にも関わらず回答しまして恐縮ですが・・・。 単純に、 塩分の摂取過多が高血圧を引き起こす→動脈硬化→閉塞が起きる→すでに脳に複数の脳梗塞を発症している患者さんはこれ以上の悪化を防ぐために塩分を控えなければならない ということではないのですか? 多発性だから特に控えなければならない、というわけではないと思いますが…。

yoyudayu
質問者

お礼

よくわかりました。ありがとうございました。もう少し勉強します。助かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • eradesu
  • ベストアンサー率44% (124/276)
回答No.2

おっしゃる通りだと思います。 高齢による血管壁のもろさに加えて 塩分過多による血圧の上昇は脳卒中の要因の一つです。 生理学的には教科書を開けばのっているのでは? がんばってください

yoyudayu
質問者

お礼

なんせ、ブランク10年以上で復活したもんで。生理学的には教科書、もう少し勉強します。ありがとうございました。助かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 糖尿病と脳梗塞の食事療法

    72歳の父親の食事療法についてお知恵をお貸しください。 数年前に脳梗塞で後遺症は残らず投薬のみで、比較的元気にしておりましたが 最近糖尿病と判明しインスリンを打つようになりました。 本人の意識が一番大切なのですが、だめだめです。 脳梗塞発症後から、母親が減塩野菜中心の食事をしておりましたが、 この度の糖尿病で、毎日の食事管理がさらにややこしくなったようです。 糖尿病患者向けのレシピ本もたくさんありますが、脳梗塞のレシピと どのように考えたら良いのか悩んでおります。 血糖値の上がる食事を避けることはもちろんですが、糖尿で避けるべき食材、 積極的に摂るべき食材、糖尿と脳梗塞の食事の違いや留意点など栄養学の観点から お教え頂ければありがたいです。 玄米は本人が歯が悪いことや味がダメなことで、現時点では見送っております。 宜しくお願い致します。

  • 脳梗塞の気をつける事ってなんですか?

    30代になったばかりの主人のことです。調子が悪く医者通いし、本日結果を聞いて帰ってきました。「脳梗塞なので油物は摂らず塩分にも気をつけること。」といわれたそうですが、何がなんだかわからず困っています。どんな食事を作ったらいいのでしょうか?脳梗塞です・・・て大丈夫なものなのですか?教えて下さい。

  • 脳梗塞で片麻痺の患者への病床環境について

    脳梗塞で片麻痺の患者が居ます。右上肢、下肢の麻痺状態です。 感覚がはっきりしなくて呂律が回らないみたいです。 病室には下記のものがあるんです。 ベッド、オーバーテーブル、床頭台、椅子があるんですが それらに吸い飲み、、ガーグルベースン、スリッパ、タオル、ティッシュ、歯磨きセット 老眼鏡、TVリモコン、歯磨きセット これらを配置したいんですが、どのようにしたらよいでしょうか? ベッドを中心とし、左側に床頭台、椅子、ゴミ箱が配置してあり、右側にオーバーテーブルがあるとします。患者は仰臥位で寝てます。 左側の床頭台に老眼鏡、ティッシュ、TVリモコンを設置して、椅子にリネン 右側のオーバーテーブルにガーグルベースンと吸い飲みを設置する、という形でよろしいでしょうか。 また、右上肢下肢の麻痺で仰臥位で寝てる場合、患者が寝ている足もとから立った状態でナースコールは右側(寝ている患者の左側)に置いた方がいいのですか?通常、ナースコールは左側(寝ている患者の右側)に置いてあると思うのですが。 それから歯磨きセットはどこに設置したらよいでしょうか?朝昼夜と3回しか使わないので、床頭台の引き出しがよいでしょうか?

  • 85歳の祖母の脳梗塞について

    前から首の骨の2本が悪く、手足のしびれはずっとあったのですが、4日前に歩けなくなり、ひくつく痙攣が長く続いたので病院に行ったところ脳梗塞とわかり、脳の写真の結果は、血栓の詰まった黒の部分は少しで全体的に白く、悪くなる少し前だったので、意識ははっきりしているほうで少しは話せるのですが、口から食事ができず、ずっと微熱が続いていて、左手は冷たく固まって、足は浮腫んでいるのですが、高齢なのでとても心配です。この現状は危険な状態なのでしょうか?どうか何もわからないので教えてください。

  • 父の脳梗塞

    71歳の父が脳梗塞で入院してます。アテローム脳梗塞で、右半身マヒがあります。言葉は理解してるようですが、言葉がうまく出てきません。 食事は、鼻からチューブです。一度、ゼリー状のものを看護師さんに食べさせてもらったようですが、うまく食べられなかったようです。右半身マヒですが、足は少しは動かせるようです。 脳梗塞なので、ある程度、後遺症が残ることは、理解してます。 リハビリは、平日毎日しています。 私としては、せめて、コミュニケーション(言葉だけでなく文字や身振り手振りなど)が取れればと思ってるのですが、 難しいのでしょうか。 本人が伝わらないことに、いらだってるように、見えるので。 今の病院は、救急病院なので、いずれリハビリ病院にいきます。 リハビリ病院にいっても、また違う病院に移る可能性もあると思います。 施設なども、考えてみましたが、高額で入れそうもありません 自宅介護しか、選択肢がないように思えました。 母も高齢のため、主に私がみることになると思いますが、頻繁にたんの吸引や口から食事出来ない状態で、自宅介護は可能でしょうか? 長々と、すみません。 無知なため、言語障害と自宅介護について、わかる範囲で教えて頂けるとうれしいです。

  • 脳卒中2回、心筋梗塞で倒れた父・・・

    父は現在68歳です。 3年前に脳梗塞、2年前に脳出血で倒れました。 そして先日、心筋梗塞で入院しました。 どちらも長年患っていた糖尿病と高血圧の合併症だと思います。 父は糖尿病、高血圧だと診断されてから20年以上、 薬さえ飲んでおけば大丈夫だと言い、 毎日お酒を飲み、高カロリーな食事をし、 運動もせずタバコも1日2箱吸っていました。 多分、自覚症状が出てなかったからだと思います。 それが年をとった今、続々と病気が現れ、 父もさすがに落ち込んでいます。 ここまでなっているのに母は思い込みで料理をします。 腎臓も悪いと言われていて、蛋白摂取も注意されています。 なのに、鶏肉を私達と同じ量を食べさせたり・・・。 鶏肉やレバー(モツ系)などは蛋白が少ない、 漬物も見た目があっさり(白い色)したものなら大丈夫、 ソーセージも塩分が少ない、揚げ物も片栗粉で揚げた ものならたくさん食べさせても大丈夫、など・・・。 とにかく見た目のイメージや味だけで判断します。 いくら注意してもその時は「そう?」と言って気をつけますが 数日経つとまた同じことを繰り返します。 私は両親と別に暮らしているため、 毎回食事のチェックも出来ません。 父も母が出した食事は全て食べます。 レシピの本をあげても全然使いません。 どうしたら両親は食事にもっと気をつけてくれるようになるでしょうか。

  • 脳梗塞を患った父の記憶

    脳梗塞の後遺症で記憶が大分衰えてきた父(79歳)のケアに関して教えてください! 2年前に母が亡くなり、週末は私が様子を見に行きますが、基本的に1人暮らしをしています。 昨年の春に2回目の脳梗塞の症状(左半身のマヒ)が出て18日間の入院しましたが、左手に軽い痺れがある程度に回復して退院。 病院からは、幸いにして出血が少なかったけれど、食事に気をつけて 再発を防ぎましょうとだけ言われました。 平日は、電話で、家にこもらず、囲碁に行くように言ったり、 簡単な調理は本人もできるので、食事のアドバイスをしたりしています。 しかし、このごろ少し前のことを記憶できないようです。 なんども、同じことを聞く電話があったり、前日に妹が様子を見に行ったりしていることは忘れています。 ケアとして、このまま、語りかけをしていくことしかないのでしょうか?

  • 脳梗塞時の経鼻栄養について

    脳梗塞の後遺症で経口での食事が出来ない患者に対しては、高カロリーの点滴、経鼻栄養(鼻から胃へチューブを挿入して栄養を与える)、胃瘻造設手術をするとの事を調べましたがどちらの方が体に対して負担が少ないでしょうか?どちらにしてもメリット、デメリットがあると思うのですがその辺りも教えて頂けますか。お願い致します。

  • 脳梗塞の治療法には、なにがあるのでしょうか。

     一人住まいの77歳の遠方にいる叔母が整形外科に入院中(腰痛?)、脳梗塞で倒れて1ヶ月近くなります。そのまま内科のほうへ移りました。  腰痛等に加え、糖尿病、肺に水がたまって肺炎になりかけ、心臓も弱っています。  最初の1週間ほどは痙攣がひどく、左半分の麻痺があり、口と耳は比較しっかりしているようでした。 その後は痙攣はおさまったものの、うつうつと寝て、話もできない様子です。 この2,3日は、少しは話ができるようになったと聞いています。  嚥下肺炎を警戒してか、食事をとることができず、点滴にたよっていますし、導尿してもらっています。一時酸素のマスクもしていました。 正確にはわかりませんが、利尿剤と胃薬、発熱していたので抗生物質、あとはたぶん痙攣を押さえる薬のようです。  近くに住む姉が主治医(内科)に話をきいたところ、CTでは写らない脳幹部分の梗塞で、全身状態を保つための薬は投薬されているものの、脳梗塞に対する治療、リハビリはなされていないようです。 高齢のこともあり、造影剤とか手術とかしていたたくわけにはいきませんし、リハビリといっても全身状態がよくないのでままなりません。 姉はなんら対処をしていただけないのと、「脳外科は専門でないので」という主治医にたいして、「なにかやりようはあるでしょう!」と不満を感じています。  ネットで調べても、発症数日間の治療法、手術などが書いてありますが、あとはリハビリのこと、再発防止法が主に書いてあります。 他には脳梗塞の治療としてはないのでしょうか。 脳外科がある専門病院へ転院をすすめたほうがよいのでしょうか。 全身状態が悪く寝たきりの状態でもできるリハビリとかはあるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 高齢者の脳梗塞のこれからについて

    初めて質問させていただきます。長文になります。 今年の8月に祖母が脳梗塞で入院しました。 首の血管がすごく細く、そこがほぼ詰まっているので手術で取り除く他ないと言われましたが、89歳という高齢のためリスクが高く、本人も嫌がったので何もしないという方向で一度退院しました。 しかし先月、脳梗塞が再発し、また入院することになりました。 手術はしないと決めたので、これ以上悪くなるのをお薬で防いだりと、手術以外のことを色々やっていただいておりましたが、昨日先生に呼ばれ病院へ行きました。 先生が言うには「自分で箸も持てなくなり、話しかけてもハイしか言わない。かなり衰弱してきた」とのことでした。「もうここで出来ることはないので退院するにあたって施設かほかの病院を探すように」と言われました。 お見舞い自体は時間を作って週2で行っていましたので、急にそんなに悪くなったのかととても心配したのですが、そのお話のあと祖母の病室へ行ったら「自分でちゃんと食べれている」とも言っていて、こちらの言葉にもちゃんと反応していました。 もちろん、先生の言うとおり以前よりだいぶ症状は悪化し、同じ言葉を繰り返してしまったり全然言葉が出てこない状態なのですが、「はい」以外の言葉も積極的に話してくれます。 これは先生も驚いていることなのですが、食欲だけは一向に落ちないようで、なんでも「おいしい」と言って食べています。 祖母は脳梗塞以外の病気(認知症など)は全くないので突然叫ぶことも徘徊することもありません。 ただ、4年ほど前に足の骨折と、15年前に緑内障の手術をしているので、杖や手押し車などでももう一人では歩けず、片目失明、もう片目も影でしか物が見えない状態です。(脳梗塞をする前は手押し車で歩けていました) ソーシャルワーカーの方とお話してはいるのですが、退院後の行き先について悩んでいます。 入院前まで祖母はケアハウスという、「基本的なことを自分でできる人の老人ホーム」みたいなところに住んでいました。うちから車で15分くらいの、同じ市内のところです。 しかし、病状的にももうそこには帰れなくなってしまったので、どこか施設に入るか、うちにくるかで考えているのですが、答えが出ません。 母と私はうちで一緒に住んだほうが祖母も嬉しいだろうし、言葉が悪いですがもう長くないような気がするので、最期を家で看てあげたいという気持ちで一致しています。(持ち家ではないのですが…) もちろん本当はまだまだ生きていて欲しいです。でも、もう十分頑張ってきたからっていう気持ちもあります。 余命については、「脳梗塞以外の体は基本的に元気だし癌ではないのでいつまで生きるかはわからない」と言われましたが、覚悟は常にしていたほうがいいと思っているところです。 しかし、うちはトイレやお風呂への段差が多く、お風呂に入れてあげることも私たちではできません。 デイサービスの方に来てもらったとしても、エレベーターなしの4階に住んでいるため難しいのではないかと思っています。もしかしたら、病院にいるから大人しいのであって、家に来たら発狂し始めるかもしれないという不安が母にはあるようです。 施設を探してそこに入るのだとしたら、介護面(例えば別の病院へ行って、入院しながらお薬をもらうとか、リハビリしてもらうとか、食事の栄養とか、常に目の届く状態など)では安心だと思いますが、そこがもし市外になると仕事の関係でなかなか会いに行けなくなるし、祖母も寂しいのではないか、急に亡くなってしまうこともあるのではないかなどの不安もあります。 ちなみに金銭的には全く余裕がないどころか、タイミング悪く母の勤めていた会社が倒産してしまったので本当は私の給料で生活するのだけでギリギリなのですが、掛け持ち等やれないことではないと思うので、それより祖母優先で考えています。 私の気持ち的には、戦後の30代後半から夫を早くに亡くし女手一つで3人の子供を育てて規律正しくいつも厳しく生きてきた祖母ですから、最後くらいは甘えさせてうちで看てあげてもいいのではないかと強く思っているのですが、感情だけではやっていけないので現実的ではないのかとすごく悩んでいます。 ちなみに母の兄は、東京にある祖母の持ち家に住んでいるのにも関わらず非協力的でお見舞いも1度きり、姉は協力してくれているのですが遠方に住んでいるためあまり頻繁に来られないという状態です。 私の従兄弟も全滅(頼りにならない)な上、私は母子家庭の一人っ子なので相談できる人もおらず、こちらに書き込みさせていただきました。 母も最近ストレスから高血圧になってしまったので、私がしっかりしなきゃと思っているのですが、インターネットでの情報も溢れてしまっていてどれを信じたり参考にしたらいいのかわかりません。(同じ環境、患者はいないので当たり前ですが…) どこのご家庭でも不安要素や悩みはつきものだと思うのですが、以前こういうことで迷われたことのある方や、病気は違うけど介護経験のある方、その他なにかしら小さいことでもなんでもいいので、アドバイスをいただけたら幸いです。どうかよろしくお願いいたします。 乱文失礼いたしました。 最後まで読んでくださってありがとうございます。

印刷が綺麗にならない
このQ&Aのポイント
  • 【HL-L3230CDW】で印刷を行っていますが、印刷結果がかすれてしまいます。MacOSで無線LAN接続をしており、Wi-Fiルーターの機種名はBuffalso-A-F33Eです。関連するソフト・アプリはありません。接続は光回線です。
  • 「HL-L3230CDW」での印刷時に、印刷結果がかすれる問題が発生しています。使用しているOSはMacOSで、無線LAN接続をしています(Wi-Fiルーター機種名:Buffalso-A-F33E)。関連するソフト・アプリはありません。接続方式は光回線です。
  • HL-L3230CDWを使用して印刷を行っていますが、印刷結果がかすれている状態です。パソコンのOSはMacOSで、無線LAN接続をしています(Wi-Fiルーターの機種名:Buffalso-A-F33E)。関連するソフト・アプリはありません。接続は光回線です。
回答を見る

専門家に質問してみよう