• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:SASアドレスはどのようにして決まるのでしょうか)

SASアドレス決定方法とは?

POWERVAULTの回答

  • ベストアンサー
  • POWERVAULT
  • ベストアンサー率39% (573/1467)
回答No.3

#2です。 SATAドライブ入れ替えてみました。 Drive0:**************** Drive1:1221000001000000 Drive2:1221000002000000 Drive3:1221000003000000 Drive0はSASドライブ単体(RAID0:OS) Drive1~3がSATAドライブ(RAID5:データ) 1~3のドライブ入れ替えても表示されてるアドレスに変化なし&データも正常に使用可能。 環境:DELL PowerVault NF100 RAID:Perc5i XeonX3220 MEMORY:4GB HDD1~3:HGST-HUA721010 その他 RAID6のリビルド(再構築)所要時間もついでに確認。 2TB*8のRAID6(全容量が実質10TBちょっと&収容データ容量約7.5TB)を全力リビルドモードで7時間15分 全力(100%)設定でこの時間。通常レート(30%)設定だと20時間以上?(やる気力なし) ネットワーク(1000Base)経由での7.5TB分データ転送の所要時間:約30時間 環境:DELL PowerEdge 2900 RAID:Perc6i Xeon5160*1 MEMORY:4GB HDD0~7:HGST-HDS723020(0S03191)

yuri1993
質問者

お礼

再々度の回答をいただきありがとうございます。 とてもよく分かりました!! コントローラーがどのようにしてドライブを認識しているのかが分からなくて、データが壊れる、RAIDが思ったように構築できない、HDDをOSが認識しないなどの問題に対応できないでいました。 これで、自信を持って組み直しができます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 2TB SAS 3台で RAID-5 構築

    FUJITSUのTX150 S7に146GBのSASハードディスクが4台入っていました。 これらのハードディスクを取り出し、SASハードディスク(SEAGATE 7200.14 3.5inch 2TB 64MB 7200rpm SATA6.0Gb/s ST2000DM001)3台をslot0~slot2に入れ、RAID-5を構築しようと考えていますが可能でしょうか? RAIDコントローラは、RAID Ctrl SAS 6G 5/6 512MB(D2616)が入っています。 ファームウェアは12.15.0-0239にアップデート済みです。 サーバは、BIOS 1.19/iRMC ファームウェア 5.75A にアップデートしてあります。 この状態でWebBIOSを起動し、ハードディスクの状態を確認すると、slot0は正常に認識しているようですが、slot1,slot2はunsupportedと表示されてしまいます。 RAIDコントローラを交換する必要があるのでしょうか? その場合、対応するRAIDコントローラを教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • SASディスクでRAID10にするには?

    現在使用しているPCを SASディスクでRAID10にしたいです。 どのような機器が必要ですか? 使用しているPCは ドスパラで購入した普通のデスクトップ型です。 ディスクはSATAです。

  • SASの接続ケーブルの入手方法

    SASケーブルはどこで購入できるのでしょうか? ショップでは、SATAしか取り扱いがありませんでした。 K9A2Platinum(MSI)でSASが使えるはずなのですが、ケーブルが見つかりません。 両端子ともSATAと同じ形のものがほしいのですが、見つけられませでした。(4ポートなどのものはあるのですが、希望するものがありません。) 接続ケーブルをご存知の方教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • HDD(SAS)のフォーマット方法について

    お世話になります。 以前コチラの質問をさせて頂きました。 http://okwave.jp/qa/q9197977.html 最終的に、SAS-SATA変換ケーブルをSATA対応のPCに接続して フォーマットできるのでは?ということでした。 で、メーカーへ確認したところ、根本的に間違っているとのことでした。。 SAS駆動用のマイコンチップ搭載のマザーボードや増設カードに 対応しているケーブルなので、単純にSATAのPCに変換ケーブルを 使って接続したとしても認識しない・・・ということらしく。 もちろんSATAのPCにSASの増設カードをつけてやればよいかとは 思うのですが、安いものでも30000円程度します。 もっと手軽に(それほど費用をかけずに)フォーマットする方法は ございませんでしょうか。 ※社内にSASのサーバがあるので、既存のHDDと入れ替えてフォーマット  することも可能ですが、入れ替えの手間や、日中は使用しているため  フォーマット作業を夜間にやったり・・ってことを考えると別の方法が  あればと思った次第です。 ご教示の程、宜しくお願い致します。

  • 空のSATAケーブルは常時繋いでおいてはいけない?

    マザーボード ASUSのP6X58D-Eで、RAIDカードでRAIDを組んで、そのRAIDにWindows 7 Ultimate 64を入れて使っています。マザーボードには、SATAポートが、6GB/s×2個、3GB/s×6個、付いています。 このSATAポートには、ハードディスクを繋いだり外したりしやすくするために、いつもハードディスクの接続されていない(つまり、空の)SATAケーブルを3~4本繋いでいます。 このような環境で、上記のようにハードディスクの付いてない空のSATAケーブルを3~4本繋いでいるとトラブルの原因になりますか。空のSATAケーブルは常時繋いでおいてはいけないんでしょうか。

  • SATAの拡張カードについて教えてください。

    SATAのハードディスクを32個くらい増設して、Linuxのソフトウエアレイドを作成したいのですが、Non-RAIDで、できれば16ポートくらいの SATAディスクが接続できる、PCIかPCI-EXのカードは存在するのでしょうか。また、このような環境を作成する場合、他に良いディバイス等あればご教授いただきたいのですが。よろしくお願いいたします。

  • <SASハードディスクを接続の際に必要なものはなんですか?>

    はじめまして。現在、DELLのPrecisionT5400という商品を使用しています。SATAのハードディスクが2基接続されていますが、新しくSASのハードリスクを1基起動ディスクとして接続したいと考えています。 そこで質問なのですが、接続の際に必要な物はなんでしょうか?現在接続されているSATAのハードディスクを1基取り外す予定ですが、そのケーブル類で問題なく接続可能ですか?それとも別途ハードウェアなど購入の必要があるのでしょうか?

  • RAIDカードにポート数以上のデバイスを接続したい

    RAIDカードにポート数より多くのHDDやSSDを接続するにはどうすればよいのでしょうか? 例えば「LSI MegaRAID SAS 9260-4i」という製品の仕様には ポート数は4ですが、最大32台のデバイスを接続することが出来ると記載されています。 この時、別途パーツが必要とは書かれていますが、具体的にどのようなパーツが必要かまでは 記載されていません。 PCの構成変更でSSD×2台のRAID0とHDD×6台のRAID5の構成を考えているのですが、 4ポートのRAIDカードでも実現可能であればそうしたいと思います。 8ポートの製品は高価なので・・・ どなたかRAIDカードにポート数より多くのSSDやHDDを接続する方法をご存知でしたら教えて下さい。 現在購入を検討しているのが「LSI MegaRAID SAS 9260-4i」なのでこちらの製品の5台以上の接続方法(必要なパーツ)を教えて頂ければベストです。 RAIDカード初心者ですのでよろしくお願いいたします。

  • SAS HDDをノートPCの外部ドライブに使用

    Seagate社の2.5inch SAS ハードディスク ST9500430SS (500GB 7200 SAS2.0) 1本を、ノートPCから外付けHDDとして使用したく思います。 所有のノートPCの拡張スロットは、ExpressCard/54 の規格のスロットがあります。 どういったカードとケーブルを買えば接続可能でしょうか。 (SAS HDDなのでUSB接続はあきらめています。)

  • RAID 0についての質問

    OS:Win7 プロフェッショナル64bit マザボ:ギガバイト X58A-UD5(Rev1) SSD AGT3-25SAT3-120G✕2(SATA2)、HDD✕1(SATA3) SSDのRAID0に挑戦しました。 このマザボはSATA3でSSDのRAID組むと、むしろ速度が落ちるということなので、SATA2に接続。 さて速度はとCrystalDiskMarkで見てみると、結構遅い。 これじゃあSATA3でつなぐのと変わらないじゃない、と思ったので、接続をSATA2からSATA3に変更。 すると、OSが見つからないらしく、起動できなくなってしまいました。 接続を元のSATA2(同じポート)になおすと、元通り起動。 これと同じことが、PC前面にあるeSATAポートに外付けHDDをつないだ時も起こりました。 この時はなぜかRAIDの設定が外れていたので、BIOSで修正して事無きを得ました。 そこで質問なのですが、RAIDを組む時って、ポートの番号であったり、他に接続するHDDの有無が結構重要になってきたりしますか? e-SATAに外付け差しただけで起動ドライブを見失う辺り、中々に恐怖です。 RAIDを行う際のコツとか注意点とかを教えてくれると助かります。