• ベストアンサー

家主と店子の火災保険の質問です。

fujic-1990の回答

  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.1

 不動産賃貸業を営んでおります。 > 鉄骨部分を除き、すべてテナント側が工事します。  外壁も、ですか? そうなら、所有関係はどうなるんでしょうね?  私は、あくまでも外壁は大家側で作り、テナントの飲み屋さんが上下水道・ガスなどの配管、電気配線、内壁、カウンターなどなどの内装を施して「借りる」という形式しか経験がありませんが、  あくまでも建物は質問者さんが所有して、テナントに貸すということなら、ふつうの保険でかまわないでしょう。というか、それしか入れないと思いますね。  すなわち、質問者さんは建物全体に対する普通の火災保険です。質問者さんの場合は、居宅部分がありますので地震保険も入ろうとすれば可能ですが、建物の一部(3階だけ)加入できるという所有者向け火災保険はなかったと思います。  テナントは、なんといいましたかね、店舗総合保険でしたっけ。要するにテナント側が入る保険です。それに入るだけです。古い記憶ですが、テナントが自分の借りている部分以外を含む建物全体に対する火災保険に入ろうとしても入れなかったと思います。  注意しなければならないのは、店舗が火をだして、質問者さんの居宅分も焼失させた場合でも、失火責任法により故意または重過失でないかぎりテナントは居宅分は責任を負わなくてもいい、大家側から言うと「賠償してもらえない」という点です。 テナントが保険に入ったからいいや、というわけにはいきませんのでご注意を。 

関連するQ&A

  • 家主と店子の火災保険(続き)

    別の質問での回答ありがとうございます。 追加の関連質問ですが、よろしくお願いします。 (1)符号物のほかに付加物とか付属物とかありましたが具体的には  どのようなものですか? (2)店子が自費で設置した、ガス、水道、電気設備も符号物で家主の  建物に含まれてしまいますか?  それとも、テナントが自分の財産(所有物)として保険に付けれますか? (3)建物に定着している家主が付けてくれた看板などはどうなりますか? (4)家主の住宅部分の火災保険は住宅物件ですか?  また、地震保険は付けれますか? 以上よろしくお願いします。

  • 火災保険料の値上げ

    1階テナントに飲食店の入居している小規模の賃貸マンションの家主ですが、 補償額、1億円の火災保険に入っていますが、今回の更新で年間保険料が、 約3倍(2万数千円が7万円)になるようですが、値上げ幅に唖然としています。 根拠が知りたいのと、何か対応策がないものかと思いますが、よろしく、 お教えください。

  • 火災保険について

    火災保険について このたび戸建て住宅を購入することになりました。 住宅ローンのからみで保険屋さんから火災保険の加入を提案されています。 2階建て建物で、登記簿上は鉄骨一部木造スレート葺きとなっています。 主な柱は鉄骨ですが、2階の一部角部屋が宙に出っ張っていてそこの四隅の柱が木造なのです。 鉄骨と木造では倍近くの保険料差があることを聞き驚いています。 そこで将来的に考えているのが、 出っ張っている2階の下部分が敷地内の空スペースになっているので、2階の木造柱から 1階まで軽量鉄骨で柱をはわせて外壁を貼って1階を荷物置き場として有効活用しようと 考えています。 そうすることによって木造で加入している火災保険も全体が鉄骨として鉄骨での保険料計算で 加入しなおすことは可能でしょうか? 1階スペースをリフォームする考えがあったので折角ならば保険料も安くできるならばと 考えていますが、いかがでしょうか?

  • 古い家なのですが、火災保険に加入できますか?

    昭和43年に建てた家(1戸建て)なのですが、いままでずっっとある会社の火災保険と地震保険に入っていました。 しかし、代理店の担当者と個人的なトラブルがあり、もうこの代理店との契約はやめようと思います。 そこで質問ですが、あらためて新しい保険会社や代理店と火災保険の契約をしたいのですが、 加入できない条件ってあるのでしょうか? 家に住んでいるのはわたしではなく、75歳の年金暮らしの父です。 家は古くて、むかし1階が従業員3名の工場だったので、現在はもぬけの殻になってます。 2階が住居です。 木・鉄骨造りです。

  • 借家人損害賠償と家主のかけた火災保険の支払い

    ・一週間前、借主の過失(お鍋を火にかけたまま、熟睡)により出火し、部屋がほぼ全焼した。共用部分にまで被害は及んでいる。 ・私は家主で火災保険に入っている。物件は住宅ローンの返済中で あるため質権設定させている。 ・借主は入居時に火災保険に加入している。 ・現在検証が終わり借主側の加入保険適用の方向で話が進んでいる。 ・家主側の保険を適用すると、質権が適用され全てローン返済、及び残高一斉返済となることもあり、請求せず見舞金なども受け取る申請を敢えてしていない。 ・銀行側家主がかけている保険を請求しないのなら、一斉返済はしないとのこと。 ・保険は借主のかけているものと、家主がかえているものの両方を適用できないとの意識のもと、借主の保険を適用し、現状復帰してもらう方向で話がすすんでいる。 【相談事項】 ▼借主には債務不履行上の賠償責任が生じるかと思います。損害賠償請求という形をとればいいのでしょうか? ▼同じケースの相談例で、弁護士いわく、家主が受け取れる火災保険金による損害充当は認められない。損害賠償義務者の賠償責任額は、損害賠償請求者が受け取る火災保険の金額によって少なくなることはない、とありました。 これは、本当でしょうか? 家主である私は自分がかけている保険を受け取りながら、借主にも債務不履行責任をとう損害賠償請求ができるという意味でしょうか? 保険会社同士の申し合わせがあるようです。言いなりになることを避けたいと考えています。 本当の裏事情をだれかご存知ないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 火災保険加入について

    鉄筋コンクリートマンションの一階部分で飲食店舗を経営しておりますが、このたび家主が不動産業者に委託をし、一方的に建物賃貸借契約書が送られてきました。 その契約書には、火災保険(借家人賠償責任担保特約)に入らなければならないと記載され、一年につき4万2千円と金額まで表示されていました。 今までは入ってなかったのに、飲食店ということで入ってくれと言われましたが、絶対に加入しなければならないのでしょうか?

  • 火災保険について

    今度、個人で独立し、動物病院を開院しました。 アパートの1階部分のテナント賃貸で、2階の一室を自宅として賃貸しています。 そこで、火災保険に入りたいと思っているのですが、 いろいろあってどう選んだらよいかわかりません。 アドバイスをお願いいたします。 ちなみに内装費に約1000万円、設備機器に約1000万円かかりました。

  • 店舗併用住宅の火災保険について

    現在、住居兼パソコンスクールの建物を建築中で、もうすぐ完成予定です。1階が教室、2階、3階が住居になります。 火災保険に入るため、保険会社と話を進めているのですが、住宅ローンの関係で35年一括払いの火災保険に入ろうとしています。当初、65万円程度の掛け金と聞いていました。後になって、保険会社から住宅用の火災保険で見積もっていたが、1階が教室なので店舗とみなして、併用住宅の扱いにしないといけないという話がありました。そのため、掛け金が110万円にはねあがりました。 予想外の出費で困っているのですが、火災保険の金額や、併用住宅の扱いというのはどの保険会社でも同じなのでしょうか。1階教室、2、3階住居という構成で安く火災保険がかけられる保険会社、プランなどがあれば、教えてください。

  • マンションの火災保険

    マンションの火災保険についてお尋ね致します。現在、更新中なのですが、①借家人賠償責任が2000万円、②個人賠償責任が1億、③修理費用が300万円と書いてあります。この条件で、もし、自分の部屋の電気コードの劣化で火災が発生して、下の階まで全焼した場合、どれが適用されるわけでしょうか?

  • 3階建ての構造について

    店舗兼住宅で 1階店舗部分を鉄骨造で 2、3階住居部分を木造にすることは可能ですか?

専門家に質問してみよう