• ベストアンサー

カメの冬眠場所について

aquashop-uminoの回答

回答No.2

gigiyさんはじめまして。経験は無いんだけど、アドバイスしたいと思います。 水棲の亀といっても水中で冬眠するわけでは無いので、 大き目のケースに黒土半分、腐葉土半分ぐらい入れて、霧吹きで時々湿らせてあげてください。(週一回表面が濡れる程度) ケースは発砲スチロールでは逃げ出してしまいます。 衣装ケースがいいでしょう。蓋に重しをしてください。 ちなみに1ケースに一匹のほうがいいでしょう。 場所は直射日光が当たらないところなら、室内でも屋外でも大丈夫です。(雪がかからないように) 冬眠する前にはたっぷり餌を食べさせてください。 (餌が少ないと冬眠じゃなく永眠に・・・) ちなみに僕は亀の専門家じゃ無く、魚の方のせんもんなんですが・・・。参考になれば幸いです。

gigiy
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 どうしようと、思っている間にも寒さが刻一刻と増してきます。うちのめだかはえさはやっていますが、ほったらかしでも生きていそうな勢いなのですが。土を用意しましたが水の中かカメに好きなほうを選ばせてみたいと思っています。

関連するQ&A

  • 亀が冬眠から。。。!!

     うちで飼っている2匹のオスとメスの亀(ミドリガメ)は、もう飼い始めてから6年ぐらいになります。ほんとに亀が小さいときから飼ってます。今までは一回も冬眠させたことがなく去年の冬(2006年10月)に家を引っ越して亀たちが冬眠をしちゃいました。そして、今は5月ですが最近オスの方がおきました。でも、メスの方はぜんぜんおきず動いてはいるんですが、目が開けられないみたいです・・・。何か、目が薄赤色の膜(うすい)みたいなのがあるみたいです(はっきりはわかりません)。どうすればいいのでしょうか。  また、甲羅の色がとても悪いです。色がなくなったような、乾ききったような、中央以外はとてもいろがないです。  とても心配しているので、よろしくおねがいします!!

  • カメの冬眠について

    こんばんは。 似たような質問はいくつか見てみたのですが、 このような例はなかったので投稿させていただきます。 今年3月からミドリガメを飼い始め、 現在は10cmくらいの大きさになりました。 冬眠に関しては準備をしていなかったので、 行わない予定です。 昨冬も使用したサーモヒーターと、太陽光を照らし 普通にえさも与えていました。 しかし、最近外出中に 水槽から毎日のようにカメが脱走し、 私のフトンで寝ていたり、 室内の暗い狭いところへ隠れていたりするのです。 水槽は台に載せているので 高さ50cmくらいです。 中にもともと設置されている坂のようなものがついていて 取り外しが出来ません。 それに上って水槽から脱走しているようですが、 高いところから落ちるのでケガをしないかと心配です。 蓋もしてみたのですが、それでも脱走しようとします。 温かいのにえさは食べず、冬眠できないのに 冬眠したがっているような中途半端な状態となっています。 この時期から冬眠は難しいと思うので どうしたらえさを食べるのか、脱走しないかなど 教えていただけたら大変助かります。 宜しくお願い致します。。。

  • カメの冬眠とそうでない場合の区別は?

    秋頃、イベントで頂いてきたクサガメと思われる亀がまったく動かなくなって十日ほど経ちます。 体調15cmほどで、6年ほど飼われていたそうです。 我が家は関東地方で、室内で水槽に入れて飼っていますが、ヒーター類は使っていません。部屋の隅なので、暖房を使っていても比較的室温は低い場所だと思います。 12月頃から餌をほとんど食べなくなり(それ以前も食べているのか、ないのか、よくわからない状態で・・・)冬眠かな、とも思いましたが、冬眠と死んでしまった場合と区別はつきますか? 顔と手足を引っ込めて甲羅の状態でじっとしているのは見たことがありますが、今は顔と手足をちょこっとずつ出してじっと動きません。 もし冬眠だとしたら、屋外に出したほうがいいのでしょうか? 死んでしまった場合、皆さんどのように処分しましたか?

  • 亀の冬眠についてです。

    こんにちは。 私はおととしからミドリガメを飼っています。 去年まではあまり意識せずに半冬眠状態で亀をすごさせていたのですが、それでは少し亀の身体によくないと友人に聞き、今年からはサイトなどで読んだ情報を元に、亀を冬眠させていました。 冬眠中に水を替えるのはよくないとのことでしたので、公園で拾って数日水につけておいた落ち葉をいれ、11月くらいから冬眠させていたのですが、つい先ほど亀の様子を見に行ったら、水がぬめぬめしており、完全に腐っている状態でした。 亀はちゃんと生きていたのですが、コレは水を変えてあげなくていいんでしょうか?? また、冬眠の終わり目の合図はどのようなものなのでしょうか。 大切な家族なので少し心配です。 亀に詳しい方、飼っているという方、アドバイスをおねがいします

  • 4月に入りましたが亀が冬眠から起きません。イシガメ

    4月に入りましたが亀が冬眠から起きません。イシガメとクサガメ、その間の子を合計9匹飼育しています。 庭を区切って飼育しています。最初の子の飼育から11年目になりますが、毎年心配です。ちょっとだけ動く亀もいますが、だいたいはまだずっと寝ています。 中には生きているのですが陸で死んだように寝ている亀もいて、でもとてもデリケートな亀なので暖かい場所で冬眠から起こすこともできず、心配です。 毎年、亀が餌を食べ始めるのは5月に入る少し前なのですが、絶食の限度を超えてそうでこれも心配です。 冬眠前から、亀が寝やすいように水場には暗い場所を用意しているのですが、これはいつ取った方がいいでしょうか? また、その他亀が安全に冬眠から目覚められるようにするための工夫はなにかあるでしょうか?

  • 亀、ザリガニの冬眠について

    現在、亀とザリガニを飼っているのですが、寒くなってきたので、そろそろ冬眠に入るのか、あまり動かなくなってきました。 亀の方は甲羅が隠れるかどうか程度の水を入れ、落ち葉を敷き詰めています。 ザリガニも体が隠れる程度の水を入れてそのままにしているのですが、 冬眠の間の水換えはどの様にしたらいいのでしょうか。 両方とも玄関の屋根がある辺りに置いているのですが、置き場所とかもこのままでいいのでしょうか。 亀はまだ水を飲んでいるのか、蒸発しているのか分かりませんが、 水の量が減って、甲羅がカラカラ状態になったりするので、また少し水を足したりしているのですが・・・ こんなやり方でいいのでしょうか。 亀もザリガニも今年初めて飼いだしたので、冬眠の過ごし方がよく分かりません。 もっとこうしたらいいと言うのがあれば、是非教えてもらいたいと思います。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 亀の冬眠

    いろいろ検索しましたが、質問させてください。今年3年めのミドリ亀を初めて冬眠させようと思います。体長15cm位で部屋の中に置けなくなった為です。現在衣装ケースに入れてベランダで飼ってます。 (1)冬眠の場合、夏場たくさん餌を与える と 元気でいれば気にしなくて良い と2つ回答があるようです。家の亀は元気ですが、夏場は食べ残さない程度にしか与えていませんでした。 (2)水の量は?水は亀が乾かない程度に入れて上から土か枯葉を入れる と 枯葉と一緒に完全に沈むくらい(30cm)入れる。どちらでしょう。間違えると呼吸ができなくて死んでしまいそうな気がします。 (3)水は替える? 一冬そのまま と たまに替える とあります。 後、何か注意点はありますか?長くてすみません。

  • 亀の冬眠

    亀の冬眠についての質問です。 他の質問を検索して調べてみたんですが、あまりにも予備知識がないもんで、ご回答よろしくお願いします。 まず・・・ゼニガメで2匹いるんですが、2匹共、去年の9月ごろにウチにきて、去年の冬は冬眠せずヒーターで過ごしました。現在大きさが、両方とも10センチを超えるくらいです。最近は寒くなってきたので元気なくなってきましたが、11月に入るまでは元気で、餌ももりもり食べていました。基本外で飼っています。冬眠も外の太陽が当たらない場所でする予定です。大阪市内に住んでいますんで、どんなに寒くても、氷点下まで下がる事はまずないと思います。 水槽の環境作りであったり、冬眠中の注意点等教えていただけるとありがたいです。

  • お祭りでよく見る亀について。冬眠・水槽・餌

    昨年末、家の玄関の前に亀が捨てられていました。 (犬猫を飼っているので、世話してくれるだろう と思ったのかも知れません。) 30cm水槽の中に3匹もいました。 いろいろ本を読んで、既に冬眠の時期だと思い 台所の寒い場所に置いておきました。 最近、目が開くことが多くなったので 水槽を茶の間に戻し、金魚の水槽と 並べ、眺めているのですが まだ、餌をきちんと食べません。 食べようとするのですが、やめたり ぼーっとしています。 時には、水の上にふわ~と浮いていたりします。 亀は初めてなので、本もあるのですが 細かい事が書いてないので心配です。 このような行動は、正常ですか? また、冬眠開けの餌のタイミングはどのような感じですか? 現在、5cmくらいの亀が3匹ですが 30cm水槽というのはどうですか? 何センチの水槽が適当ですか? 他に何かアドバイスがございましたら お願いします

  • 16才ぐらいの草亀の冬眠の方法と時期

    体長4センチぐらいから飼いはじめ、16年飼育しています。 16センチぐらいの草亀です。 人が近付くと首をのばし、手で餌をあげるとよく食べる人なつっこい亀です。 東京で飼育していますが、10月に入ってから餌をあげても殆ど食べなくなりました。 飼育環境は庭に60センチぐらいの衣装箱を置き、れんが3枚入れて丘を作り、水を入れて飼育しています。 昨年、初めて冬眠させずに家の中で飼育しましたが、あまり食べずに心配しましたので、今年は上手に冬眠させたいと思っています。 一昨年までは11月になると小さな水槽に枯れ葉をたくさん入れて枯れ葉で包み込むようにして、発泡スチロールの箱に入れて冬眠させていました。 「亀の冬眠の方法」で検索して、いろいろ調べましたが、冬眠させる時期、期間、させる前の注意、などきちんとわかりませんでした。 長い質問になりましたが、よろしくお願いします。