• ベストアンサー

群の"中心"の由来

群論で、群の全ての元と交換可能な元の集合を、群の中心、centerといいますがなぜ中心というのでしょう? 交換可能と中心の繋がりが良く分かりません。 幾何学的な図形の中心などと関係があるのですか?

  • eibu
  • お礼率71% (196/276)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.2

さてねえ。 もとは、独語の Zentrum なんだろうけれど、 誰が、どんな文脈で最初に定義したものか、 私は不勉強で知りません。出典が判れば、 (原著者が由来を書いていなかったとしても、) もっともらしい説明ができるのでしょうがね。 勝手に想像で言うならば… 中心は、群の共役自己作用の不動点を集めたもの だから、作用の軌道が長いものは辺縁に、 軌道が短いものは中央よりにあって、 くるくる回っているという感じかな。 「軌道」つながりで、太陽系のようなイメージ。 すると、不動点は系の中心にくることになる。 …単なる思いつきだけれど。

eibu
質問者

お礼

共役自己作用で回るイメージなのですね。 合点がいきました、ありがとうございます。

その他の回答 (1)

  • B-juggler
  • ベストアンサー率30% (488/1596)
回答No.1

代数学屋さんです。代数系学は、専門といえば専門かな? 非常勤講師ね。病気で死んでるけどね^^; そう名づけた、ってことだからね、あんまり深く考えない方がいいと思うけど。 「群」だって、他の言葉でも良かったわけだし。 どうだろう、群が円形に広がっていて、元(σ(・・*)要素って言うかな)が一様に 円内に散らばっているとして、「中心」は全ての元と交換可能なんだから、 真ん中に置いたほうが分かりやすいかな? ってだけじゃないかなぁ? 隅っこにあるよりは真ん中の方がいいだろうと思うよ。 「名前」はそう決めましただからね、「環」「体」、こういうのもそう。 こう決めたんだから、そうしましょうってことでいいよ^^; 名前がどうだからどうのこうの、って言うことはそんなに起きることではないよ。 (=^. .^=) m(_ _)m (=^. .^=) まぁでも、「群の中心」って、そんなに使うかな? あんまり使わないと思うけど。  「ワード」より使うかな・・・。

eibu
質問者

お礼

「全ての元と交換可能」だから「真ん中」というのはイメージの上で飛躍があると思うのですが…ありがとうございます。

関連するQ&A

  • (1)ある集合が「群(グン)」である条件の1つに「その集合に、単位元が含まれる」というのがありますが、この文章を「その集合に、単位要素が含まれる」と言い換えても正しいでしょうか。 (2)ある集合が「群(グン)」である条件の1つに「その集合に、逆元が含まれる」というのがありますが、この文章を「その集合に、逆要素が含まれる」と言い換えても正しいでしょうか。 (3)「群」は、英語ではgroupとsubgroupのどちらでしょうか。それともこれら以外でしょうか。 よろしくお願いします。

  • 部分群の証明について質問です

    群論の勉強をしています。 群の条件などは理解できたのですが、参考書にでてきた問題が解けません。 参考書には略解しかのっておらず、困っています。 S4の部分集合{(1),(1 2),(3 4),(1 2)(3 4)}はS4の部分群になることを示せ。 という問題です。 初心者のため、丁寧に教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 群、半群だと何が嬉しいのですか?

    群論(?)について全くといっていいほど勉強したことがないのですが、他の分野の勉強をしている時によく群や半群といった言葉が出てきます。 ・結合則を満たす時に半群 ・更に逆元と単位元が存在すれば群 という定義はわかるのですが、群や半群だと何が良いのでしょうか? (群にはどんな性質があるんでしょうか?) 線形代数の時に、置換は群をなすとか。 力学系の勉強をしている時に、解軌道が半群をなす。 とかチマチマ出てきていたのですが、「定義は確かに満たしてるのはわかるけど… だから何??何がいえるの?」という疑問がいまだに残っています。

  • 対称群、交代群。

    群論の課題が出たのですが、よくわかりません。 アドバイスお願いします。 (1)4次の交代群A_4の位数4の可換部分群Kを答えよ。 (2)対称群S_4の部分群Hで(1)のKを含み、 位数8の2面体群と同型な群を答えよ。 (1)で部分群の位数は、4の約数だから、1,2,4の どれかであることは、わかるのですが、それからが わかりません。あと、A_4に位数4の元は、存在しない といわれたのですが、なぜですか? (2)は、どうやって同型な群を見つければよいのですか?  よろしくお願いします。

  • 既約剰余類群の部分群について

    群論の問題です。 大学のレポート課題ですが、途中までしかわからず困っているため、お時間のある方ご回答よろしくお願いいたします。 問 既約剰余類群(z/7z)^*の部分群を全て求めよ。 答 部分群の位数は群の位数の約数なので、1,2,3,6のどれかである。 ここまでしかわかりません、、

  • 代数学について(正規部分群)

    問:群Gの中心ZはGの正規部分群であることを示せ。 G の任意の元 a に対して a-1Na ⊆ N が成り立つ 群Gの元aに共役な元aだけであるとき、G=C(a)となり、aは群Gの任意の元と可換である。このような元の集合をGの中心という という部分はかいてあったのですが、いまいち言葉の意味が判りませんでしたので、 ご回答をお願いします。

  • 数学における群論のテキストの一番最初

    ある集合が群である、というのは”2項演算があり、結合法則があり、単位元、逆元がある”、そして2項演算に可換法則が成り立つとアーベル群である、と書いてあります。群論の本の2ページ目ぐらいです。 さらに実数全体の集合に和という演算は上記すべてが成り立つので実数全体の集合はアーベル群である、ということです。 ここで、素朴な疑問ですが、”実数全体の集合は加法演算に対してアーベル群である”と書かれるとなるほどとなりますが、ある2項演算という制限をなくして実数全体がアーベル群であると言ってもいいのでしょうか。すなわち、何か1つの演算でもその性質を満たせばそういうものだ、ということになるのでしょうか。 ”実数全体の集合がアーベル群である”と断定するとそれが後でどう影響していくのかを見ていくとわかるのかも知れませんが。 よろしくお願いします。

  • 群について。分からないところがあるのです。

    演算+に対して、整数全体の集合は群を成すのですが、 単位元の存在から x+e=x+e=xをみたすeが存在。(xは集合の元) このときe=0となるわけですが、それでも単位元というのですか? つまり0は単位元と。だいたい、単位元といえば1。乗法に対する整数全体の集合とすればe=1となってこれは単位元だろうと分かるのですが。e=0というのは?

  • 代数学・群について

    対称群S3の部分集合で群になるやつを全てあげよ。とゆう問題なのですが、部分集合全部チェックする必要があるのですか?? よろしくお願いします!!

  • 対称群S4の正規部分群

    対称群S4の正規部分群をすべて求めよ。という問題を解いているのですが、まったくとっかかりすらわかりません。  中心や交換子群、または共役な要素を見つけるのでしょうか?それでは、かなり膨大な計算をしなければいけません。何かもっとスマートな方法はありませんか?ヒントだけでいいのでわかる方、よろしくお願いします!