• ベストアンサー

為替介入

また為替介入やるみたいですが介入するたびに日本は大損してる気がしますがそこのところはどうなんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#208524
noname#208524
回答No.6

どうせおそらく含み損~または確定で米国安定のために金をドブにぶちゃって捨てるようなばかげた、市場の流れに反する行為で、すでにその含み損は40兆円とか言われています。 100兆円が60兆円に減ったというような感じです。 民主党の目玉政策は子供に格好つけて高給取りの公務員に選挙の票を打算して考えての金もないのに狂った考えです。 当初は約5兆円ものカネを再分配という手間も経費もかかるやり方で、さもあげるよみたいに恰好つけようとしました。 これのほかにも年末調整のようなシステムで税金を減免すれば余計な経費もうくのにもかかわらずにです。 これも何かどこかの利益を考えての選挙の票みたいなものをえようとするために・・・だと思います。 為替で含み損を加えようとするようなことならば、その数千億円・数兆円を直接国内に輸出企業の弱いところに集中的に ばら撒けばいいだけですよ。わざわざ米国債になるのに金を撒き散らすだけです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • ch1ken
  • ベストアンサー率38% (7/18)
回答No.5

為替介入というのは、そもそも国が損を引き受けてでも通貨を操作しようとすることです。 儲けを目論む投資家とわざわざ逆の行動をするということですので、損をして当然で、そこを責めても仕方がありません。 ただ、今回の為替介入はひどい判断ですね。 円売り介入とは要するに、円で借金→ドルに両替、ということです。 同じ借金をするのなら、その金をドルに換えるのではなく、直接復興に回すべきだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nasi000
  • ベストアンサー率19% (100/514)
回答No.4

これまでの為替介入によって40兆円ほどの含み損が出ています。 おまけにその為替介入に投じられた資金で米国債が買われており、米国債ですから当然米国民のために使用されています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eikowings
  • ベストアンサー率39% (125/314)
回答No.3

良くて数日、悪い場合は、数時間の効果しかない。 理由は簡単で、ドルに対して、為替を円安の方向に誘導したいなら 金融緩和が効く事が分かっているからです。 金融緩和策で効果が上がりそうなものは、2年債より長期の自国国債を日本銀行が買い入れることです。 日銀は、6ヶ月以内の短期国債しか買い入れようとしないので、投機屋からすれば、 政府が円売りして、円安方向に短期的にぶれてきたら、投機資金を一気に導入して、円買いすればよい。 日本の投資家も、それだけでぼろ儲けしている。 バカな連中は、民主党の財務大臣だけという状況です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yana1945
  • ベストアンサー率28% (742/2600)
回答No.2

円高で、この2週間(~9月30日)だけで、日本の製造業 は、23社(推定雇用人数:2万~2.5万人。下請けも入れて) が海外進出しました。 この放置で、国内産業の空洞化がますます酷くなります。 前回、4.5兆円の介入は、日本単独、金額が小さいの2点で、 効果が長続きしませんでした。 効果のある介入を、前回の反省から望みます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

介入だから当たり前。 儲かるんだったら個人投資家がドルを買ってくれる。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 為替介入について

    日本政府が為替介入する場合は、ドルに対してのみですか?それとも他の通貨などに対してもですか?

  • 為替介入について

    かなり低レベルな質問ですが、こんなに円高になっているのに政府はなぜ為替介入しないのですか? あと為替介入するお金って誰のお金なんでしょうか?

  • 【日銀の為替介入】を見ていると、日本銀行の為替介入

    【日銀の為替介入】を見ていると、日本銀行の為替介入投入金額は円高の方が安く為替調整出来ていました。 今の円安での為替介入は円高時の為替介入の10倍くらいの資金投入が1回の投入ごとに必要性になっていて、円高時は数千億円の為替介入で為替市場は安定していたのに、今の円安時の為替介入は1回で数兆円の資金が投入されています。 と考えると、日本は円安より円高の方が国民も政府も安定して生活出来ていたのに、なぜこんな為替市場も不安で為替介入に莫大な資金が頻繁に必要な円安に国はしているのでしょう? 円安で国が安定するどころか毎日の為替変動が激しすぎて国民は疲弊しています。 国にも国民にもメリットがない国策をいつまで続けるのでしょう? 国際的にも政府による為替介入には世界は否定的だし、日銀も為替市場の安定化に疲弊して、国民も疲弊して、得をしているのは輸出企業だけですが、日本はほとんどが内需と輸入企業に頼って生活しています。 円安のメリットが薄すぎるのになぜ政府はメリットが少ない社会経済情勢が不安定になる円安に舵を切るのでしょう?

  • 為替介入のやり方について

    為替介入のやり方について 政府や日銀が為替介入すると円相場が急激に変動するのですが、 急変しないような介入方法はできないのでしょうか。 1日50銭を目標に10日で5円変えるとうことは出来ないのでしょうか。

  • 為替介入について

    為替介入について 為替介入で政府が「みんな80円を突破すれば介入するとみていたはずなので意外性を狙った」と言っていました。 これってどういう意味なんでしょうか? 市場の虚をついた方が政府にとって都合がいいように捉えることができますがなぜ都合がいいかわかりません。 経済についてわからないことばかりなのでどなたかご回答お願いします。

  • 為替介入について

    10/31に為替介入が行われましたが、いきなりドカンと介入するのではなく、少しずつ介入する(わからないように)のはダメなのですか? (そもそも、介入には数日は効果があっても数か月たてば効果はないのが今までの経験でわかっているのでやるだけ無駄というか、円高がさらに進めば損するのでやるべきではないとおもっているのですが)

  • 日本の為替介入がなかったら

    本来のルールどおり、為替介入などを日本がせずに、日本がアメリカ国債保有もしなかったら、アメリカ経済ってどうなってたと考えられるのでしょうか?

  • 為替介入について

    教えてください。 なぜ こんなに円高で輸出企業が厳しい状況にあるのに日銀は為替介入をしないのですか?

  • 為替介入はいつ?。

    行き過ぎた円高に思えます。 日銀は何をやっているのだろうっとイラってします。 いつになったら為替介入するのだろうか?。 皆様お忙しい中申し訳有りませんが、教えて頂けませんでしょうか?。

  • 為替介入はあるの

    最近、円高にも関わらず、野田さんのしかるべき時に断固たる措置を取ります。との発言が出ませんが、為替介入の意思は全くないのでしょうか。

筆まめ烝が変換できない
このQ&Aのポイント
  • 筆まめ烝の変換ができない問題について質問があります。
  • ご利用の製品やパソコンのOSなど詳細を教えてください。
  • ソースネクスト株式会社の製品・サービスに関する質問です。
回答を見る