• 締切済み

自信がなくなりました…

putikazの回答

  • putikaz
  • ベストアンサー率19% (8/41)
回答No.4

お疲れ様です。 頑張ってこられたんですね。 キャパを超えちゃたかな・・・。 シングルなら、シングルの生き方で、主さんらしくやっていけばいいと思います。 5歳とはいえ、子供だって頼りになりますよ。 たまには、子供に弱音をはいて 一緒に頑張っていけばいいと思います。 子供だって、ママの為に頑張って ママに喜んでもらえたら嬉しいんです。 我慢してね。じゃなくて ママを助けて。って いっぱいいっぱいになるほど頑張らないで! 立った一声で、助けてくれる方は、ちゃんと周りにいるんですよ。 って言う私も、子育てで すぐいっぱいいっぱいになっちゃいますが・・・。

関連するQ&A

  • 助けてください…子どもを育てる自信がありません

    20歳女、現在妊娠10ヶ月です 父親となるはずだった人からDV、ストーカー被害を受けており、私と私の家族は毎日恐怖に怯え生活していました。が、つい先日私の実家にまで押しかけてきたので警察を呼び、相手に接近禁止令が出されました。 あまりの恐怖で震えが止まらず、自分勝手なのは十分分かってはいますが、お腹の子がそいつの子だと思うだけで吐き気がします。 しかし出産予定日までもう時間がなく、気持ちの整理や1人で育てていく覚悟も出来ていませんし、将来子どもを殺してしまうのではないかという不安もあり、もうどうしていいのか分かりません。 少しずつ揃えてきたベビー用品を眺めながら、産まれてきた子どもを特別養子縁組にだすのがいいのか、それともシングルマザーとして育てていくのがいいのか、毎日悩み苦しんでいます。 この件について皆様の意見を聞かせて頂けないでしょうか?もし自分がこのような立場になった場合、どう決断されますか?

  • 養子縁組について

    養子縁組について教えて下さい。 お互い再婚で私(妻)の連れ子が1人います。再婚の際に苗字は私の苗字を名乗ることとなりました。 養子縁組はまだしていなのですが、現在妊娠中で現夫との第一子が誕生予定です。 お腹の子が生まれてくるまえに養子縁組はしておいたほうが良いでしょうか? 上の子とお腹の子では戸籍上どのような差がでるのでしょうか? また、生まれた後に養子縁組をするのと生まれる前に養子縁組をするのでは 何か変わってきますか? 宜しくお願いします。

  • 子連れ再婚と養子縁組について

    3歳の子を持つシングルマザーです。 子連れで再婚する場合、子どもも同じ姓にしたい場合は、子どもも再婚相手の戸籍に入籍させることになると思うのですが、それだけで養子縁組ということになるのでしょうか? それとも、入籍と養子縁組は別物なのでしょうか?

  • 障害児がいて特別養子はできるか?

    出産して1児の母です。 母体は 不妊治療をし、妊娠。 7か月で、重度の中毒症、胎盤剥離で出産。 産後3か月で体は治りました。 子供は 未熟児(1098g)、脳障害(重度)。入院中です。 今は、呼吸もできません。今後どうなるのかは、 まったくわかりません。 主人と話し合い、同居の私の両親にも相談し、 もう、子供は作らないことにしました。 母体(私)が相当危険なこともありますが、 それと同時に、重度障害の我が子がいるのに妊娠出産 (長期入院になる可能性大)は難しいかと思いました。 DNA的にも、障害児にまたなる可能性も考えました。 (なので代理母は考えていません) そこで、特別養子縁組を検討しています。 虐待などで、両親から離れている子、など施設にいる子を 実子として引き取りたいと思いました。 今いる我が子が手がかかるのは100も承知です。 一生かけて支えていきたいと思います。 (たった一人の血のつながったわが子ですから!) ちなみに私は一人っ子です。 しかし、いつまで生きれるかわからない、 寝たきりで、食事も管からとるわが子と一緒に、 普通の小学校や中学校、高校に行って社会人として 生活できる子を育てたいという気持ちが大きいです。 幸せに家族のぬくもりの中で、育てたいという気持ちです。 負担が大きいのは承知の上です。 家族(ジジ、ババ)も賛成です。もちろん夫も賛成です。 障害児がいても、特別養子縁組はできるのでしょうか?

  • 特別養子縁組について教えてください。

    出産して1児の母です。 母体は 不妊治療をし、妊娠。 7か月で、重度の中毒症、胎盤剥離で出産。 産後3か月で体は治りました。 子供は 未熟児(1098g)、脳障害(重度)。入院中です。 今は、呼吸もできません。今後どうなるのかは、 まったくわかりません。 主人と話し合い、同居の私の両親にも相談し、 もう、子供は作らないことにしました。 母体(私)が相当危険なこともありますが、 それと同時に、重度障害の我が子がいるのに妊娠出産 (長期入院になる可能性大)は難しいかと思いました。 DNA的にも、障害児にまたなる可能性も考えました。 (なので代理母は考えていません) そこで、特別養子縁組を検討しています。 虐待などで、両親から離れている子、など施設にいる子を 実子として引き取りたいと思いました。 今いる我が子が手がかかるのは100も承知です。 一生かけて支えていきたいと思います。 (たった一人の血のつながったわが子ですから!) ちなみに私は一人っ子です。 しかし、いつまで生きれるかわからない、 寝たきりで、食事も管からとるわが子と一緒に、 普通の小学校や中学校、高校に行って社会人として 生活できる子を育てたいという気持ちが大きいです。 幸せに家族のぬくもりの中で、育てたいという気持ちです。 負担が大きいのは承知の上です。 家族(ジジ、ババ)も賛成です。もちろん夫も賛成です。 障害児がいても、特別養子縁組はできるのでしょうか?

  • 妊娠中の不安があったママの赤ちゃん、笑いません…

    妊娠7ヶ月頃から胎児が小さいと言われつづけ、 32週で入院、34週で極低出生体重児で緊急帝王切開にて出産しました。 流産後の妊娠であったこと、特に後半は医師からも知り合いからも小さい小さいと言われ続けたことと上の子の世話もあって心穏やかに過ごせず、入院後は退屈な日々→胎児仮死で帝王切開が決まってから手術中まで泣いて過ごしてました。 産後Nicuに1ヶ月、GCUに2ヶ月入院してから退院となりました。 赤ちゃんは身長や体重は割と順調に増えてますが、生後4ヶ月になってもニコッとしたり声を出して笑ったりしません。 寝てる時のニヤリと喃語は少しあります。起きてて顔を見てニコを見たことがないです。 一番上の子が「あやしても笑わないね」と言い出したのがきになります。上の二人は普通に生まれて良く寝てよく笑う子でした。 赤ちゃんの笑顔や笑い声の愛おしさを知っているだけに、お腹の中で不安感を感じ続けてたのではと切なくなります。 笑わない赤ちゃんのママさん、妊娠中どう過ごしてましたか?

  • 妊娠9ヶ月で出産すると早産ですか。赤ちゃんはNICU直行ですか?

    現在9ヶ月(33週)の妊婦です。切迫早産の薬をもらって飲んでいます。 張り止めを飲んでいてもおなかは張るし、赤ちゃんがずいぶん下がってきていることも自覚しています。すぐにでも陣痛が来てしまいそうでとても怖いです。 今かかっているところは個人病院です。NICUなんてありません。 先生に「今生まれちゃったらうちでは診られない。転院することになるけど、どこの病院が受け入れてくれるか分からない」と言われ、とても不安です。 上の子は38週で生まれましたが、低体重児(2300グラム)で保育器に入れられ、お残り入院しましたが、当時出産した個人病院で診ていただけました。 NICUに入らなくても済むにはどのくらいの週数・体重が必要なのでしょうか。ご存知の方教えてください。

  • 生まれた日に赤ちゃんの白血球が低くて、入院。・・

    4/7に41週で出産して、当日した赤ちゃんの血液検査で白血球が3000~6000位とのこと。出産当日、念のためのNICU入院となりました。 今はCRPがまだ+ということと、検査結果待ちとのことで、退院できずにいます。でも先生は元気があるから大丈夫だと思うとは言っていますが。・・ そんな経験されている方いらっしゃいますでしょうか・・ この子は無事大きくなるのか・・丈夫に育つのか・・何がいけなかったのか。・・ 何だかまだ色々よくわからなくて不安がいっぱいです。

  • 相続人について

     母が亡くなりました。この場合の、相続人とは、夫である父と、子でい いんでしょうか?  また、子のうちの一人が、親戚と養子縁組をしています。  この場合、養子縁組をした者も、相続人となるのでしょうか?  遺言書はありません。    

  • 養子縁組解消後の戸籍上の続柄について

    配偶者(夫)との離婚を考えており、その際の養子縁組解消について教えてください。 現在、子供が二人おります。 上の子は私(妻)の連れ子で、結婚の際に養子縁組をしました。 戸籍上の父がいない非嫡出子だったため、私と配偶者が双方 「養親」となり、子供は「養女」となりました。 下の子は配偶者と私の実子です。 上の子から見れば、私は実母ですが戸籍上のつながりは「養母」となり、 私にとって子供二人はそれぞれ「養女」と「長女」となります。 配偶者と離婚し、上の子との養子縁組を解消し、 子供二人を私の戸籍に入れた場合、 私と上の子との戸籍上のつながりは「母」と「長女」に戻れるのでしょうか? 下の子は「二女」になるのでしょうか? また、養子縁組により嫡出子になった上の子は、縁組解消により 再び非嫡出子に戻るのでしょうか? 離婚についてよりも養子縁組について悩んでいます。 現在の続柄「養母」と「養女」にはやはり抵抗がありますし、 離婚するのならなおさら元の続柄に戻りたく思います。 一方、上の子と下の子の状況の違い(非嫡出子と嫡出子、相続上の差)なども 非常に気になります。 離婚したのに養子縁組は継続、というのは一般にあるケースなのでしょうか? 戸籍に詳しい方、経験者の方などの回答をお待ちしています。 よろしくお願いいたします。