• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:本を買いたいけどお金がない。)

お金がないけど本を買うべきか?

Judgmanの回答

  • Judgman
  • ベストアンサー率17% (53/305)
回答No.3

うーん? まぁそんなに深刻に悩まないでもね・・・ 貴方がどうしても欲しい(必要)というのであれば、親は関係はないのではないだろうか? 母親が言おうとしている事はさ、せっかくバイトしてるのに、 買うか買わざるか程度の必要性で購入し、 そのせいで本を買う程度のお金も無くしてる事と、 女性特有の生活感覚(既婚者女性では特にだが・・・)が 貴方に不足していることを心配しているのでは? 貴方が結婚して旦那を持つようになったら、その生活感覚が必要になるんだわな・・・ 旦那より子供優先で買い与える、余計なのもを省き、必要最低限で経費を抑える・・・ 家が貧乏なら尚更、貴方の母親は今までそうしてきたのではないか? 自分が○○出来ないとか、させてもらえないとか、自分ではなくて、自身の廻りに配慮する・・・ ご指導頂けるのも今の内だ、その内親も老いる・・・ その時に後悔しないような行動にしておけよ。 親は貴方の事を想っているはずだ。 邪険にしないで、少し冷静にな。 んじゃねー(・∀・)ノシ 

noname#161385
質問者

お礼

たしかに。 本当に欲しい本なら、買うか買わないか迷わないで有無を言わず、即効で買っちゃいそうな。 アドバイスありがとうございます!

関連するQ&A

  • 図書館の本について

    図書館にある本っていうのはお金を払って購入はできないんでしょうか?図書館にある本とおなじものが欲しい場合は書店や、また入手不可となっているものなどに関しては古本屋などを捜し歩くしかないのでしょうか?

  • 図書館への献本について

    本が増えて置き場所に困るので最近は図書館を利用しています。 ただ、以前に購入した本には良い本も高価な本もあり、ほかの方にも 利用してもらいたいと思っています。 かつては有名チェーンの古本屋に売っていたのですが、かすかに擦れたり 日焼けするだけで引き取ってくれないので、あまり古本屋としての意味が ないと思いました。 そこで図書館への献本(納本)を考えています。 近所の区立図書館にいくと、 「捨ててしまうかもしれませんがいいですか?」 と言われてしまいます。「いらないものは連絡くれれば取りに来ますから」 といっても「連絡はしない」と言われます。 せめて段ボールで必要なものだけ取り分けて、 残りは「処分していいか」の電話くらいしてくれてもいいのに、 と思ってしまいます。 ほかの図書館でも似たような対応でしょうか。 ご存知の方教えてください。よろしくお願いします。

  • 図書館に本を寄付したいのですが

    1回しか読んでいない本が あります。 「五体不満足」や「母への手紙」 などとてもいい本ばかりなんです。 古本屋で売るより皆さんが 読んでもらえるほうがいいので 寄付したいのですが区の図書館では 直接持って行っても受け取って頂ける でしょうか?

  • 本は買いますか?それとも図書館で借りますか?

    皆様は、本は購入されますか? それとも、図書館で借りますか? または、古本屋などで安く手に入れていらっしゃいますか? 私は本は買いたいのですが、お金がなく、いつも図書館で借りています。どうしても気に入って何度も読みたい本だけ買っています。 でも、本当はもっとたくさんの本を買いたいです(泣) 私はそんな節約状況なのですが、皆さんはどうしていらっしゃるのか知りたくて、質問させていただきました。 ご意見聞かせていただけると助かります。

  • 皆さんの本の処分方法は?

     こんにちは。  え~、今回は皆さんの本の処分方法についてお伺いさせてください。  どうもそろそろ我が家は本の置き場がなくなってきたようで、 山積みされた本を見ながら、「どうにかして処分しなけりゃな」と考えています。 この間も300冊ほどブックオ○に売り払ったのですが、ど~も古本屋やブックオ○ のような所に売るのも空しい気分がしますね。尤も、こちらは不要になったから 売るわけで、買い値にガタガタ言えた筋合いではありませんが、にしても二束三文。そこでまとめて図書館にでも寄付しようかなと考えているのですが、 そういう処分の仕方って皆さんどうお考えになるでしょう。 手放したくない書籍も多数あるのですが、 図書館になら思い切って寄付できるかなと…。 というのも、読みたくなったら図書館に足を運べばいいわけで、 保管場所としてちょうどいいかと・・・(^_^;) 今回処分したい本の量は単行本が5000冊程度、 文庫本・新書が3000冊程度でしょうか。 どうしても手放したくない本もあるのですが、図書館に寄付したら皆さんもただで 読め、私も読みたくなったら借りに行けるという…。  皆さんはどのように本の処分をなさっているのでしょうか。 私の今回考えている本の処分法に関するご意見と、皆さんの本の処分法をお聞かせ願えれば幸いです。桜井君のところのように、車が20台分ぐらいとめられるような広い敷地があればよかったのですが…(^_^;)

  • 料理本をたくさんお持ちの方。使いこなせていますか?

    料理本をたくさんお持ちの方。使いこなせていますか? ここ3~4年ほど料理本を少しずつ集めています。 3段のカラーBOXを料理本専用の棚にしているのですが、とうとういっぱいになってしまいました…。 70~80冊くらいあります。 定価で買ったのはうち5冊くらいのもので、あとは古本屋で買ったものが多いです。 図書館のリサイクル本も少し。 古本屋で、既に持っているのと似たような内容(365日のおかずとか、1週間いくらの献立とかに弱い><)の本が100円で売っていると、つい買い足してしまう癖があります…。 あと、元値が1500円以上かつ初版が2000年以降で100円てついている本があると、わりと買ってしまいます…。 パラパラめくって、「全体的に無難だけど、たまに目新しいレシピものっている」と感じると買わずにいられなかったり…。 図書館で借りて読み、「これは手元に置いておきたい!」という料理本があればリストに入れておくのですが、古本屋で出会えることは稀です。 結局、先述のような買い方でドンドン本が増えている状況です。 定価であっても本当に必要な本だけを厳選して持ったほうがよいのか、悩みます。 よく使うのは、「お菓子基本大百科」「クッキング大事典」「電子レンジ料理大全集」、あとは好きな料理研究家さん数名の本、定価で買った本。 手持ちの半分以上は時々見るだけで、活用しきれてないですね…。 「あの本に載っていたような?」と本をひっくり返して探すのも一苦労。 それが面倒で、結局自己流で作っちゃった!なんて日も多いです。 「たくさん料理本を持っていたけど、厳選して残りは処分したよ!」という方のブログを拝見したのですが、 「どうして処分しちゃったの?もったいない!」とコメントが続いていました…。 皆さんはどうされていますか? いろんな考え方・ご意見をお聞かせください。 よろしくお願いします。

  • 国立国会図書館に無い本なんて無…アレ?

    国立国会図書館に無い本は無い!との噂を聞き、 そろそろ古本での購入も厳しくなってきたので 図書館を利用する事にしたのですが、 どうにも検索にひっかかって来ない本があります。 探していた物は出版社がシリーズで出していたものです。 100件程度検出されましたがところどころ欠けている様で 探している物が出てきませんでした。 国立国会図書館にも置いてない本ってあるんですか? こういったシリーズの場合、何故欠けてしまったのでしょうか? また、古本屋さんでも見かけない種類なんですが そういった本は諦めるべきなんでしょうか? お手数ですがご存知の方、教えていただければ幸いです。

  • 本 古本屋に売る

     本を処分しようと思っています。ただもったいないです。古本屋で売ることもとも考えています。ただ本を売ったことがないので手続きを知らないです。やはり住所や電話番号を教えないといけないのでしょうか。ちなみに私は19歳です。親の同意書も必要なのでしょうか。住所や電話番号などを教えないといけないようなら本を売るのはやめようと思います。

  • 本(新品・状態の良いもの)を可能な限り安く買うには

     状態のひどい本を安く買うのは可能ですが、新品もしくは状態の良い本を安く買うにはどのような方法がありますか? 例えば 1.Amazonやブックオフのような古本屋で状態の良い本を買う。 2.図書カードをチケットショップなどで買い、それで本を買う。  上記の(1)ですと中古ながら安く購入することは可能だと思います。しかし、新品となると(2)ぐらいしか思いつきません。それに、(2)ですと図書カードがせいぜい3%ぐらい安くなるだけですし。  できれば新品で10%offぐらいで購入する方法など御座いますでしょうか?

  • 図書館に中古本はだめ?

    ツタヤが図書館経営に参入していろいろ問題になっていますが、その当の受け入れをしている関係者が「中古本は購入の対象にはしない」といっているようです。 確かに新書購入ですべての図書が成り立っているのなら理想的ですが、本は購入して書架に並べたらすぐ中古になってしまいますし、古本屋という立派な流通業も昔からあります。歴史の長い図書館と違って、これから新規たちあげる図書館は、新しい図書の購入だけではすぐには成立しないとも思います。中古本はだめという発想はどこから出ているのでしょうか? ツタヤは自身の在庫処理のために今度の動きをしたのだろうと私は思っていましたが、そうではなかったということのようです。ツタヤの狙いはどこにあったのか?単なる企業イメージの向上以外になにがあったのでしょうか?