• ベストアンサー

先祖代々の墓について

kelbowの回答

  • kelbow
  • ベストアンサー率26% (36/134)
回答No.3

日本の墓のシステムは現在では、妻帯をし、肉食をし、世襲させる寺制度に問題があります 戒名1つに数十万円を要求する僧侶には、誰も従いたくありません ですから、寺に墓がある場合、これは移す事をお勧めします 何とか霊園へ墓を移しましょう。そうすれば、お子さんも墓参りもしやすくなります 先祖に対して、あの世で合った時に恥ずかしいとでもお考えでしょうか? そんな事はありません。全て金儲け主義の寺が考えた事です 仮に無縁仏となり、今の墓が片付けられたとしても、あなたも困りませんし、先祖も困りませんよ 寺に多額の金額を払い永代供養等をするより 霊園へ移す費用として使って下さい それが嫌なら、あなたが旅行でもして使ったら良いと思います インドへ旅行すれば(仏陀が生まれ仏教が考えだされた国です)全く日本の墓の無意味さがわかります

heion
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 墓はどうしたらいいのでしょうか

    子供たちが墓を参ろうとせず、将来、私たち夫婦が亡くなった後も墓を見ないと言っています。 もし、そうなれば、先祖代々の墓をどうしようかと思っています。 無縁仏かそのうち永代供養としてお願いしておいたほうがいいのでしょうか。墓はどうしたらいいのでしょうか。

  • 先祖代々のお墓に入れる人は?

    お墓について何も知らないのですが お墓に入れる人ってどんな人ですか?? 私は、先祖代々のお墓は誰でも入れるんだと思っていました(子孫は、全部) しかし、入れるのは長男のみ(長男の嫁) そしたら子供は? 女の子しか生まれなかったら? 次男は、自分で墓を作って入るとの事ですが 結婚しなかったり、子供が居なくても入れないのですか 今でこそ子供の居ない人用に永代供養をしてくれるお寺があるらしいですが昔は、無かったと思うのですがどうしていたのでしょうか?? 皆様宜しくお願い致します

  • 先祖代々の墓について

    お世話になります。 我が家の先祖代々の墓について教えて欲しいのですが、 父か祖父の時代に、それまで有った先祖代々の墓を管理せずに 無縁仏としてしまいました。 父は、現在末期ガンで余命もわずかとなっているのですが、無縁仏としてしまった先祖の墓を再び建てるにはどうすればよいのでしょうか? 墓があったお寺もはっきりとしておらず、困っております。

  • 跡取りのない夫婦の先祖代々のお墓の供養とお仏壇

    私たちは子供がいません。 しかし、先祖代々のお墓とお仏壇を持っています。間もなく両親の33回忌を執り行うつもりでおります。 私たち夫婦二人が亡くなった場合、お墓やお仏壇はどうなるのだろうと心配になってきました。お墓は永代供養をお寺さんにお願いできるにしても、お仏壇はどうなるのでしょうか。 今、子供さんのないご家庭もおおいと聞きますが私たちの場合は、自分たち以外に先祖の位牌もあります。 姪や甥には期待できません。 どうぞ、良い知恵をお貸しください。

  • 分籍をしたら先祖代々の墓はどうなるのか?

    分籍をしたら先祖代々の墓はどうなるのか? 現在、自分・父(長男)・母の3人家族で暮らしてます。 父には次男(57歳で結婚して現在は離婚して一人暮らしです)と長女(嫁に行ってます)の3人兄弟がいます。 父方の両親は全て他界してしまい、市管理の墓地に先祖代々の墓があるのでそこに入ってます。 現在、父と次男が墓盛りをしてますが、自分はこの墓を見ていく気はありません。 自分が亡くなった時はお寺に「一心寺」などのお寺に納骨して永代供養してもらってもいいと思ってます。 1.祭祀継承とは何ですか?墓盛りとは別なんでしょうか。その墓の面倒を見ていきますよーってことなんでしょうか? 2.分籍をすれば今ある先祖代々の墓を見ていく義務は無くなって、任意になるのでしょうか? 3.父は、分籍は自由にすればいいということで、今ある墓を見ていこうはお前次第だから見る気がないなら見なくてもいいし、見るつもりがあれば見ればいいと言ってました。  これは正しいのでしょうか?

  • 次男が先祖代々の墓を作って良い?

    私の主人(子供なし・4男)の兄(故人・2男)が、 ご自分で〇〇家先祖代々の大きな墓を建ててその中に入っています。 2男が先祖代々の墓を建てることはできるのでしょうか? 長男夫婦(故人)の御骨は無縁寺に収めてあるそうです。 この場合、子供のいない私の主人(4男)は、 2男の建てた先祖代々の墓に入れるでしょうか?

  • 代々続く墓に入りたくない 生前にしておく事を教えて

    代々続く墓がありますが、自分が死んだ後、たとえ分骨でもそこに入りたくありません。 しかし親は、「代々の墓に入るのが当然」の考え方で、そうなれば永代使用料(供養料?)やお布施も伴侶が払い続けるのが当然だと言います。 親は遺産の相続権と、この墓の問題だけを主張しています。 が、個人的には親に対して色々と思う事があり(理由は割愛させてください)、相続権は血縁として仕方ないとしても、将来的にも親と同じ墓に入りたくはありません。 伴侶は、できれば遺骨全部を引き取り、夫婦として供養してゆきたいと言っています。 分骨しない方法や、同じ墓に入らずに済む方法がありましたら、生前に何をしておけば良いか教えてください。 親には有能な弁護士がつく可能性があります。合法的に生前の意思を尊重してもらえる方法を希望します。 どなたかお詳しい方、よろしくお願いします。

  • 先祖代々之墓

    こんにちは。 私の家には先祖代々之墓があります。 当然、私もそこに入るようになるのですが、あととりが出来なかった場合、お墓はどうなってしまうのでしょうか? 朽ちるのを待つだけでしょうか? それともお寺の方で更地にでもしてしまうのでしょうか? 変な質問ですがよろしくお願いします。

  • 実家のお墓

     私達夫婦は長男長女なのですが(私は妻)、将来はたぶん私達が主人の親戚も含めた先祖代々のお墓を面倒みることになると思います。  ただ、私自身の実家のお墓について気になりました。私は女姉妹なので、妹が嫁いだら、一体自分達のお墓は誰が面倒みてあげられるんだろうと思っています。  親は、永代供養をお願いするように言っていますが、本当にそんなんでいいのか、かわいそうだなという気もします。  こういった場合、どうするのが一般的なのでしょうか?

  • 先祖の墓を見たくない場合何か手続きは必要?

    現在、自分・父(長男)・母の3人家族で暮らしてます。 父には次男(57歳で結婚して現在は離婚して一人暮らしです)と長女(嫁に行ってます)の3人兄弟がいます。 父方の両親は全て他界してしまい、市管理の墓地に先祖代々の墓に入ってます。 現在、父と次男が墓盛りをしてます。 1.祭祀継承とは何ですか?墓盛りとは別なんでしょうか? 2.父も母も亡くなり、最終的に自分が亡くなった時はお寺に「一心寺」などのお寺に納骨して永代供養してもらいたい場合、どうすればいいのですか? 3.先祖代々の墓を見ていくつもりは無い場合、何か手続きが必要なんでしょうか?   将来的に自分が見ることになりますが、先祖のことに良い思いは無く断ち切りたいと考えてます。   何か手続きが必要なのであれば今のうちにしておきたいのです。 4.もしも、誰も墓を見る人がいないのであれば無縁仏になるってことで理解はあってますか?

専門家に質問してみよう