• ベストアンサー

和の記号

ご教示ください 和の記号Σの使い方です。 xの関数f(x)とg(y)があるときに、x=1からnについてf(x)+g(y)を和する場合の表し方は Σ_{x=1 to n}{f(x)+g(x)} Σ_{x=1 to n}f(x)+Σ_{x=1 to n}g(x) Σ_{x=1 to n}f(x)+g(x) どれでも大丈夫ですか? 一番下はg(x)に関する和演算を行わないことになりますか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.2

g(y) は「x の関数」じゃないけどね. 素直には一番上. n が有限なら 2つ目でもいい. 一番下は, いわれるように「g(x) は Σ の影響をうけない」と解釈します.

kzkz_tool
質問者

お礼

スミマセン、タイプミスです。。 nの有限性によっても表記が異なるわけですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • Knotopolog
  • ベストアンサー率50% (564/1107)
回答No.1

Σ_{x=1 to n}{f(x)+g(x)} と Σ_{x=1 to n}f(x)+Σ_{x=1 to n}g(x) は正しいが, Σ_{x=1 to n}f(x)+g(x) は, Σ_{x=1 to n}f(x)+g(x) =g(x)+Σ_{x=1 to n}f(x) と解釈されがちなので,不適切な書き方です.

kzkz_tool
質問者

お礼

早速にご回答いただきありがとうございました。助かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 和の関数の接線

    Yの関数f(y)とXの関数(g(x)を足した関数、 p×f(y)+(1-p)×g(x)=d 0=<p=<1、dは整数 f(y)もg(x)も2次関数 の場合の接線の求め方が分からずに困っております。 通常の2次関数であれば、微分して関数上のxを代入することで 傾きが出せるところまでは分かってはいるのですが、 この場合どうなるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • ランダウの記号

    ランダウの記号について初歩的な質問をさせていただきます。まず、  lim[x→a] f(x)/g(x) = 0 のとき、 f(x)=o(g(x)) (x→a) とかき、o( ) をランダウの記号という。  また、ランダウを記号を含む等式は、右辺で左辺を評価することを表す。 私はこのように理解しているということを記しておきます。 (1) cos(x) = 1+o(x) (x→0) は、 1+o(x) で cos(x) を評価するということを表しているのだと思いますが、" 1+o(x) で cos(x) を評価する"ということの意味が分かりません。 (2) o(x^2) = o(x) も(1)と同様に、 "o(x)でo(x^2)を評価する"ということの意味が分かりません。 (3)ランダウの記号に対して四則演算が成立する意味が分かりません。例えば、lim[x→0] x^m*o(x^n)/x^(m+n) = 0 といった具合です。ランダウの記号は「評価すること」を表すのであって、「何らかの数(0,1といったもの)」を表すのではないのでは? 以上3点、宜しくお願いいたします。

  • 畳み込み積分をする和の密度関数の問題に困ってます。。。

    畳み込み積分をする和の密度関数の問題に困ってます。。。 aを正の定数とする。実数値をとる確率変数X、Yが独立に密度関数 f(x)=ae^(-ax)(x≧0),0(x<0), g(y)=(a+1)e^(-(a+1)y)(y≧0),0(y<0), に従うとき、その和の密度関数U=X+Yを求めよ という問題です。。。 畳み込みの公式にいれてみたのですが、最後まで計算ができない(eが発散してしまいました) お願いします

  • 微分の計算(記号の使い方)

    f(x)の逆関数をg(x)とする。f(1)=2、f‘(1)=2、f‘‘(1)=3のとき、g‘‘(2)の値をもとめよ。 y=g(x)とすると、f(x)はg(x)の逆関数だから、x=f(y)ゆえに、dx/dy=f‘(y)。 よって、g‘(x)=dy/dx=1/f`(y) g‘‘(x)=(d/dx)(g`(x))=(d/dy)(1/f`(y))(dy/dx) (疑問) 私はg‘‘(x)=(d/dx)(g`(x))=(d/dy)(1/f`(y))(dy/dx)の部分で、(d/dy)(1/f`(y))(dy/dx)=(d/dy)(1/(f`(y))^2)としてしまいました。 (d/dyをdy/dxにも適用してしまった)調べたところ、d/dyは直後の関数のみに適用するそうです。そうすると、(d/dy)(1/f`(y))(dy/dx)の変形のところで、私は分数のように考えてこの式へ変形したのですが、dy/dxは1/f`(y)の直後に書かなくてはならないですよね?(分数といっても交換して(d/dy)(dy/dx)(1/f`(y))のようにしてはダメ。) 合成関数の微分法で、分数のように変形する場合は直後に付け加えていくということでしょうか?

  • ベキ級数の和

    実数xと整数nを与えて下のベキ級数の和を求める関数を作りたいのですが…。 n Σ(x^i/i!) = 1 + (x/1!) + (x^2/2!) + (x^3/3!) + … + (x^n/n!) i=0 #include <stdio.h> #include <math.h> { float x; int n; printf("x->>"); scanf("%f",&x); printf("n->>"); scanf("%d",&n); のあとどのようなプログラムになるのでしょうか?よろしくおねがいします。

  • javaにおける論理演算の論理和の記号はどのように

    javaにおける論理演算の論理和の記号はどのように 入力すればいいのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • Java
  • 不足和の求め方について

    関数f(x)=x^2-3x+6を用いて下の問いに答えよ。 (1)独立変数がとる値の区間を[0,1][1,2][2,3]の3区間に分割して、[0,3]区間におけるf(x)の不足和を求めよ。 という問題なのですが、不足和を求める・・というのはどのように計算すれば良いのでしょうか? 根本的な質問で申し訳ないのですが、お時間のある方、解説して頂けると嬉しいです。

  • 逆関数の導関数

    dy/dx=1/dx/dy ↑より、y=f(x)の逆関数x=g(y)の微分可能性については、逆関数を具体的に求めなくても判定できる。 すなわち  x0⇔f(x0) (→がf,←がg) (適した記号が見つからなかったので、同値記号で勘弁してください。) 「f'(x0)≠0ならばfの逆関数gはf(x0)で微分可能で g'(f(x0))=1/f'(x0) であることを示してる。」 と書いてあったのですが、よくわかりません。 なぜ、そのようなことがいえるのでしょうか? 全体的にわかりません、解説よろしくお願いします。

  • ランダウの記号の使い方

    ランダウの記号の、大文字のОの使い方で質問があります。 関数f(x),g(x)に対して lim[x→a]|f(x)/g(x)|=b<∞ が成り立つとき、f(x)=О(g(x)) (x→a) と表記するそうですが、 では、f(x)=0のときは、g(x)≠0に対しては、 |f(x)/g(x)|=0なので、f(x)=О(g(x)) (x→a) と表わせるのでしょうか?

  • 高階微分記号の意味

    解析学の知識は一般教養レベルです。 微分記号の形式として、f(x)をxについて微分する際、f(x)・d/dxと記述する形式があります。 これ自体に問題はないと思うのですが、高階導関数を意味する記号として、 f(x)のn階導関数について、f(x)・d^n/dx^nと記述する理由が分かりません。 他の質問などを見るに、解析学をまともに勉強すれば分かる、ということなのですが、 この記号自体は高校数学でも出てくるので、端的な説明、あるいは説明の書いてあるサイトのご紹介をお願いしたいです。 どなたか、宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • Easy-PhotoPrint Editorがインストールしてあるパソコンの更新方法とは?
  • Easy-PhotoPrintで作成したラベルを新しいパソコンへ移行する方法を教えてください。
  • 法人で使用しているパソコンで必須なラベルを移行する方法を教えてください。
回答を見る