• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:関係代名詞なのに節を作っていない?)

関係代名詞なのに節を作っていない?

noname#175206の回答

noname#175206
noname#175206
回答No.2

which ・・・・・ II 関係代名詞 (先行詞は物・事.所有格はwhoseまたはof which) ・・・・・ (3) 《目的格:前置詞の目的語》 This is the pen with which he wrote the novel. [=This is the pen which [=that] he wrote the novel with./This is the pen he wrote the novel with.]  これは彼がその小説を書くのに使ったペンだ(>3つの文はあとのほうほど《略式》) The time at which we must arrive [=at which to arrive] is 7 p.m.  到着すべき時刻は午後7時だ(>不定詞の場合,at whichを略してthe time to arriveといえる;《略式》ではこのほうが普通). (プログレッシブ英和中辞典 第3版 小学館 1980,1987,1998) ----------------------------------------------------------  上記のat which to arriveみたいな使い方もあるんですね。[関係代名詞/関係副詞]+[to不定詞]で、名詞みたいに使えるわけです。 >Many large cities lack sewage treatment facilities and the funds with which to build them. 「多くの都市では、下水処理設備建設も、その建設資金も不足している。」  実は、上の辞書にあるように、with whichを抜いても同じなので、with whichを抜いて訳しました。他にお示しの文例も、前置詞+関係代名詞を抜いて読んで構わないようです。それなら、お分かりになると思います。  ちなみに、前置詞がない場合は、よく見かけ、ご理解されておられると思います。 I don't know what to do. 「どうしたらいいか、分からない。」 I know when to play and when to study! 「いつ遊んで、いつ勉強するかくらい分かってるよ!」

nntiuktd
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 関係代名詞も関係代名詞節に入りますか?

    よろしくお願いします。 関係代名詞節といった場合、関係代名詞そのものも関係代名詞に含まれますか? 例えば次の文において、 関係代名詞はwhoで先行詞がwho、 peopleにwho live in New Yorkがかかっています。 この場合、関係代名詞節はどこか、と言われた場合、 whoも関係代名詞節にはいりますか?それとも、live in new yorkだけでしょうか。 I know a lot of people who live in New York. 同様にthat節と言った場合、thatそのものもthat節に入りますか? どうぞよろしくお願いします。

  • 複合関係代名詞whatが節を作っていない

    1993年のセンター試験の中に、 I am beginning to learn that “honoring one’s father” is more than the question of which place to occupy at the dining table. It also means listening, wherever we sit and whatever our own positions, to the stories Dad longs to tell. という文がありますが、 この文の whatever our own positions という箇所ですが、 複合関係代名詞なのに節をとっておりません。 何か省略があるのか、例外的用法なのか、文法的な説明をお願いします。

  • 関係代名詞節

    関係詞節の文型について質問があります。 ご教授宜しくお願いします。 関係詞節がsvooで、間接目的語(o1)に関係代名詞を代入する場合 文型を変えなくてはならないのと他の方の質問ページで確認しました。 http://okwave.jp/qa4566353.html ex) there is a friend who i sent a letter to. 直接目的語(o2)に関係代名詞を代入する場合でも、 文型をo2 to o1の形に書き換えるのでしょうか? ex) there is a letter which i sent to a friend ということですか?

  • 関係代名詞

    私は自分が表現できなかった文を書くノートを買いました。という文章を作ってみて、 I bought a notebook I wrote on a sentence that I couldn't express. I bought a notebook I wrote a sentence on that I couldn't express. I bought a notebook I wrote a sentence that I couldn't express on 関係代名詞節が来るので、どの位置にon を持ってくるのが一番自然なのでしょうか? 本当はnotebook to write するのが一番だと思うのですが、関係代名詞節のが来た時のonの一番いい位置を知りたいいので、ご考慮お願いします

  • 接触節と〔目的格の〕関係代名詞

    中学校3年生に家庭教師として英語を教えています。 (1)This is the book I bought yesterday. (2)This is the book [which/that] I bought yesterday. この2つの文について、教科書では、(1)は接触節、(2)は〔目的格の〕関係代名詞として説明しています。言ってることはわかるのですが、この2つ、違いはなんでしょうか?接触節と〔目的格の〕関係代名詞の根本的な違いはなんですか?(2)の[which/that]は省略可能ですが、その場合、接触節になるのか、〔目的格の〕関係代名詞になるのかは、どう説明すればわかりやすいでしょうか?言葉足らずで上手く説明できませんが、よろしくお願いします。

  • whichと擬似関係代名詞

    関係代名詞に関する次の2文について教えてください。あと文脈はありません。 (1)I stayed in Japan only a few months, during which time I went through a series of hardships. druing which time のところですけど、所有を表してるからwhoseだと思ったんですが違っていました。どうしてwhichなんでしょうか?このwhichが節を先行詞としているからですか? (2)If global warming continues at the current pace, life as we know it will end. わからないのは life as we ・・・ の「as」です。どうもこの「as」は擬似関係代名詞と呼ばれるものらしいですが、the same・・・やsuch・・・を先行詞とする「as」とはまた別の何かですか?あとas we know itの it がつく理由もわかりません。 いろいろ調べてきましたが、よくわかりませんでしたので質問させていただきました。解説よろしくお願いします。

  • このwhereverは名詞節を導いていると解釈すれば良いですか?

    このwhereverは名詞節を導いていると解釈すれば良いですか? 映画の中での文章です。 He'll be off to wherever it is that people like that go and hide. Heは犯罪者で、このままだと釈放されてしまうと、主人公が焦って言った言葉です。 自分なりに文法解釈したところどうしてもwhereverが名詞節を導く接続詞になってしまいます。 しかし、文法書では、whereverに名詞節の項目はありませんでした。

  • 名詞節のthatか関係代名詞のthatか

    ビジュアル英文解釈P97より Discover what your students do not know and then try to explain it to them in a way that everyone will understand. このthatは、名詞節のthatかなと思うのですがどうでしょうか?伊藤和夫は、このthatは関係代名詞のthat「学生が何を知らないかを発見し、次にそれを誰にでも分かる方法で説明するようにつとめなさい」だと言っていますが、その場合、元となるのが、understand a wayとなり方法を理解するというのが基礎となってしまい、本文の趣旨とずれると思います。 すると、a wayの内容を説明する名詞節のthatととらえたほうが良いのかなと思います。 また、いちおう高校で教鞭をとっているので、初歩的な説明(完全文とか不完全文とか)は省略して頂いても構いません。手間になってしまうと思いますので。 There are a few general principles that apply to all the kinds of teaching. The first principle is that the teacher should be clear. Whatever you are teaching, teach clearly. Discover what your students do not know and then try to explain it to them in a way that everyone will understand. Use many examples and illustrations. Allow enough time for discussion. A good pupil is seldom silent. Patience is the second principle. Nothing worth learning can be learned quickly. Real teaching is not just giving information. It involves a conversion, an actual change in the pupil's mind, and this does not happen quickly. Lessons should be carefully planned and plenty of time allowed for repetition and review. Emotion should be controlled. Whenever we become too emotional as teachers, we are forgetting that conscious reason is what makes us men and not animals. The third principle is responsibility. Anyone who teaches should realize that it is a serious matter to guide another person's life.

  • 関係代名詞について

    関係代名詞限定用法で先行詞が人、物のどちらの場合でもthatを用いることができますよね 例1 In fact, poor nations who need help, however, are not given it from government. In fact, poor nations that need help, however, are not given it from government. 2 He made a wonderful machine which works perfectly to produce produce safe things. He made a wonderful machine that works perfectly to produce produce safe things. ですが先行詞が人じゃない文で関係代名詞whichでなくthatで用いられる文は結構見るのですが、先行詞が人でwhoではなくthatが用いられる文はまったく見かけません これはなぜかわかる方いますか?

  • 名詞節と副詞節の見分け方

    名詞節と副詞節の見分け方が分かりません。 1、I'll ask him when he comes back. 副詞節 2、Do you know when he will come back? 名詞節 時を表す副詞節で現在形にするためには副詞節と 名詞節の違いが分からないとダメですが、↑の 文で「彼が帰ってくること」とやれば1の文も名詞 っぽいし、一方で「彼がいつ帰ってくるかを(知っている)」 というように2の文を「知る」にかかる節と考えれば 副詞節のようにも見えてくるしで、見分けがつきません。 どうやって見分けるんですか? 同じく副詞節と名詞節の見分け関連で除外前置詞を使った以下の文の見分けもつきません。 1、The picnic was perfect except that the weather was cold. 副詞節 2、I remember nothing about Dave except that he was a tough guy. 名詞節 なんかどっちも名詞節でええやん、とか思うんですが。そっちのがスッキリするし。 どうすればいいんでしょうか。