• ベストアンサー

プリン作りで気になった事があるのですが…

yuyuyunnの回答

  • yuyuyunn
  • ベストアンサー率41% (20359/48651)
回答No.1

こんばんは 卵液(卵)の分量の違いか イチゴの分量の違いではないでしょうか もちろん画像なので撮りかた写し方の違いもあると思いますけど http://cookpad.com/recipe/253818 140度なら20~25分程度(容器の大きさによっても違います)

r_b_k_a_t_jp
質問者

お礼

yuyuyunnさま、こんばんは。 分量ですか…なるほど。。 着色料とかかと思っていました^^; 20分で試してみたいと思います!ちなみに 1番最初に作った時に「す」で失敗したので もう1度すぐトライしたら140度の35分で 沸騰してました(泣)

関連するQ&A

  • プリンを作ったのですが・・・

    クックパッドという料理のレシピが書いてあるサイトを見て レンジで作れるプリンを作ってみました。 材料は「卵1個 牛乳 150cc 砂糖 大さじ1~2 バニラエッセンス 適量」です。 うまくいかなかった事があって、 1つはマンゴープリンなみに黄色になってしまったんです(涙 キレイなカスタード(?)の色が再現できません。 どうしたらいいのでしょうか?? あと、レンジでしたからなのか、 表面がデコボコになって汚くみえます・・・。 蒸した方がうまくいくでしょうか? オーブンは持っていません。 アドバイスよろしくお願いします。

  • メレンゲクッキーの作り方

    こんにちは。 さっきプリンを作って卵白が余ったので、メレンゲクッキーを作ろうとレシピをみると、それぞれのレシピで温度と焼き時間が全然違います。 200度で18分というのもあれば、80度で1時間30分・・・とレシピによってかなり幅があります。 どの方法でも、出来上がりは同じようなんでしょうか?? おススメの温度&時間があれば教えてください。

  • 3個入りプリン 家で作るには・・・

    スーパーで売っている 安いプリン(見た目、白色では無く、黄色。甘い。同じくらいの柔らかさや舌触りの良さ。) を、自分で作りたいのですが・・・ ネットで、レシピを調べて作ってみたものの、何か違い過ぎる出来映えで^^; 作った事ある方、レシピを教えて下さい。 出来れば、 ゼラチン(5g)、牛乳、卵、砂糖、バニラエッセンス を使いたいです。 安いプリンとは ・プリンが透明カップに入っている物を3個1セットに透明フィルムで包まれている ・4角い透明カップにプリンが入っていて、それが3個繋がっているので、食べる前に  パッキと切り離して、食べるプリン こんなような見た目や味のプリンを、家で作ってみたいのですが・・・ どなかた経験者の方、お助け下さいT_T

  • プリンについて

    プリンを買ってくると、帰りがけにそーっと持ってこないからか よくシェイクした状態になっていることが度々あり、 その度にゲンナリするものですが、ドレッシングオイルのように 長時間(半日など)置いておくと、カスタード層とカラメル層が 再び分離することはあるのでしょうか?

  • 蒸しプリンの作り方

    卵と牛乳、砂糖(バニラエッセンス)のみで蒸しプリンを作るといつもすが入ってしまいます。 甘さ控えめで作ってるのですが、プリン液の配合などもかかわってくるのでしょうか? 蒸し時間もいろいろ試したのですが・・・うまく行きません。 このレシピだと失敗なし!というレシピをお持ちの方がいたら、教えていただけませんか?

  • 今朝プリンを作りました。

    今朝プリンを作りました。 プリンは今まで何度も作っていて失敗したことはありません。 いつも仕事が終わった夕方~夜に作ることが多く、一晩寝かせてから食べています。 ↑一晩寝かせる方が味がなじんで美味しいと思うので。 今回は朝作ったんですが、作って6時間くらいたって食べてみたら、プリンの底のカラメルがいつものように出てきたのですが、底にカラメルが固まって食べることができませんでした。 これはカラメルの作り方が悪かったのでしょうか? それとも、カラメルのレシピが悪かったのでしょうか? それとも、プリンを作ってすぐに(6時間は経っていますが)食べたので、カラメルとプリンがなじまなかったのでしょうか? ちなみに、カラメルのレシピは 砂糖:80g 水:小さじ2 最後に加える水:大さじ2 レシピは市販されているお菓子の本通りに作りました。 お菓子作りの得意な方、是非アドバイスをお願いします

  • 今朝プリンを作りました。

    今朝プリンを作りました。 プリンは今まで何度も作っていて失敗したことはありません。 いつも仕事が終わった夕方~夜に作ることが多く、一晩寝かせてから食べています。 ↑一晩寝かせる方が味がなじんで美味しいと思うので。 今回は朝作ったんですが、作って6時間くらいたって食べてみたら、プリンの底のカラメルがいつものように出てきたのですが、底にカラメルが固まって食べることができませんでした。 これはカラメルの作り方が悪かったのでしょうか? それとも、カラメルのレシピが悪かったのでしょうか? それとも、プリンを作ってすぐに(6時間は経っていますが)食べたので、カラメルとプリンがなじまなかったのでしょうか? ちなみに、カラメルのレシピは 砂糖:80g 水:小さじ2 最後に加える水:大さじ2 レシピは市販されているお菓子の本通りに作りました。 水の量を変えて作ってみましたが、それでも同じ結果になりました。 お菓子作りの得意な方、是非アドバイスをお願いします

  • 蒸しカスタードプリン 真ん中がへこんで水分がたまるのはなぜ

    直径15センチくらいの耐熱ガラス容器で、大きめのカスタードプリン(300ccくらい)を蒸して作るのですが、真ん中がなかなか固まらず、加熱しすぎで周りはスだらけです。 圧力鍋ならスがたたないで失敗なし! といういろいろなサイトのレシピを信じてやってみましたが、加圧1分では周りの壁だけしかかたまっておらず、追加で加圧5分でやっと固まり、回りにはスがたち真ん中は汁たまりでへこんでいます。 蒸気の水滴が垂れるタイプの蓋ではありません。 熱の伝わりが悪いかと,プリン液をあらかじめ温めたりしてもおなじ感じです。 表面がつるんと平らなプリンをつくるにはどうしたらいいでしょうか。

  • 失敗した手作りプリンのアレンジ

    いつもお世話になっております。手作りプリンの再利用について質問させて頂きます。 本日、カスタードプリンを作ったのですが大失敗をしてしまいました。因みに分量は下記の通りで、 ・低脂肪の牛乳…360ml ・約40%の食物性生クリーム…200ml ・Lサイズの卵…2個 ・砂糖…大匙5 ・バニラオイル これらを蒸し器で25分、余熱で5分しました。 出来上がりは表面もぷるんぷるんで見た目にも凄く美味しそうだったのですが、あら熱をとって冷蔵庫で2時間半ほど冷やし、食べようとスプーンを入れたところ……プリンとは思えないほどの硬さでした(泣) その表面の硬さを例えるならばマーガリンのような、少し柔らかいチーズのような感じです。真ん中辺りは硬くもなく柔らかくもなく、普通でした。 味はちゃんとプリンでしたし甘さ控えめなとこは良かったのですが、なんだか脂っぽく感じ食感的にもマーガリンを食べてるようで全体的にむつごくて、一個食べ終えたらもう胃がムカムカしました。 プリンを作る時はいつもこの分量で、ぷるんぷるんでなめらかな仕上がりになっていたのですが、今日は全くの正反対です。 恐らく、生クリームの脂肪分が高すぎたのといつもより蒸す時間が長かったのでそれらが原因かと思っています。 そこで皆様に是非アドバイスをお願いしたいのですが、このままプリンを捨てるのは勿体ないので、何か別の料理に使えないかと思いこの場をお借りしました。 取り敢えず自分なりに考えているのは、 ・焼き上がったパンに塗って食べる(本当にマーガリンになりました笑)。 ・器に入れたスポンジの上に少量乗せ、ココアパウダーを振るいティラミス風にする。 しか思い浮かびません。 それにプリンは5個あるので、まだまだ余りそうです…。 それから、ちゃんとしたプリンに出来れば一番良いのですがやはり今更不可能でしょうか? 本当に文章を読んでいるだけでも不味そうなプリンですが(笑)華麗に変身させて無駄にしないよう、どうかご回答頂けると助かります。 宜しくお願い致します。

  • プリンの作り方

    今プリンを作っているんですが、まったく失敗しています。 先ずカラメルソースを作るとき、うちには精白糖がないのでキビ糖とラカンカで作りましたが、これが失敗。 こげる色の変化が見えないのです。 あわ立ってから間もなくお湯を足して容器に入れましたが、これでは粘りが足りなかったのか、卵と牛乳を混ぜたものを流しいれたときに、交じり合ってしまいました。まともならカラメルソースは入れた時に底の方に固まるんでしょうか。 それからオーブンに湯せんで入れたんですが、本に160度とあったのに170度にしてました。 それで20分もたたないのにすっかり火が回ったらしく まるでスポンジケーキのように膨らんでいました。 アルミホイルもかけていなかったのです。 ぎょえ~!とショックで直ちにオーブンを止めて、その場から逃げてパソコンに向かっています。 それでもこれは根性で食べるつもりですが、次回のためにアドバイスをください。 う~ん、手作りだから材料にだわってバニラビーンズもたっぷりいれたっちゅうにっ。うっうっうっ。