• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:公務員宿舎建設について)

なぜ公務員宿舎を税金で作る必要があるのか?

t1568647の回答

  • t1568647
  • ベストアンサー率26% (214/795)
回答No.3

工事費105億円 で3LDKで賃貸お金が 都内で4万ぐらい おまけに独身寮らしいよ と予算委員会でいってた さも当然のように 一部の公務員宿舎では0円と言うところもある 一部でしょうが2万程度から4万だいで 3LDKで駐車場こみなどなど 場所も電車まで数分もあれば1分程度もある また、売却でどうこういってそのお金で言ってますが すでに着工してますよね その資金は? というか 今することか? 単純に官僚等が自分たちの目的の為としか見えない 一般企業でも 独身寮はもっている会社もあるが 多くの会社は会社からの資金投入はそれなりにある物の それは他県からその場所に就職しそこで働くにあたり その地域や仕事場所までの移動や部屋を借りれない事に 配慮しての独身寮とか出来ているので 逆にそれくらいの年収と言う事です この公務員宿舎はまぁったく目的が別にあるとしか思えない まず年齢的に大卒で22歳以上だよね 年収約800万と言われる人にそんな事必要ない そもそもそれくらいの年収あれば都内でも普通に暮らせるわ ごく少数なら公務員宿舎で家族も入る部屋が居るだろうが よほど政府側で仕事してなければいらない また場合によりこれらも廃止でいい

関連するQ&A

  • 凍結決定されたはずの国家公務員宿舎建設再開について

    事業仕分けで凍結決定されたはずの国家公務員宿舎新設工事は再開されているとのTV報道がありました。  益々少子高齢化して行く日本は既に大不況、しかも財源疲弊している状況の中で起こった震災による被災者の方々への手当ても十分に行われていない上に復興財源の目処も立っていないにもかかわらず事業仕分けで凍結決定されたはずの国家公務員宿舎建設工事がいつのまにか凍結解除され、埼玉県朝霞市に広大な森を伐採し総工費105億円を投じて昨日9月1日に着工されました。  しかも入居に際し敷金・礼金は無し、家賃も1Kは数千円、3LDKでも3万円と相場の1/3程度、それに宿舎の新設はこれまでにも去年6月に90億円で埼玉新座市、そして今年3月にも東京江東区にも150億円を当時超高層マンションで建設されているそうです  この件について財務省からは「着工の決定は国有財産の有り方を政務三役が中心となり‘オープンな場’で民間有識者と検討しながら到ったもの」。と回答、また同省 関東財務局 宿舎総括課 熊井 大課長は「古い宿舎を売却して建設費に充てるつもり」と番組内で答えていました。  しかし、現在経済産業省の官僚でありながら公務員改革を訴えている古賀茂明氏は「公務員宿舎は国内に既に21万戸もあり既に新設必要が無い。あらゆる財源がひっ迫しているのに‘第三者の意見’を装って予め事業仕分けの判決から法的効力を削除しておいて一旦凍結、あるいは廃止された事業をホトボリが冷めた頃に再開させることは官僚たちのジョウトウ手段。‘財源が無いから増税だっ!’と連呼しておきながら自分達の生活の為には莫大な金を使い捲くる官僚達は既に常識を失っている」。と言っていました。  また、09年の事業仕分けで朝霞事業の話し合いに「仕分け人」として参加したジャーナリストで環境行政改革フォーラム幹事の政野淳子さんも「しかるべき手続きを経た後、中止になるはずだ」と思っていたそうです。  それにしても‘オープンな場’とは一体、‘いつ’、‘どこで’、‘誰’と何を話し合ってどういう結論に達したのでしょう?  恐らく、国民の共有財産である税金を‘法律を隠れミノ’に使って自分達のためだけに散財している総額は私の想像を遥かに超える金額で今回の件はその氷山の一角にしか過ぎないのでは無いかという気がします。  福島県の子供達の中には自費での非難が出来なかった為内部被爆により放射能混じりの尿を排泄し、放射能の含まれた母乳を飲まなければならない赤ちゃん達がいます。  7月初旬、福島県南相馬市で ‘私はお墓に非難します’と遺書を残し、やっとのことで震災から取り留めた命を劣悪な避難所での生活に疲れ果て、自ら絶ってしまった93歳の女性がおられたことを御記憶されている方も多いと思います。彼女の心中を察すればする程さぞかし御無念な御気持ちで旅立たれたことでしょう。 本件について皆様の意見を伺いたく思います。

  • 国家公務員宿舎に入居で困っています。

    卒業後、国家公務員宿舎に入居する事になると思います。 そこで公務員宿舎について2つ質問をさせて下さい。 (1)行政刷新会議の事業仕分けで『公務員宿舎整備事業』は”見直し”の評価がされましたが、公務員宿舎制度そのものがなくなってしまう(または、家賃が一般相場並みに値上がってしまう)可能性はありますか。 (2)事業仕分けの中継で『公務員宿舎 東雲住宅』というタワーマンションが建設中である事を知りました。富士山・レインボーブリッジを正面に望み、夏には東京湾大華火祭のベストビューポジションになるそうです。 このような新築の公務員宿舎にはどうすれば住めますか。 以上、よろしくおねがいします。

  • 公務員宿舎建設の根拠は何?

    ここ十年以上 民間企業の自社社宅などは多くが売却されていますね。 所持(維持)コストより、借りて差額を会社が負担した方が、柔軟な対応もできコスト的に見合うからなのですが(逆にそれを安く買って、各企業の合同社宅として運営しているような会社もあるほどですね) ところが国家公務員(地方公務員も?)は今だ新規に社宅(宿舎)を建設していますね。 緊急時対応で都心に1-2箇所の宿舎はあってもイイかもしれませんが、朝霞などは結構遠方ですし、わざわざ建設するのはなぜ? 何やら潰す宿舎があるので集約、、、とか説明がありますが、別に集約などせず、潰した宿舎の近隣に借り上げればよいのでは、と思いますが。 子供の転校も無くてその方が良いと思うのですが。 なぜ、民間で「不要」「負担」とされる宿舎を 「必要」とする根拠は何でしょうか?

  • 朝霞 公務員宿舎建築 凍結

    良く分からないニュースです。 何故、野田前財務大臣は事業仕訳で凍結した朝霞建築を着工させたのか。 相当な政治信念を持っているからこそ、着工させたのではないのか。それを世間から袋叩きに会うと、再度凍結(中止ではなく)してしまう。 これでは国民にも、財務官僚にも嫌われるだけ。 震災前とは言え、この不景気に宿舎の着工は国民から猛反対が出る事くらい、気がつかなかったのか?だとすると政治センセスがあまりにも無さ過ぎる。 それとももっと別の深い意味があり、着工したのか? であればそれは何なのか? 事業仕訳したレンホーセンセイにも凍結解除は妥当と国会で言わせてまで着工にこだわる理由が国民には伝わらないです。 実にさっぱり分からない朝霞問題です。 野田総理は何故着工にあれほど固執したのか、お教えください。  

  • なんで公務員はそんなにたたかれるんですか。

    公務員だって働いています。 夕方五時に仕事が終わってうらやましい、なんてそんなの一部の人だけです。 私の父は公務員ですが夜遅くまで働いています。 残業代も、あまりもらいすぎると申し訳ないから、とサービス残業しています。 公務員は税金を無駄遣いしているといわれますが、どこがですか? 着服とかしている人はやめてほしいですが、みんな一生懸命に働いています。 この人たちがいなかったら国は成り立ちません。 公務員宿舎にしても、会社の寮と同じではないですか。 そんなに豪華ですか? 過剰反応しすぎじゃないですか。 公務員の月給は安いです。待遇として当然とおもいます。 建設をすることで、雇用を創出するという考えもあると思います。

  • 事業仕分けを覆す行動@2011.09

    事業仕分けというのは、何故実施されないのでしょうか? 仕分けによって、必要なしとされたものを廃止せずに継続するのでしょうか? ニュースを見ていたところ、以下の記事をみつけました。 googleで、「野田」「公務員宿舎」で検索できます。 ========= ========= ========= ========= ========= ========= 財務省 復興増税で3LDK月4万円の105億円豪華官舎着工 ========= ========= ========= ========= ========= ========= ↑は、誇張されているところもあります。 が、民主党が不要と事業仕分けして廃止したものに対して、 何故民主党が再度立ち上げるのでしょうか? 復興で増税が必要とか言っているときに、どうして税金を無駄にできるのでしょうか? 無駄といっているのは、建造費はとりあえずおいておいて、 3LDK新築マンションの家賃が4万円という尋常じゃない価格についてです。 どうして民間と同じ水準の金額にしないのですか? どうして、こんな異常なことがありえるのでしょうか? 微塵も理解できません。 引越しが必要とか言うけど、引越ししなければいいじゃない。 わがままじゃない。 民間だと通勤2時間とかあるでしょう?

  • 復興の財源に公務員の賞与カットの議論なぜない?

    今回の震災による原発の不祥事で自衛隊を除く公務員は連帯責任を取るべきだろうと思います。 公務員のボーナスは6兆円程らしいので、夏冬返上で12兆円の財源を確保すべきでしょう。 今、原発の処理で自衛隊以外で、どれだけの公務員が原発の現場でかかわってるのでしょうか? 人任せの公務員はボーナス返上で震災復興の貢献をすべきだと思いますが?

  • 震災復興財源に、増税以外って、あるんでしょうか?

    震災の復興の財源に、増税に反対する議員が与野党ともにかなりいるようですが、税金として皆から集める以外に、なにか財源があるのでしょうか? 復興債を出すと言っても、これ以上、国債を出したら、国際的な格付けも下がるだろうし、利率を上げなければならなくなって、返済も大変になると思います。  増税反対している議員たちは、何か良い財源何があるのでしょうか?

  • 復興増税とNHKと公務員給料

    復興増税が国会で審議されていますが、公務員の給料二割削減は遠く、NHKでは平均 平均年収が1000万円を超えているとか、これでも受信料を払いますか。 公務員宿舎建設はして給料削減はしないで増税に賛成できますか。 どじょうは、総理になる前に言っていたことを全て反対に変更して、増税だけは変更していません。 総理は狂っているのでしょうか。

  • 【日本の税収入】「税金の収入なんて、殆どが公務員の

    【日本の税収入】「税金の収入なんて、殆どが公務員の給料や年金、退職金に消えてしまいます。  社会保険費、防衛費、公共事業費なんかを賄う財源は特別会計と国債だけです」 いま日本の税収入の何%を公務員の給料や年金、退職金の支払いに使っているのですか?