• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:子犬の性格が変わった?しつけの仕方教えてください)

子犬の性格が変わった?しつけの仕方教えてください

flower-pの回答

  • flower-p
  • ベストアンサー率22% (40/174)
回答No.2

お気持ち良くわかります。 私も初めてですが仔犬から犬を飼って、 いろいろ学びました。 今まで従順で可愛い子がそうでなくなるのは 本当に寂しい気持ちになりますよね。 私もすごく怒りすぎてしまったり、わざとで無いのです がヒザで思いっきりぶつかってしまったり その時は凄く痛がって、恐怖心が出てしまったのか 私にまったく近づかなくなってしまって、触ろうとすると 噛まれるし、ほんとうに切なくなりました。 おそらくワンちゃん達は3日間怖い思いをして 落ち着かなくて、ストレスがたまってしまったんでは ないでしょうか。 相談者様が思いっきり可愛がってあげればちょっと ずつ戻ってくると思います。 そして2度と預けるのはやめた方が良いかと思います。 犬はあまりかまい過ぎるよりも、遊びだけしっかり 遊んであげれば後は、無視するかんじでほっておけば 寂しくなって自分から甘えてくると思います。 うちの犬もいまだに、ほっぽっとくと甘えたくなるみたいで 近寄ってくるのでその時は思いっきり体をなでたり スキンシップします。 まだ3ケ月ですので、これから普通に可愛がっていけば 大丈夫です。 これから散歩に行くようになるとご機嫌になってまた変わる と思います。 ただ旦那様の叱り方はやはり良くない気がします。 犬は叱られて嫌な思いをした分、必ず噛む犬になると 思います。反撃してくると思います。 叱るよりも、ダメっと言って行動をとめる躾をするように したら良いと思います。 ただ、1歳くらいまでは、ダメと言ってもはっきり言って無理 です。でも言い続けていけば、大人になって理解力が出て 来た時にダメっと言ったらイタズラをやめるようになるので あまり焦らずに気長に教えてあげて下さい。 叱るよりも普通にしている時に思いっきり褒めてあげたり すると、普通にしている事が良い事なんだと思うように なるので、私はなるべくのんびりしている時や大人しくして いる時に褒めるようにしました。 うちの犬は噛まないし吠えないし、うならないし、ダメも ちゃんとわかるようになりました。 1歳までは気長に楽しんで躾をしてあげて下さいね。

関連するQ&A

  • 子犬の血統書

    うちに子犬が産まれました(パピヨン)雄雌ともうちの名義になっています。血統書申請の時、昨年の4月から雄のDNA鑑定が必要となっていますが、具体的にどのようなことをするのですか?経験したことある方、教えて下さい。

    • ベストアンサー
  • 佐賀県で子犬を救ってくれる団体や企業知りませんか。 

    こちらは佐賀県在住です。 家の前に柴系雑種の子犬の兄弟が捨てられていました。 生後4~5ヶ月くらいたっており、オスメス各一匹ずついます。 大変ひとなつっこく、シッポをふって誰にでも寄っていきます。 ウチにはすでに大型犬を飼っており、飼えません。 県内での動物愛護団体などの情報がとぼしくネットでもかなり検索してみましたが、見つけることができませんでした。どなたか佐賀県内で、捨て犬を預かって、里親募集などしてくれるような団体や企業をご存知の方教えてください。 

    • ベストアンサー
  • 2歳をすぎた犬の躾は??

    3ヶ月ほど前に保健所に収容されていた犬を引き取りました。推定2歳の人なつっこいオスです。保健所の方も病院の先生も「性格のいい子ですね」と言ってくださいました。 しかし、散歩中にぐいぐいひっぱったり(力が強いのでころんでしまったこともあります)、早朝から無駄吠え(近所を散歩している犬に向かって吠える)もするので困っています。 以前飼っていた2匹も捨てられていた犬で、子犬の頃から飼ったのではなかったのですが、躾はできました。 しかし、今飼っている犬は教えられた通り躾をしているのですが、なかなか思うようにいきません。家族も疲れています。 そこで、 1.2歳をすぎてからでも躾できるかどうか 2.しつけ教室はどのくらいの費用がかかるのか を教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 先住犬は子犬に犬の社会を教えてくれますか?

    こんにちは。 タイトルの通りなのですが、新しく子犬を迎えた際、先住犬はその子犬の母親や兄弟たちのように、犬の社会を教えてあげられるのでしょうか? 我が家には3才になるパピヨン(オス去勢済)が居ます。 一週間前子犬パピヨン(メス二か月半前)を迎えました。 先住犬は一歳半までブリーダーの元にいたものの、犬に対して少々臆病な性格です。 一対一なら進んで近付いていって鼻のにおいをかぎにいきますが相手がズイッと近寄ってくるとビクッと後退りします。 とても積極的に近付いて来る犬は苦手らしく、追いかけられるとしっぽを股の間に隠して逃げ回ります。 でもたまにテンションが変にあがるのか他の犬とグルグルと走り回ることもあります。 こんな先住犬なんですが…。 ちなみに子犬が来てからの一週間の様子はこんな感じです。 ■来た当初、子犬は先住犬に何度も飛び掛かっていましたが先住犬は目を合わせないようにしてフイとそっぽを向いて逃げてました ■休んでいたところに子犬が来ると移動して離れます ■子犬に自分のおもちゃを取られても見てるだけです ■日がたつにつれ、先住犬が子犬に対して唸り声をあげる時がでてきました ■子犬におもちゃを取られると取り返そうとするようになりました ■普段全く吠えない先住犬に対して子犬はとても吠えます ■子犬は先住犬に対して吠え続け、先住犬は居心地の悪そうな顔をして目を合わせようとしません ■たまに先住犬が子犬に向かってとても吠え続ける時がでてきました。子犬は吠えるのを止めてキョトーンと固まっていました ■くっつくのは嫌なようですが近くで一緒に寝られるようになりました。 ■子犬にとびつかれて先住犬が唸って少し噛んだらしく、子犬がキャンキャンさわいでました(怪我も特にせず、すぐ鳴きやんでコロッとしてました こんな様子です。 どうでしょうか…?良い傾向かな、とは思っていますが素人なもので… ワクチンはまだ一回目ですので外で他のわんことも触れさせるわけにはいきません。 でも犬にも人にも社会性のある子に育てたい… 先住犬のこの対応が社会期を学ぶには不適切ならば子犬を、この子の母親や兄弟の元に連れていって遊ばせたりパピー教室へ行こうと考えていたのですが。 このままで良い傾向なら先住犬に任せようと思っています(もちろん私もしっかりと教えていくつもりですが!) どうですか?意見聞かせてください

    • ベストアンサー
  • 子犬へのしつけ・罰

    最近子犬を飼い始めしつけについてわからないことだらけで困っています>< 5ヶ月のミニチュアダックスの男の子で現在しつけ中なのですが、いけない事ややめて欲しい事があるときにどのように子犬に伝えればいいのか悩み中です いろいろしつけについて調べていると叱るより褒めて教える・・・と書いてありますし私もまだ小さい子犬にあまり叱りたくありませんのでトイレなどは成功した時だけ褒めて教えていくつもりですが特に困るのが痛く噛んだときの対応です ・「痛い!」と言って噛む力が強すぎることを伝える→これはウチの子は気にもとめずに噛み続けます; ・子犬をしばらく無視する→無視されても別の物を噛んだりして一人でご機嫌で遊んでいますし飼い主が別の部屋に行ったりケージに犬を戻したりは噛むのがあまりにも頻繁すぎて毎回実行しずらいです ・子犬が嫌がる音を立てる→家族で住んでいるのであまりにもうるさい音を頻繁に立てるのは避けたいです こんな感じなので今は噛まれた時に犬の口を手で掴んで目を見ながら「痛い!」と叱っています これもどこかでしつけの方法として書かれていたやり方なのですがこれをやると犬は動きを制限されるのが嫌なのかキャンキャンと鳴いて嫌がります が、しかしやめた途端に懲りずにすぐに飛びかかり噛み付いてくるので子犬はあまりわかってないと思いますしまったくめげている様子もありません これで改善するなら続けようかと思いますが効果が見られない上に痛いことはしていないはずですが子犬が嫌がることを繰り返ししてしまうことになるのでストレスになっているかもしれませんし今後の信頼関係や性格の形成に関わってくるんじゃないかと心配しています 皆様はやんちゃ過ぎて叱ってもめげないワンちゃんにしつけをするときどんな方法で「いけない」ということを伝えていらっしゃるのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 犬同士のケンカ(イジメ?)をなくしたい

    捨て犬を8匹飼っているのですが、留守中に 1匹が他の2匹の犬に噛まれて血だらけになってました。 カルメン(メス)という子なのですが、リーダー格のサエ(メス)とヒナ(オス)に噛まれた様子です。(口元に血がついてました)カルメンは怒りっぽい性格でサエとヒナによく「う~」と言ってます。ただこれは怖くて「う~」と言ってしまうみたいです。なんとかみんな仲良く過ごしてくれたらなと思っています。どなたか犬を複数飼っていて仲が悪かったもの同士が仲良くなったケースを知っている方がいらっしゃいましたらどうかアドバイスをいただけないでしょうか?よろしくお願いします。

    • 締切済み
  • 子犬について

    最近トイプーの赤ちゃんを飼い始めました! はじめて犬を飼うのでわからないのでおしえてください。 先ほど友人が遊びにきて走り回っていたら友人とわんちゃんが追いかけっこのような感じになり、その後友人の足の上に乗りそこから落ちて転がるような感じになりました。 わんちゃんがキャーン!! とすごい声を出してその後すごく怯えてしまいました。 大丈夫だよ、とずっと声をかけて撫でていたらちょっとずつ元気にはなってきたのですが、怪我が心配です。 どうしても気になるようだったら病院で看てもらおうとおもうのですが、こういう場合どうやってわんちゃんの怪我を確認したり痛がってるか確認することができますか? また、少しの段差から落ちて転がるくらいでは大丈夫なのでしょうか? 足の関節が弱かったり子犬なのでとても心配です。 わかることありましたらおねがいします!

    • 締切済み
  • 子犬のしつけについて

    チワックスのオス生後2か月を飼い始めました。今日で3日目です。 ゲージ外のおトイレのしつけ方法について教えてください! 1.ゲージ内だとオシッコもウンチもトレーでできるようになりました。 2.環境としては、平日は朝8時から18時ころまではゲージ内、主人もしくは私が帰宅後はリビングで遊ばせています。 3.リビングで遊んでいるとき、おしっこを察知してあげて、ゲージ内のトレーでおしっこをさせれば良いのですが、クンクン臭いを嗅いだりすることなく、お座りをしたかと思ったらオシッコがでていた(!!)という感じです。 4.子犬が来てから1日目と2日目は主人と交互で仕事を休み、一日中子犬に付き添っていたのですが、未だゲージ外のおトイレの成功はありません… まだまだ幼いですし、我が家の環境にも慣れていないので仕方ないのかも知れませんが、ゲージ外でのトイレのしつけ方法は上記のケースの場合、どのように接してあげれば良いでしょうか? ちなみに、現在のしつけ方法は、ゲージ外でオシッコをしてしまったら、「コラ」と怒り、すぐにゲージ内のトイレに連れていき、鼻をつけて「オシッコはココ!」と教えています。ゲージ内で上手におしっこやウンチができた時はとにかく誉めて誉めて誉めまくっています。 よろしくお願いします☆

    • ベストアンサー
  • 犬のしつけについて

    親戚の犬が12/27と28に来るのですが、トイレのしつけが出来ていなくて、今から憂鬱です。何度か飼い主にお願いしているのですが、掃除をすることを条件に連れてくるという話になってしまいます。掃除はしてくれるのですが、もっとしてほしいと思ってしまい。。困っています。 ペットホテルの利用やマナーベルトの使用、サークルに入れてもらう、繋いでもらう、トイレシートでの養生などいろいろ提案して、実際にやってもらったのですが、どれも失敗に終わっています。 ペットホテルは噛むという理由で引き取ってもらえません。マナーベルトは取ってしまいます。サークルは入れると吠えるので近所迷惑になってしまいます。繋いでも同じです。トイレシートはなぜかそこにはしません。足を上げるとトイレシーツ2枚分くらいいるのでかなり目立つように養生しているのにトイレと認識していないようです。 雑種の7歳のオスなんですが、しつけの問題が大きいと思うんです。でも私には懐いてくれていて、いい子なんですが、飼い主のことはバカにしている感じで、それは飼い主も自覚しているようです。けれどそれをツンデレと表現し、可愛いと言っています汗 何冊か犬のしつけの本を買って渡したのですが読んでもらっているかどうかわかりません。 これ以上私にできることはないですか? 2日くらい我慢できますが、憂鬱です。

    • 締切済み
  • 子犬を里子に出すかどうか

    今年の3月に愛犬(ヨーキー)が3匹の子犬を出産しました。 親戚や友人で欲しいという人がいれば 譲ろうかと思っていたのですが、 それぞれの個性や性格を見ているうちに 全部我が家で一緒に暮らそう!と思うようになり今に至ります。 ですが、先日うちの子犬の1匹をすごく気に入ってくれた友人に、 ぜひ譲ってほしいと言われました。 ヨーキーが欲しいのではなく、その子犬だから欲しいのだと言われました。 ずっと家で飼うつもりになっていたので、どうしようか悩んでいるところです。 その友人宅では先住犬がいるのでその子と同じ条件で飼いたいので、 家の中は玄関まで、先住犬が外にいるときは外で と言われたので、断ろうかと思ったのですが その旨を伝えたところ、友人の部屋だけなら(6畳) 室内でも飼うことが出来ると言われました。 その友人の家族も犬が大好きで、 先住犬もとても可愛がっていますし、しつけもちゃんとできています。 我が家で、母犬や兄弟たちと今までと変わりなく暮らすのと 新しい家に迎えられて、我が家より犬の数が少ないので かまってもらえる時間が多くなる(と思われる) しかし、生活のスペースがだいぶ狭くなる のとでは、どちらが子犬にとって幸せなのでしょうか。 みなさんのご意見をお聞かせいただけたらと思います。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー