• 締切済み

モールド変圧器の対地電圧についての質問です。

sentakuyaの回答

  • sentakuya
  • ベストアンサー率32% (396/1204)
回答No.3

1次6kVで2次3kVの△-Y接続のモールド変圧器ではないでしょうか? JEC-2200に準拠した1次タップは「F6750-R6600-F6450-F6300-6150V」のはずです。 以上より A=スター接続 B=無電圧切換タップ C=1次6kV端子 あるいは質問内容からしてBは3KVの切換タップの可能性もあります。

mandegansu
質問者

補足

>1次6kVで2次3kVの△-Y接続のモールド変圧器ではないでしょうか? 普通の6KV/200Vの変圧器です。

関連するQ&A

  • モールド変圧器の構造について

    電気工学のカテゴリーがないので科学で質問します。 運転中の6KVのモールド変圧器の下部(アンカーボルト部分)に触れても感電しないと思います。 しかし上ほど高い電圧で感電し、最上段の端子部分は6KVで感電すると思いますが、構造はどうなっているのでしょうか?

  • 単巻変圧器の二次側の対地電圧

    定格が440V/200Vの単巻変圧器において、 一次側の対地電圧が248V,272Vであるのに対して、 二次側の対地電圧が122V,247Vとなっています。 負荷を全て切離しても状況は変わらず、 変圧器の対地間の絶縁は良好でした。 単巻変圧器とはこのようなものなのでしょうか? それとも、どこかに異常があるのでしょうか? 教えて下さい。

  • 対地電圧105Vとは?

    電気工事士の勉強中です。「柱上変圧器から一般家庭に引き込まれている電圧は105V」というのがよく分かりません。一般家庭では通常100Vの電圧なのに、何故対地電圧は105Vなのでしょうか?この5Vの違いは何でしょう?カテゴリ違いかも知れませんがよろしくお願いします。

  • 三相変圧器3300/200のΔ-Δ結線の対地電圧

    三相変圧器3300/200のΔ-Δ結線の対地電圧は2次側S相接地の時はR-S-Tが200-0-200として、このS相接地を外した場合の対地電圧はいくらになるのでしょうか。Δ-Δ結線の混触防止板付変圧器のそれぞれの対地電圧がわかったらいけそうな感じはするのですが、電圧計で計ったことがないので分からないです。Δ結線の相電圧と線間電圧は等しいから200Vになるという人もいますが、Δ結線では中性点がなく、仮想中性点が静電容量によって発生したと考えた場合の115Vになるという人もいてます。このどちらが正しいのかをわかる人がいましたらお願いします!(対地電圧が200Vならば、地面に接地されていないのに、200Vになる理由を特に詳しく教えてほしいです。) 

  • 対地電圧について

    3300/200Vの変圧器の結線方式が 二次側がY結線(中性点接地)の場合、対地電圧は115Vですよね? 二次側がΔ結線(接地なし)の場合、対地電圧はいくつですか? 二次側がΔ結線(接地あり)の場合、対地電圧はいくつですか?

  • 対地電圧について

    DC24V仕様の圧力センサーを使用していますが 圧力センサー本体と対地間にデジタルテスターで測定すると AC63V程度電圧がかかっています。 (センサー本体を触るとビリビリと電気を感じます) DC24Vのみ供給しているのにセンサーと対地間になぜAC電圧が 発生するのでしょうか。 教えてください。

  • 送電線の対地電圧が分かりません

    はじめまして。電気の勉強をしている者です。 Y結線と△結線での対地電圧で悩んでいます。 Y結線なら中性点対地電圧が0Vとすると各配線の対地電圧は相電圧に等しいと思いますが、△結線の場合が分かりません。 △結線の場合、相電圧は線間電圧に等しいはずですが、各配線の対地電圧はどうなるんでしょうか。 電気のテキストに『対地電圧は電源側のY結線、△結線などに関係なく同様に表せる』と書いていましたが、良く分かりません。 よろしくお願いします。

  • 三相交流の対地電圧

    第二種電気工事士の受験勉強をしていて、 ある問題に出くわし正解できませんでした。 問題は200V三相の配線図で、必要とする大地との絶縁抵抗値を問う問題でした。 そこで200V三相であれば、対地電圧は200/√3だから0.1MΩでいいと考えました。 しかし正解は対地電圧は200Vで0.2MΩでした。 調べてみて、3相交流には色々な接地があることが分かりました。 それまで、接地は中性極(無い場合はどうやって接地するのか不思議でした)に決まっていると思い込んでいました。 【質問1】 xxVの三相交流と言った場合は、接地の仕方によって対地電圧は変化すると思うのですが、 それぞれの工事で対地電圧を判定し、それに応じた大地間との抵抗値や接地の種類を決めればいいのでしょうか? それとも無条件に最大では対地電圧xxVとなるものとして扱い、それに応じた大地間との抵抗値や接地の種類を決めるのでしょうか? 【質問2】 受験勉強とは別に、疑問が湧きました。 電力会社から需要家への給電って、給電するトランスの2次側って接地してないのでしょうか? 接地していると調子が悪いと思うのですが、実際のところどうなのでしょう?

  • 変圧器低圧側端子の「+、0、-」の表示について

    電気工学のカテゴリーがないので科学で質問します。 図は6000ボルトを低圧に変換する変圧器の低圧側端子ですが「+、0、-」の表示があります。 これは何を意味しているのですか?

  • 理想変圧器と変圧器の構造について

    お世話になります。 ある参考書の変圧器の原理の説明について、 「二次側解放の状態で一次側に電圧を加えると、鉄心には磁束(共通磁界)が発生する。この磁束を発生するためには、励磁電流が一次側のコイルを流さなければならないが、理想変圧器は磁気抵抗が0なので励磁電流は必要ない」という記載があります。 この説明では、理想変圧器では励磁電流が流れない・・・磁束は発生しない・・・二次側電圧は発生しない?ということになってしまうのではないでしょうか。それともあくまで理想なので、励磁電流は流れないが、磁束は生じるという仮定のもと二次側電圧が発生するのでしょうか。 また、変圧器の構造には大きく内鉄形と外鉄形があります。内鉄形は磁路が1つで巻線が2個ありますので、一次巻線と二次巻線の状態(構造)はわかりやすいですが、外鉄形については、鉄心が2つで巻線が1つしかなく一次巻線と二次巻線の状態(構造)がよくわかりません。変圧器ですので当然両方の巻線を持っているのは確かなのでしょうが、どのような構造になっているのでしょうか。