数学の問題:曲線と面積

このQ&Aのポイント
  • 数学の問題で、3つの曲線のグラフと点Pに関する面積を求める問題です。
  • 点Pの座標と面積S1の表し方についての式を求める問題です。
  • 点Pが曲線C2の上を動くとき、面積S1とS2が常に等しい条件を満たす関数f(x)を求める問題です。
回答を見る
  • ベストアンサー

数学の問題です。

3曲線C1:y=f(x)、C2:y=x^2、C3:(1/2)x^2のグラフが図のようになっている。曲線C2の上の点Pにおいて、y軸に平行な直線を引き、C3との交点をQ、Pにおいてx軸に平行な直線を引き、C1との交点をRとする。曲線C1、C2、線分PRの囲む図形の面積をS1、曲線C2、C3、線分PQの囲む図形の面積をS2とする。 (1)点Pの座標を(u,u^2)、点Rの座標を(v,f(v))とおいたとき、面積S1を定積分を含むuとvの式で表せ。 (2)点Pが曲線C2の上を動くとき、つねにS1=S2が成立する。このとき、関数f(x)を決定せよ。 (1)はS1=∫[0,v]f(x)dx+(2/3)u^3+vu^2になりました。 (2)でS2を計算するとS2=(1/6)u^3になってS1=S2で計算しましたがf(x)まで持っていけません。 詳しく解説していただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hrsmmhr
  • ベストアンサー率36% (173/477)
回答No.1

(1)が少し違ってて S1=∫[0,v]f(x)dx+(u-v)u^2-1/3u^3=∫[0,v]f(x)dx+2/3u^3-vu^2 (2)は S2=1/6u^3で =∫[0,v]f(x)dx+2/3u^3-vu^2 とおいて ∫[0,v]f(x)dx=vu^2-1/2u^3 ここでf(v)=u^2より((v,f(v))は(u,u^2)からx軸に平行な直線との交点であるから) ∫[0,v]f(x)dx=vf(v)-1/2f(v)^(3/2) 両辺vで微分 f(v)=f(v)+vf'(v)-3/4f'(v)f(v)^(1/2) f'(v){v-3/4f(v)^(1/2)}=0 よってf'(v)=0もしくはf(v)=16/9v^2 f'(v)=0ではC1とx軸に平行な交点が任意に決められることにより解として出てきている これは題意を満たさない(と普通には思います) よってf(x)=16/9x^2

関連するQ&A

  • 数学Iの問題です

    1次関数 y=1/2x + 4 のグラフとx軸との交点をA、 y軸との交点をBとする。 線分AB上に点PをとってPからx軸に垂線をひき、 x軸との交点をQとする。 四角形BOQPの面積が6になるときの、 点Pの座標を求めよ。 この問題の回答に、 「点Pが線分AB上にあるための条件は 0<x<8 」 と書いてありました。 なぜ、0と8を含まないかを教えてください。 自分で考えたのは、「図形の面積が0になってしまうから」と 「四角形でなくなるから」ですが、 違う問題では面積が0になる値も範囲に含んでいたので 違う理由なのかと思いました。 「線分AB上」というのは、点A。点B上は含まないのでしょうか。 理由がよくわからないので教えてください。 画像添付しました。

  • 数学IIIの問題です!

    xy平面において、原点Oを極とし、x軸の正の部分を始線とする極座標(r,θ)に関して、極方程式r=1+cos(θ)によって表される曲線Cを考える。ただし、偏角θの動く範囲は0≦θ≦πとする。 (1)曲線C上の点で、y座標が最大となる点P1の極座標(r1,θ1)を求めてください。 (2)曲線C上の点で、x座標が最小となる点P2の極座標(r2,θ2)を求めてください。 (3)上の(1)(2)の点P1,P2に対して、2つの線分OP1、OP2および曲線Cで囲まれた部分の面積Sは、S=(1/2)*∫[θ1,θ2] r^2 dθと成ることが分かっている。Sの値を求めてください。

  • 平面図形の問題

    aを正の実数とし、点A(0、a+(1/2a))と曲線C:y=ax^2(x≧0) 曲線C上の点で、点Aとの距離が最小となるものをPとする。 (1)点Oの座標と線分APの長さを求めよ。 (2)曲線Cとy軸、および線分APで囲まれる図形の面積S(a)を求めよ。 (3)a>0のとき、面積S(a)の最小値を求めよ。 また、そのときのaの値を求めよ。 解ける方がいらっしゃいましたら、 ぜひ解説お願いしたいです! よろしくお願いしますm(__)m

  • 数学の問題です

    下の図でx軸上のx>0の部分に点Pをとる。△ABPの面積が40になるときの点Pの座標を求めなさい。 という問題です。詳しく解答、解説お願いします(>人<;) 見づらいので補足です。 直線はy=2x+6 曲線はy=1/2x^2 交点をA(-2,2) B(6,18) C(0,6)とします。

  • 数学Cの2次曲線の問題がわかりません

    数学Cの2次曲線の問題がわかりません 円x^2+y^2=1のy>0の部分をCとする。C上の点Pと点R(-1,0)を結ぶ直線PRとy軸の交点をQとし、その座標を(0,t)とする。 (1)点Pの座標を(cosθ,sinθ)とする。cosθとsinθをtを用いて表せ。 (2)3点A,B,Sの座標をA(-3,0),B(3,0),S(0,1/t)とし、2直線AQとBSの交点をTとする。 点PがC上を動くとき、点Tの描く図形を求めよ。 (1)からわかりません。 お願いします!

  • 三次関数の面積について

    三次関数f(x)=x^3-2x上の点P(1,-1)における接線とy=f(x)…(曲線C)との交点Qがあり、 曲線Cと線分PQで囲まれた部分の面積S1と曲線Cと線分OQで囲まれた部分の面積S2にはどのような関係が成り立 つでしょうか。 各面積までは求めましたが、これらの面積の間に成り立つ一般的な予測とその証明方法がわかりません。お願いします

  • 数学の問題です。

    長文かつ全部で4問あります・・・・。申し訳ありません。 どれかひとつでもといてくれれば幸いです^^;(できればかぶらない様にしていただけると助かります) ※「*」を累乗とします。 ●y=x*3+(a+4)x*2+6(a-1)x-2a+31のグラフの極大点と極小点の中点が、放物線              y=x*2+ax+b+27 の頂点と一致するとき、                  a,bの値を求めよ。       またこのとき、放物線の上側で第3象限にある領域の面積を求めよ。 ●x*30+x*27+3をx*2-1でわったときの余りを求めよ。 ●関数f(x)をf(x)=x(x-3)*2により定める。このとき、曲線C:y=f(x)、  点A:(0、k)(kは実数)について以下の問いに答えよ。  (1)曲線C上の点(a,a(a-3)*2)における接線の方程式を求めよ。  (2)点Aから曲線Cに相違なる3本の接線が引けるとき、実数kの値の範囲を求めよ。 ●原点Oを中心とする半径1の円の円周上に2つの点PとQを取り、∠POQ=θとする。  ただし、点PとQは0<θ<π/2を満たすように取るとする。このとき以下の設問に答えよ。  (1)扇形OPQの面積Sをθの式で表せ。  (2)点Pを通り線分OQに垂直な直線と、線分OQとの交点を点Aとする。    三角形OAPの面積Saをθの式で表せ。  (3)点Qを通り線分OQに垂直な直線と、直線OPとの交点を点Bとする。    三角形OBQの面積Sbをθの式で表せ。  (4)S、Sa、Sbの関係を用いて不等式                     3√3/2<π<2√3      が成り立つことを示せ。 長文ごめんなさい;; そして、なにせこの問題は解答がついていなくて答えしか載っていませんので、 こういう形で質問させていただきました。 自力で解いてみたものの答えは違うし、 どこまでの経緯があってるのかさえわかりませんので、どうかよろしくお願いします。

  • 数学IIICの問題です。

    放物線 y=x^2 と直線 y=x の交点のうち原点O以外の点をAとする。 放物線のOとAを両端とする部分を曲線Cとする。線分OA上の点をPとしOPの長さを s とする。 Pを通りOAに垂直な直線とCとの交点を Q(t,t^2) とする。 (1) s とt の関係および s と t のとり得る値の範囲を求めよ。 (2) PQを y=x の周りに1回転させた円の面積Sを求めよ。 (3) OAとCで囲まれた図形を直線 y=x の周りに回転させたときの回転体の体積Vを求めよ。 この問題の(1)(2)は理解できたのですが、 (3)の問題が理解できません。 (2)で出したSをなぜそのまま0≦t≦1で積分してはいけないんでしょうか? V=∫(0~1) S dt ではなぜだめなのかと言うことです。 また解答では V=∫(0~√2) S dsとしているのですが、 なぜ s だとそのまま積分の式を立てられ、なぜtではできないのかがわかりません。 ラージS と スモールsは別物ですよね? 教えてください。

  • 面積の問題です。

    対数は自然対数とする。曲線C:y=logx上の点P(u,logu)(u>1)における接線、曲線C、及び直線x=1で囲まれた図形の面積をS1(u)とする。 また点A(1,0)と点Pを結ぶ線分、及び曲線Cで囲まれた図形の面積をS2(u)とする。 S(u)=S1(u)-S2(u)とおくとき、 (1)関数S(u)を求めよ。また、曲線v=S(u)の変極点を求めよ。 (2)関数S(u)はただ一つの極大値をもち、その値は正であることを示せ。 という問題です。解答したのですが答えが出なくなってしまったので、どこで間違っているのか指摘して頂けたらありがたいです。よろしくお願いします。 接線の方程式は、y=1/ux+logu-1 S1(u)=∫(1→u)(1/ux+logu-1-logx)dx =1/2u-1/(2u)+(1-u)logu 点A(1,0)と点Pを結ぶ線分の方程式は、y=logu/(u-1)x-logu/(u-1) S2(u)=∫(1→u)(logx-logu/(u-1)x+logu/(u-1)dx =1/2(u+1)logu-u+1 ∴S(u)=3/2u-1/(2u)-1+1/2(1-3u)logu したがって、S'(u)=1/(2u)-1/(2u^2)-3/2logu S''(u)=-1/(2u^2)-1/u^3-3/(2u) S''(u)=0より、-1/(2u^2)-1/u^3-3/(2u)=0 u^3をかけて、1/2u+1+3/2u^2=0 3u^2+u+2=0 となり、解が存在しないことになってしまいました…。

  • 数学の問題の出典

    数学の問題の出典 ある数学の問題なんですが、出典がわからないので解答がわからず悶々としています。わかる方がいらっしゃったらぜひ教えてください。よろしくお願いします。 放物線 C:y^2=-2xと,Cと合同な放物線Dがある。Dは,最初,放物線y^2=2xに一致しており,Cに接しながら滑ることなく反時計回りに回転する。このとき,放物線Dの頂点Pが描く曲線をEとする。 (1) CとDの接点の座標が(-t^2/2,t)であるときの点Pのx座標,y座標を                x=f(t),y=g(t)    と表す。f(t),g(t)を求めよ。また,極限値         lim f(t) (t→∞)    を求めよ。 (2)(1)で求めた極限値をaとする。0<u<aを満たす実数uに対して,曲線Eとx軸,直線x=uによって囲まれた部分の面積をS(u)とするとき,極限値          lim S(u)(u→a-0)    を求めよ。