• 締切済み

DirectX 9.0でキャプチャソフトの作成に関して

VC++ Ver6.0 DirectX9.0 での質問です。 SONY DFW-VL500というカメラをIEEE1394で接続し、 それをキャプチャするソフトを作成したいのですが、 上下が反転し、しかもモノクロになってしまいます。 いろいろ調べたところ、「AVIデコンプレッサ」と いうフィルタがあればよいということまで解りました が、このフィルタを追加する手法がわかりません。 また、この「AVIデコンプレッサ」はドキュメントに よると「自動的に挿入される」ということで、なぜ 入らないのかがわかりません。わかりにくい質問かも 知れませんが、よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • popesyu
  • ベストアンサー率36% (1782/4883)
回答No.2

えーっと。ではどこまで完成しているのでしょうか? 一応原因の切り分けとしては ・コード上で作るのではなく、GraghEditで構築した場合、正常に表示できているのかどうか。 ここでおかしいようでしたら、問題はドライバかDirectXの方。特にDirextXのランタイムなどをインストールした場合SDKを再度インストールしないとおかしなことになります(おそらく言語関係の問題かと思います) ・他のキャプチャカードなどが入っているのかどうか。 ・これらの問題で無いのであれば、先ほど紹介した参考URLはあちこちつぎはぎで作ってるものですがら、内容を全て理解できなくてもブロック単位で何をどうしようとしているのかを理解していないと、変な繋がりを作ってしまっている可能性も多々あるかと思います。

AGRESS
質問者

お礼

度々回答ありがとうございます。 ・GraphEditについては、Sony 1394 CameraとVideo Rendererを直接つなぐと上下が反転したモノクロ画像 が表示され、明示的にAVI Deconpressorを途中に 入れてやると正常に表示できます。 ・キャプチャボードは1枚入っています。 アイオーデータのGV-VCP3/PCIです。 これは必要がありまして、キャプチャボード経由と 1394経由の両方でキャプチャを行う必要が あるのです。 宜しくお願い致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • popesyu
  • ベストアンサー率36% (1782/4883)
回答No.1

確かにその辺は意識する必要のない部分のはずなんですが。どの段階までコードは完成しているのでしょうか。 元から間違ってるだけのような気もするのですがw 参考URLのコード丸写しで動くんじゃないかなと。

参考URL:
http://vision.kuee.kyoto-u.ac.jp/~hiroaki/firewire/directshow.html
AGRESS
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そのURLのコードは既に試しました。 が、やっぱり上下が逆で、しかもモノクロです。 ハードに関係するのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • デジタルビデオカメラからキャプチャすると暗くなる

    いつもご丁寧な回答をありがとうございます。  デジタルビデオカメラで撮影した映像を、IEEE1394を通じてパソコンにキャプチャしています。  しかし、デジタルビデオカメラについているモニタで見るよりも、確かに明るさが落ちて暗くなります。これを回避する方法はありますでしょうか。教えてください。 よろしくお願いいたします。 環境) Windows XP SP3 液晶ビューカム SHARP VL-FD3 キャプチャボード IEEE1394 REX-PFW4H キャプチャソフト 上記同梱の RsDVCap Ver.2.9.2 モニタ I.O DATA LCD-A173KW

  • デジタルビデオ。カメラ動画キャプチャすると横伸び

    いつもご丁寧な回答をありがとうございます。  デジタルビデオカメラで撮影したデータ(16:9)を、パソコンに取り込むと横に伸びてしまいます。これを回避する方法はあるでしょうか。  ご回答よろしくお願いいたします。 環境) Windows XP SP3 液晶ビューカム SHARP VL-FD3 キャプチャボード IEEE1394 REX-PFW4H キャプチャソフト 上記同梱の RsDVCap Ver.2.9.2 モニタ I.O DATA LCD-A173KW

  • DVキャプチャで録画と再生の解像度が変わる

    先日IEEE1394カードを購入しUlead VideoStudio5.0DVでAVI: 720x480 (29.97f/s)DV NTSCでキャプチャを行っているのですが再生するとサイズが360*240(←ハッキリサイズは判りませんが)になってしまいます。DV TV/VDR Ver.1.5と言うキャプチャソフトで行っても同じ結果になってしまいます。 使用している環境は DV:SONY DCR-TRV9/OS:WindowsMe/1394カード:KOUWELL KW-582V2 その他のハードは先日すべて交換しましたが結果が同じでしたので関係無いと思いますので省略します。 どなたか詳しい方宜しくお願いします。

  • おすすめのフリーソフトを教えてください

    ビデオカメラをHDD内臓のものに変えて早1年・・・。 PCへの取り込みもあっというまで非常に重宝しています。 問題はそれまで使っていたカメラで録画したDVテープの山です。 丁度子供が生まれた時期でもあって、50本近いテープがあります。 このままではHi8の二の舞になりそうなので、ハードがあるうちにPCに取り込みたいと考えております。 少し調べましたら、IEEEというケーブルで取り込めるようですね。 キャプチャーソフトもAria61やふぬああといった有名なものがあるようですが、問題はキャプチャーしたファイルのサイズです。 生AVIファイルでは、とてもHDDがもちません(笑) 結局、後でDVDにもできるように考えると、MPEG2での保存が最適なのかも?と思っています。 そこで質問なのですが、IEEEケーブルで取り込みながら同時にMPEG2に変換してくれるような便利なフリーソフトはありませんか? フリーでもし無ければ、有料でも結構ですのでおすすめのソフトを教えてください。 また、AVI→MPEG2の変換のみならフリーのソフトもありますでしょうか? あればそのおすすめも合わせて教えてください。 よろしくお願いいたします。m(__)m

  • DCR-TRV18K その2 キャプチャーには?

    http://okwave.jp/qa4782110.html  上記で質問し、取り込むためのハードに関するヒントは戴きましたが、ソフト面ではどうでしょうか?  簡単そうなUSB(2.0)-IEEE1394の変換ケーブルを利用して接続しても、キャプチャするための「ソフト」が存在しないとダメですよね。  DCR-TRV18Kに付属のソフト(PIXELA Image Mixer ver.1.0 for Sony)は、XPには対応していますが、Vistaには対応していないようです。    

  • DVキャプチャ時のコマ落ち

    撮り溜めたハンディカムの動画をDVD化し一般のDVD再生機で観れるようにと初めてチャレンジしておりますが、IEEE (NTSC DV AVI 720x480)でのキャプチャ時、音と映像のコマ落ちが発生しまくり困っております。(最初から最後まで均一にコマ落ちしてしまう) 320x240の解像度で取り込むと滑らかに取り込める事から自分のPCを疑っております。 メモリ、拡張カード等 何かPCの性能が足りないのでしょうか?初心者的質問ですみませんが、アドバイス宜しく願いします。 カメラ:SONY DCR-PC9   OS:windows XP   PC:PCショップオリジナル     -Pentium4 2.4B GHz -GIGABYTE GA-8GE667PRO -HD 6Y160PO(空き60GB)     -メモリ DDR PC2700 512MB     -キャプチャボード増設無し ソフト:VIDEO STUDIO-6 SE-Basic (IEEEボードIFC-ILP4/DV購入時のバンドルソフト)     ハードディスクの転送モードをデバイスマネージャーにてDMAにし、キャプチャ前にはデフラグも行いました。(VIDEO STUDIOのHP Q&Aに書かれていたので)        

  • ゲーム画面をキャプチャ

    以前にも質問させて頂いたのですが、再度質問させて頂きます。 ゲーム画面をキャプチャしたく、色々と悩んだ末(中古で)ADVC-100の購入を検討しているのですが、中々決心がつかず。 直接問い合わせてもみたのですが、やはり当方のPCで使用可能かどうかは回答頂けず^^; そこでこちらで再度ご質問させて頂いたのですが… 購入した場合、下記の方法でキャプチャしたいと考えているのですが、可能でしょうか? TVでゲームをプレイし、それをビデオテープに録画 ↓ ビデオデッキの出力端子をADVC-100の入力端子に接続し、PC側のDV(IEEE1394)とADVC-100のDV(IEEE1394)を接続 ※接続方法もよく分からず、↑で合っていますでしょうか; ↓ Windowsムービーメーカー(AVI)で取り込み 調べたところ、Windowsムービーメーカーでの取り込みは可能なようなので、その辺の心配はなくなったのですが… ※ビデオカメラで試してみたところ、他のソフトだと動画が飛んでしまう(ウイルスソフト等も関係しているようなのですが)のに対して、ムービーメーカーはあまりそういう事が起こらないという事と、編集し易いため、ムービーメーカーを使用したいのです。 また以前質問させて頂いた時にご回答頂いたのですが、タイムラグについて、(パソコン上でプレイするつもりはないのですが)一度ビデオに録画してからキャプチャした方がいいと書かれていたのですが、やはりパソコンのモニターでプレイして録画するのとは多少変わるという事でしょうか? 実際、この方法でキャプチャされた方の動画を見たことがあるのですが、タイムラグは発生していませんでした。(結構古いPCらしいです) タイムラグについても調べてみたのですが、今一理解しきれず^^; 遅くなりましたが、当方のPCは NEC Lavie LL500/4 Windows XP Home mobile AMD Athlon(tm)XP 1400+ 240MB RAM ※一応、ビデオカメラでは問題なく取り込めました。 何か見落としている部分等ありましたら、合わせてご解答頂けますと幸いです。 長文乱文大変失礼致しました。 前回の質問>>http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4157850.html

  • 高画質DVD-videoの作成方法

    高画質DVD-videoの作成方法について、ご質問いたします。 sonyDVよりIEEE1394にて、キャプチャ後、ULEAD VideoStudio9にてDVD作成と、ペガシスのTE40とTD3Dを併用してDVD作成をしています。 雑誌等でキャプチャ・編集まではAVIで行い、DVD作成時にMPEG変換を行う。ということや、編集作業の面白さでULEADを使用したく、また高画質変換(雑誌等からで自分では・・・)という点からペガシスもすてられません。 最終的には、DVD4.7GBに120-150分程度を、高画質DVDをなんとか作成したいと思っています。 ぜひ、ご教授をお願いいたしま。

  • 情報劣化しますか?(DVカメラ → PC)

    みなさん、こんばんは。 DVテープの内容を「劣化無く」バックアップする 目的で、 DVカメラとPCをIEEE1394で繋いで、 キャプチャしたところ、*.avi というファイル ができました。 Q.過去の質問で、「DVファイルは、DVテープを 劣化無く保存したもの」とありましたが、 DVファイルとは *.avi のことでしょうか? Q. *.avi ファイルをPC上で再生すると、 時々映像がカクカクとなりますが、 これは、情報の劣化ではないでしょうか? Q.もしこれが情報の劣化であるとすると、 原因はどこにあるのでしょうか? どうすれば、劣化無くキャプチャできますか? よろしくお願いいたします。 (良い参考書がありましたら、ついでに教えていただければ幸いです)

  • 動画編集時のフィルタについて

    編集ソフト(aviutl)を使ってAVIを高画質にMP4にエンコードしたいと思っているのですが、なかなかうまく出来ません。 フィルタをうまく使用したいのですが、どの程度かければいいのでしょうか? 動画は、PCゲームMMORPGや、FPSのプレイ動画をキャプチャ キャプチャソフトはdxtory(1600×900を50%でキャプチャ) 編集、エンコードソフトはaviutl(512×384にサイズ変更し、約550ビットレートでエンコード) 使用フィルタは標準のシャープ、ノイズ除去、        プラグインのエッジレベル調整ver0.7        「拡大ツール」、「エッジ検出フィルタ」、「ノイズ表示」 現在は、 http://jumper-x.hp.infoseek.co.jp/begin/filter/2/index.html(記事下のほうの「どうしてもわからない場合」)や、 http://jumper-x.hp.infoseek.co.jp/begin/filter/3/index.htmlを参考に少し弱めにかけています。 動画は「ニコニコ動画(一般会員)」に投稿。

このQ&Aのポイント
  • ミシンCPS56の下糸がからまってしまい、動かなくなってしまいました。
  • プーリーが重くなっており、下糸を引き出そうとしても上糸がからまってしまいます。
  • 下糸のかまの掃除も試してみましたが、問題は解決しませんでした。
回答を見る