• 締切済み

音響機器の接続について

ミキサ-出力インピ-ダンスが10kΩで録音機器が入力インピ-ダンス20kΩで音が小さく入ります。 間にアンプを接続するしか良い方法がありませんか?分かる方教えてください

みんなの回答

  • B500
  • ベストアンサー率40% (70/173)
回答No.3

ケーブルに抵抗が内蔵されてはいませんか。 ライン出力をマイク入力につなぐためアッテネータ-(抵抗)が内蔵されているケーブルもあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

はじめまして♪ オーディオ信号のライン受け渡しの場合、一部の通信機器関連を除いて、インピーダンスのマッチングを行いません。 基本は、ロー出し、ハイ受けです。 この基本から、御質問者様の環境は一応基本に沿った物ですが、インピーダンスの差が2倍と、一般のオーディオ環境から見ますとかなり違います。 しかし、このインピーダンスの部分で音量レベルが大きく影響を受けると言う問題になるとは考えられません。 音源からそれぞれの機器、またその扱い方等をもう一度確認してみてはいかがでしょう?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • misawajp
  • ベストアンサー率24% (918/3743)
回答No.1

ミキサ出力インピーダンスが10kΩ 録音機器の入力インピーダンスが20kΩならば ミキサ出力と録音機入力は整合しています ミキサの入力が低すぎるか、ミキサの音量調整を絞りすぎていませんか 詳しく調べたいならば 録音機の適正(仕様)入力レベルを調べ、ミキサの出力がそれに対応しているかを確認です

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 音響機器の接続可能性の判断方法

    以下の様に仕様が書かれた3つの音響機器があります。 (1)音声発生器 AMP出力15W8Ω ライン出力600Ω平衡-15dBm (2)イコライザ 入力40kΩ最大20dBu 出力120Ω最大20dBu (3)アンプ   入力1 -12dBv5kΩ不平衡        入力2 -66dBv600Ω不平衡        入力3 0dBv10kΩ不平衡 単位が違うのでWをdBm換算して書き直しました↓ (1)音声発生器 アンプ出力41dBm8Ω ライン出力600Ω平衡-15dBm (2)イコライザ 入力40kΩ最大20dBu 出力120Ω最大20dBu (3)アンプ   入力1 -12dBv5kΩ不平衡        入力2 -66dBv600Ω不平衡        入力3 0dBv10kΩ不平衡 さて、私はまったくのド素人なので音量を頼りに直感で繋いでみたところ、 (1)ライン出力→(2)→(3)入力1 と、 (1)アンプ出力→(3)入力1 で同程度イイカンジの音がだせたのですが(イコライザは設定が不明なのですがかなりのブーストがかかっているらしい)、それぞれの機器の緒元が何を意味していて、繋いで良いのかをどう判断したら良いのか、ご教示願えませんでしょうか。

  • 音響機器の接続について

    音響機器に関する質問です。 45cmサブウーファーを鳴らすのに、パワーアンプ1台では、出力が足りません。 もう1台、パワーアンプを持っているのですが、アンプ同士を繋いで出力を増すことは出来るのでしょうか? ちなみに、パワーアンプはQSC MX1500とQSC 3350です。 素人考えで、スピーカーのように直列で繋いだりして出力を増すことは出来ないものかと考えまして。 よろしくお願いします。

  • iBookを音響機器と接続

    こんにちは。 iBook M8520 J/Aを音響機器に接続して、音声(音楽)と映像(動画)をイベント会場等で使用したいのですが、音響機器側の入力が、ビデオデッキ等の接続で使用する(赤・白・黄)ケーブルの入力と、マイクジャックしか無くて、iBookにはRGB ポートとヘッドホンジャック型のオーディオビデオポートしか無いようですので、接続の仕方がわかりません。 イベント等でiBookを同じように使用して居られる方、また、接続方法を知って居られる方、素人ですみませんが、教えて頂けないでしょうか? 出来れば、接続に必要な機器等できるだけ詳しく教えて頂ければ嬉しいです。 ● イベントで使用するモニターテレビは、赤・白・黄の音声・映像入力しか無い家庭用のテレビです。 ● 音響機器は、ミキサー、250W?のアンプ、スピーカー2台です。 宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • 録音機器の接続方法について

    パソコンにマイクやインターフェイスなどを接続して録音などしているのですが、 接続方法に不安があるので質問させて頂きました。 使っている機器は、 マイク:RODE NT1A IF:UA-25EX マイクアンプ:TubeMP StudioV3 この3つをコードで繋いでパソコンに接続しています。 現在の接続方法は、 IFのinput1/Lと書かれている所からマイクアンプのoutputにコードで接続し、 マイクアンプのinputからマイクに接続しています。 何か接続の仕方で間違えている所がありましたら、教えて頂けると嬉しいです。 そしてもう1つあるのですが、たまに録音中にいきなり録音している音が小さくなる時があります。 マイクに接続しているコードを抜き差しすると直るのですが、これは何が原因なのでしょうか? コードが古くなってきているなどが原因でしょうか?

  • 音響機器をつなぎたい

    TVはシャープのLC-26D30で、シャープのビデオカセットレコーダーVC-HF80を接続しています TVの背面に一つしかない音声出力端子をビデオカセットレコーダー接続に使用しています 音響機器をつなぎたいのですが、音声出力端子が他にないのでつなぐ事が出来ません ビデオカセットレコーダーも使いたい、音響機器も使いたい・・・ 何か方法はないでしょうか、お尋ねいたします

  • 録音・再生が出来る据え置きタイプの音響機器

    自称「音キチ(今では死語?」です。管球式のプリアンプ・パワーアンプ、フロアータイプの大型スピーカー、アナログレコードプレーヤーなどに、こだわって音楽を楽しんでいます。 で、高音質で録音・再生できる据え置きタイプの音響機器を捜しています。CDだろうと思い捜してみたのですが分らない点が多くて、詳しい方にお尋ねします。 用途は、 1)市販のCDを高音質で再生したい。音声出力端子はRCA(アンバランス)ピンタイプ 2)FM、LPレコードからCDに、高音質で録音したい。音声入力端子はRCA(アンバランス)ピンタイプ 3)CDからCD(ダビング)もあれば良いが、必須ではない。 適当な機器がありますでしょうか?

  • 小規模イベントのPA機器について

    今年、地区の小規模な祭りがあります。それで、カラオケやBGMを流す必要があるため、マイク入力やスピーカーの出力があるカラオケアンプをオークションで落札しました。が、早速機器を繋げて音を出してみるとあまりの音の悪さに閉口しました。ボリュームを9時以上に上げるとスピーカーからノイズがはっきりと聞こえたり、オーディオ用アンプと聴き比べると音が薄っぺらだったりします。また、音声入力も複数あるのですが、排他再生で同時には音を出すことができません(BGMを流す間に効果音を出すなど)。マイク入力が最低2つあり、同時再生が可能である程度音質がよい機器はないでしょうか? 規模が小さいので、それほど出力はいらないと思います。また、設置の関係上アンプはなるべく一台ですむとありがたいです。よろしくお願いします。

  • オーディオ機器のBluetooth接続

    現在オーディオ機器→アンプ→スピーカーと有線でつないでいます。 最近はBluetooth対応の機器が増えているとおもいますが、 Bluetooth対応機器に買い換えると、全て無線の環境が出来るのでしょうか。 (1)複数のオーディオ機器をアンプにBluetoothでつないだ場合、 有線のアンプのようにリモコン等でオーディオ機器を切り替える事が出来るのでしょうか。 (2)アンプとスピーカーをBluetoothでつなぐという事は、 アンプ側にBluetoothの入力と出力の双方が備わっている必要があるのでしょうか。 (3)そもそもアンプを介さずにBluetooth対応のスピーカーに直接複数のオーディオ機器を接続し、 切り替えて使用するという使い方なのでしょうか。

  • 音響機器について

    オーディオインターフェースを購入しようと思っています。 用途は、 ボーカルやギターの録音 生ピアノの録音 などで 歌ってみた、弾いてみた活動をします。 そこで、 steinbergのCI1と TASCAMのUS-200 のふたつで迷っています。 あまり音響機器について明るくないので、 もし分かる方がいらっしゃれば、どちらの方がいいか、など教えてください。 また、これらと同じような相場、機能で他にも良いものがあれば それも教えていただけると嬉しいです。 それと、それらに接続するマイクについても 良いものがあればぜひ教えてください 予算は2000円前後(高くても2500円程度ですかね)です よろしくお願いします!

  • アンプシミュレータでの接続について

    現在持っているMarshall(MG15CDR)の音だけでは物足りなくなり、 新しくエフェクターを探していたところアンプシミュレータというものを見つけました。 そこで質問なのですが、 [ギター]-[アンプシミュレータ]-[PC-(ミニコンポなどの出力機器)]で 通常のアンプの様にリアルタイムで音が出力する事は可能なのでしょうか。 懸念してるのはPODなどはLINE録り用として作られたようなので、 一度PCに入力されてその後録音データを聞く感じにならないのかと思っております。 ちなみに対象機器は以下を考えています。 PODxt PODX3 以上、回答のほどよろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 労働条件通知書の交付と求人票の不一致について疑問があります。
  • 零細企業での労働条件の実態について不満を抱いています。
  • 退職後の社会保険の扱いに関して悩んでいます。
回答を見る