• 締切済み

三重県の位置づけ

localtombiの回答

  • localtombi
  • ベストアンサー率24% (2911/11792)
回答No.13

単純に、東日本か西日本かの分け方だったら西だと思います。 箱根のはるか向こう側です。 むしろ、「和歌山と三重だったら、どっちが偉い?」みたいな質問だったらすごく迷うと思います。

breeze1920
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 箱根を基準にされちゃうと、はるか西になりますね・・・

関連するQ&A

  • 愛知県・三重県

    愛知県は、東日本?西日本? 三重県は、近畿地方?中部地方? どっちかって聞かれたらどっち?

  • 地域区分による三重県の東日本化について

    よく三重県は近畿か中部か、などと議論されると思いますが それ以前にもっと腹立たしい事があります。 区分分けとして東日本と西日本に分けられる際、東日本として 扱われる事があります。 よく東日本・西日本の類義語として関西・関東が挙げられると 思うのですが、一番小さい地方区分ですら関西(近畿)に入れられる 例すらある中で東日本というのは納得できません。 東日本・中日本・西日本、という分け方なら中日本に入れられるのも やむを得ないとは思いますが全国を半分に区切った中で東というのは おかしすぎます。 やはりこう分けられるのは三重県が東海に属するからでしょうか? 東海に属するから中部に属す、中部に属すから東日本に属す? あと、三重県には近畿2府4県離れをさせんばかりに様々な境界ができて しまっています。 JR東海、NEXCO中日本、中京広域TV、中部電力、東邦ガスetc... 特にJRとNEXCOに関しては不便で仕方ありません。近畿2府4県へ行くのは 伊賀の人達だけじゃないんですから平野部を差別して欲しくないんです。 近鉄があるからいいものの、JRは西としか提携しておらず わざわざ滋賀までイコカカードを買いに行きました。 カップ麺にしてもそうです。普通のうどん屋で出てくるのは透き通った おつゆなのにカップ麺はまっ黒です。 幸い物流までは区切ることができないらしく、三重でも西版が容易に入手 できるので助かっていますが。 三重を西日本(関西)と扱っているといえばあきんどスシローの メニュー構成ぐらいでしょうか。(三重以西が関西となってました) かっぱ寿司のうどんも関西風でしたが、三重が境目なのかは不明。 なぜ三重を東日本/中日本/中部に分類したがるのか教えてください。 また、安易な分類分けは三重の近畿離れを招いていませんか?

  • 三重県とは

    関東に10年以上住んでおります。 仕事の都合で三重県に住む可能性が出てきました。 ズバリ、三重県ってどんな特徴があるところでしょうか? 個人的には温暖そうなところに惹かれます。

  • 困っています。兵庫県西宮から三重県ナガシマスパーランドまでの行き方。

    今回子供と車でナガシマスパーランドに行く事になりましたが、行き方がわかりません。というかどっちが良いのか、それとも他の行き方があるのか。。。 1、名神→近畿道→西名阪→国道25号線→東名阪→伊勢湾岸 2、阪神高速→西名阪→国道25号線→東名阪→伊勢湾岸 があると聞きました。数年前に一度三重県の伊勢に遊びに行ったときに2の経路(途中まで)で行った事はあるのですが。。。 どちらがいいのでしょうか? 別の行き方でこっちのほうがいいよという行き方があったら是非教えてください。宜しくお願いします。 (出来れば、短時間、安価でお願いします。無理をいいますが、宜しくお願いします)

  • 三重県に関連ある人物・産業

    三重県と他県をつなぐ掛け橋となっている人物を探しております。 もし「こんな人いるよ!」という情報があれば頂ければと思います。 詳しくは以下の通りです。 ●三重県と、三重県以外の県に関連する技、商品を作っている人  例)三重県と京都府を繋ぐ「火縄」職人  三重県名張市の農家で作られた火縄が、京都の八坂神社で行われている「をけら詣り」に使われる ●三重県特有のものを県外で生産している人 ●三重県外のものを三重県で生産している人  例)東京都で活動する「日本鼻笛協会世田谷友の会」からのれん分けした「日本鼻笛協会伊勢友の会」が、三重県で鼻笛を広めようと活動している などなど 有名な伝統工芸・大企業ではなく、「えっこんなのあったんだ」というようなマイナーなものを探しています。 「三重県と○○県にしかないらしい」というような情報も大歓迎です。 三重県にゆかりのある職人や活動グループを是非ご紹介ください。

  • 三重県の牡蠣について

    牡蠣を食べに行こうと思っています。シーズンもそろそろ終盤ですが、まだ三重県の浦村にたべられるところがあります。しかし、気になっている事がありまして・・・・、それは三重の牡蠣の種牡蠣は宮城県の物だと聞きました。放射能の影響は大丈夫なのかと気になっています。どなたか情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら教えて下さい。よろしくお願い致します。

  • 岐阜・三重・福井は

    以上の三県は、東日本・西日本に分別するとなると、どちらになるんでしょうか? 「…だと思う」といった回答でもいいんで教えて下さい。

  • 三重県の「かす」の作り方教えてください。

    三重県で食べられている、米こうじで発酵させて作る「かす」という食べ物の作り方を教えてください。 母が三重県出身で、懐かしいので作って食べたいと言っています。 米と米こうじを使って作るものらしいです。 三重県ご出身のおかあさんやおばあさんがみえられる方、よろしくお願いします。

  • 三重から秋田までの行き方。

    三重県に住む大学生女です。 三重県から秋田県まで行きたいです。細かく言うと、由利本荘市まで行きたいです。 ・車で行くには? ・電車で行くには? ・一番安い方法は? ・時間はどれくらいかかるのか? 以上のことが簡単に知りたいです。 関東地方より東というか北の方に行ったことが無いので行き方の見当が全くつきません。 経験者の方や詳しい方いらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いしますm(_ _)m

  • カップ麺(どん兵衛など)の東西のダシの違い

    カップ麺のうどんやそば(どん兵衛や赤いきつね等)のダシが西日本と東日本で違っていて、北陸3県と滋賀、奈良、和歌山以西が西日本版、岐阜、三重以東が東日本版だそうです。 ここで疑問なのは三重県が東に属するということです。三重県は確かに名古屋の通勤圏内の地域が多いのですが、伊賀地方は大阪の通勤圏ですし、言葉のアクセントなどは総じて関西弁に近いので食文化も関西の影響が大きいのではと思います。 三重県の方々は東日本版のダシのカップ麺を仕方なく食べているのでしょうか?それとも麺類のダシに関しては東日本と同一の嗜好なのでしょうか?