• 締切済み

マンション購入について

1000万円のマンションを買って 20年で返済する場合 利息と元金の割合はどのくらいで月々の返済額はいくらになりますか? そして5年目でマンションを手放すといくらの返済が残るでしょうか?

みんなの回答

  • 86tarou
  • ベストアンサー率40% (5094/12701)
回答No.2

1000万円のマンションを買って20年で返済する場合利息と元金の割合はどのくらいで月々の返済額はいくらになりますか?> 金利もよりますが、現在の変動金利の一般的な1%なら毎月45,989円の返済、全期間固定金利の3%なら55,460円になります。元利均等返済なら毎月の返済額は一定ですから、最初は金利が多くて段々金利割合は減っていきます。総返済額で見ると、前者は11,037,463円なので金利は100万円程度(将来金利が上がればこの金額は増え、金利によっては全期間固定金利より増える可能性もあり)、後者は13,310,342円なので330万円くらいになります。 そして5年目でマンションを手放すといくらの返済が残るでしょうか?> 1%の金利なら7,684,213円、3%の金利なら8,030,862円です。 その時は当然マンションの価値が下がってるでしょうから、頭金を少ししか払ってないなら追い金しないと売れない可能性が高いです(ローン残高>マンション価値)。この差額は現金で用意しないといけませんので、こういう時のことを考えると頭金は物件価格の20~30%以上は欲しいところです。

参考URL:
http://www.eloan.co.jp/sim/
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yasuto07
  • ベストアンサー率12% (1344/10625)
回答No.1

もし、4%でかりたら、1080万円返すことに。 1080を240ヶ月でわると、45000円位なんですかね。 45000×60ヶ月で、270万円 1080から、270万円を引くと、810万円残ります。 5年でかえすと、のこり、810万円位になります。 利息が複利ではなく、単純計算なので、もうすこし 違うかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ローン返済の利息と元金の割合について

    今住宅ローンについていろいろ調べているのですが、 月々の返済額には利息分と元金分が含まれていると思うのですが、その割合はどのようにして決まるのでしょうか? 元利均等の場合で考えています。 ご存知の方、教えていただけるとありがたいですm(_ _)m

  • 残りの返済額が知りたいです

    以前りそな銀行の自分計画で80万円の借金をしました。 年利は14.5%で、最初(16690円)と最後(19504円)以外は20000円ずつの55回払いです。 すでに13回払っており、元金として14万4532円、利息として11万2158円支払っています。 ただ、このまま2万円ずつ払っていくのも利息がバカにならないので、この1年で恐らく残りを一括返済出来るほどのお金を貯めました。 そこで、次の返済日にまとめて返済したいのですが、出来れば正確な残りの返済額を知っておきたいと思い、この場で質問させていただきます。 次の返済日にまとめて返済する場合、一体いくらになるのでしょうか? 借りた時は月々の返済額のみ気にしていたので、思ったほど元金が減っていなくて驚きました・・・。

  • 繰上げ返済について教えてください

    繰上げ返済について教えてください 変動金利で約2700万35年で月々約8万円返済中です。 5年間は返済額自体は同額で金利によって元金と利息の割合が変わります。4月と12月に適用される金利が決まります。昨秋金利が下がりましたが適用は4月になります。 4月までこの金利が続いた場合、元金の比率が上がることになりますがこういった場合、金利が高い時に繰り上げ返済したほうがいいのか、金利が下がった時に返済したほうがいいのかどちらでしょうか… たとえばざっくりとした例でいくと、 現状の利率→元金4万、利息4万だったとして 金利が下がった場合→元金5万、利息3万になるとします。 100万繰上げ返済した場合、現状の利率のほうが25か月分に対し下がった場合は20か月分にしかなりません。 基本は借りたものは早く返すことなんですけどね…

  • 返済シミュレーションのExcel数式

    例えば、年利10%で100万円を借ります。20回均等返済なら月々元金***円返済、利息***円返済。30回均等返済なら月々元金***円返済、利息***円返済。というようにA1に借金額、B1に金利、C1に返済回数、D1に返済元金、E1に返済金利...という風にしたいです。 ここで借金額や金利、返済回数を自由に変更したいときはどのような数式を立てればよろしいでしょうか?

  • マンションは高いのか安いのか

    ¥1800万のマンションを中古で購入し、25年ローンで返済すると、総額はいくら払う事になるのでしょうか。 母が「2倍(3600万)は払う事になるのよ」と言ってました。。。 単純に元金だけで計算して割れば、月の返済額¥6万で、支払い総額¥1800万ですよね。 でも利息がかかるなら支払い総額はもっともっと高くなりますよね!! 教えて下さい。

  • 繰上げ返済のタイミングについて

    昨年の9月に家を購入し、11月から住宅ローンの支払いが始まりました。 フラット35で、借入金額は1,700万です。 はじめの5年間は、優遇金利で2.46%で、月々の支払いが60,410円。 後は、2.76%で、月々62,827円の支払いです。 7月に夏のボーナスが入る予定で、それを含めると200万の繰上げ返済ができる予定なのですが、繰上げ返済をするタイミングをいつにすればいいのか迷っています。 というのも、償還予定表というのがローン会社から送られてきていて、それを見ると、割賦元金と割賦利息がズラッと書かれていて、 H21年は、割賦元金が25,000円台で、割賦利息が34,000円台。 H22年は、割賦元金が26,000円台で、割賦利息が33,000円台。 というように、元金の減りが大きくなり、利息が少なくなっています。 そして、5年後の金利が高くなった時を見てみると、 H25年の11月は、割賦元金が27,000円台で、割賦利息が35,000円台になっています。 同じ金額を返した場合、利息の額が大きい方が得をするようにも思えるのですが、返せる割賦元金の額も大きくなっている…。 などと考えていると、どんどん混乱してきてしまってわけがわからなくなってしまっています(X_X) 夏のボーナスが入った時点で200万繰上げ返済をするのと、 5年後に繰上げ返済をするのとどちらがお得なんでしょうか? ※ 5年後には、もう少し繰上げ返済ができる額も増えているとは思うのですが、とりあえず200万返した場合を教えてくださいm(__)m こういったことに不慣れで、知識も不十分ですので、うまく説明ができていないかと思うのですが、よろしくお願いします。

  • 住宅ローンの基本的な質問です(元利均等返済について)

     本当に初歩的な質問ですが、なかなか理解出来ないので教えてください。  元利均等返済で、例えば固定金利を選択し借り入れた場合、元利均等なので、月々の返済額は一定で、払うたびに利息が少しずつですが減っていく構造ですよね。  そして固定金利期間が終了した時点でその時の残高に対して新たにその時の金利をかけることになりますよね?  それからの月々の利息の金額の出し方は、残高に対して金利分(2%なら2%)をかけて12で割ると分かるようですが、では元金は?   勘違いしてると思いますが、金利が上がれば上がるだけ月々の元金の割合が少なくなり、そのうち利息分が上回って未払い利息が発生し返済期間が長くなることもあると聞いたことがありますが、それでも元利均等だから月々の支払額は一定ですよね? 金利が上がれば月々の支払額も増える、この増える金額の計算がよく分かりません。 利息だけは先に述べた計算法で増えた分もすぐに分かるのですが、元金(の割合)も金利が変動すると同時に変わってきますよね・・? じゃあ、利息にどれだけの元金を上乗せしたら金利変動時の月々の支払額が把握できるのか?  シミュレーションは数あれど、すでに借りているローンの金利変動に逐一対応できるシミュレーションが見つからないでいます。  http://www.vector.co.jp/soft/win95/business/se2...などもダウンロードしてみたのですが・・・。  中途半端な調べ方で質問自体分かりづらいかもしれませんが、理解できた方は是非アドバイスをお願いします。 

  • リボ払いの一括返済について

    某百貨店系のカードのキャッシングリボ払いで 『元金残高390,797円』あります。毎月18,000円ずつの返済です。 先月の領収を見ると、 『元金8443円、利息9557円、元金残高390,797円』 と記載されています。(8年くらい前からチビチビキャッシングを続けていたので、利息が多いのはうなづけます。) 一括返済をすれば利息分が減ると思い、今日カード会社に問い合わせた所、『減っても1万円程度』との事でした。 単純に考えて、今払ってる代金の内訳が、利息と元金50%くらいなので、総額で考えても同じくらいの割合かと思い、一括返済をすれば、利息が減って総額の半分くらいになると思ってたのですが、 『利息は払われる見込みで計算してるから、減らない』 みたいなことを言われました。 ちなみに、『今一括返済で払えば、前述の金額だが、これから月々の返済を続ければ利息で60万近くなる』とも言われました。 今の元金残高は、これからリボ払いを続ける事を想定して計算してないのでしょうか?何を元に計算してるんでしょう?60万なんて数字は明細にも何も載ってなかったので、私の借金は40万前後だと思ってました。 また、借り入れ期間が大幅に減るのに、利息がたいして変わらないというのはどういう事なんでしょうか? 以前その会社はリボ払いを導入する前だったかもしれませんが、同じようにカード会社に問い合わせた時は、半額近くまで、返済額が減ったので、とても不思議です。。。 私の無知がこのような事を招いたのですが、カード会社の人にいくら説明されても、なんかよく分からなくって。。。 みなさんに教えて頂ける方が、よほど分かりやすく説明頂けると思って、質問させて頂きます。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 銀行クレジットカードのキャッシングリボについて

    息子が三菱東京UFJ銀行VISAカードで50万ほどキャッシングしていたことが明細を見てわかりました。支払い明細を見てみると、現在のところ493.101円残高があり、キャッシングリボで月々の返済額は7千円なのですが、そのうち元金が925円で手数料・利息が」6075円になってて、ほとんどが利息で元金はほとんど減らないことになってます。こんな返済方法だと、利息ばかりで元金がなくなるまで何年かかるのかと思うとおそろしくなります。実質年率14.500パーセントです。少しでも早く元金を減らしていきたいのですが、残金を一括で返すお金はありません。一部繰上げ返済ができるようなのですが、例えば、10万円繰上げ返済をすることで利息はどれくらい減るのでしょうか? 。このような 利息の具体的な計算方法がわかりません。おわかりのかたがいらっしゃいましたらおしえてください。一括返済するのが最良の方法だとはわかっていますが、それができないので、それ以外でより良い返済方法をおしえてください。お願いします。

  • 利息の謎

    月々5万返済していて、内元金が16,000円/利息34,000円。この場合利息は一体何%なんでしょうか??? 借金総額¥180万ほど。返済期間は10年と少し(と思われる)。 計算が苦手でよく分かりません。。バカですね。 誰か分かる方教えて下さい、お願いします。