• ベストアンサー

AVGが反応しましたが

某サイトで広告に迷い込んでしまったらしく、「~~は、安全であることを主張しています。インストールして実行しますか?」という確認通知がきました(よく見かけるやつです)。うかつにも、ねぼけてYESして実行したら、AVGが反応したようで、いきなり赤い画面が出てきました。 ちょっと、とっさのことだったのであわてて電源を切ってしまったのですが、これってブロックしてくれたということでしょうか? ちなみに、たった今ウィルスバスターのオンラインスキャン中なのですが、その途中でまたAVGが反応して、赤い画面がでてきました。その画面は、Virus findで、enable access?でYESかNOをきいてくる画面だったと思います。デフォルトがNOになっていたので、NOを選んだら、もとの画面(いま書き込みしている画面)に戻りました。これはブロックしてくれたということでしょうか?でも、二度も反応したということは、駆除してくれてないということですよね。 Meを使っています。そのvirusらしきものですが、たしかC:の、プログラムファイルズに入っていたと思います。あ、たった今スキャンが終わりましたが、発見されませんでした。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • parts
  • ベストアンサー率62% (6364/10149)
回答No.3

Q/これはブロックしてくれたということでしょうか? A/Enable Accessはアクセスを可能にしますかということですね。AVG Resident Shieldでの表示ならアクセスを停止するという意味で「No」をクリックするのが妥当です。YesやHealを選択すると不正ファイルを開き実行するという意味になります。 ちなみに、ウィルスを検出したときに電源を切るとデータが保存され残ることが多いため、決して適当ではありません。入れているのが当たり前ですが、対策ソフト環境下ではむしろ対処として最も過った策で、感染する確率が高い例です。 適当なのは、感染ファイルを速やかに削除することです。その後、定義ファイルを最新にしたウィルス対策ソフトで再度ウィルススキャンを全ローカルドライブと同時に接続しているコンピュータ(複数台のPCをネットワークでリンクしている場合)に対して行い。感染ファイルがないかチェックしましょう。みつかれば、全て削除・駆除します。WindowsUpDataなどが不十分で感染することもあるため、その後念のためにWindowsUpDataを手動で実行します。また感染したとき、これらの操作を完了するまで必ずシステムの復元機能を無効にしておきましょう。 どうしても感染ファイルの駆除が出来ない場合や削除ができなければ、Windowsを再セットアップします。 心配なら最後に、もう一度オンラインのウィルススキャン(ウィルスバスターオンラインなど)を実行し、感染ファイルがなければ、問題なしです。 AVGの場合は、問題が生じたときにはComplete Testを真っ先に実行すべきですね。ウィルスバスターオンラインは、AVGのTestでウィルスが検出されなかった時です。 (AVGの場合は、Free版であれば必ずウィルスバスターオンラインなどの外部スキャンで再度のチェックが必要) それから、英語がダメなら、市販の対策ソフトを入れましょう。自分だけなら自分の責任で自業自得と言われるだけですが、周りにウィルスメールが送られたり、自分が知らない裏側で不正データが送られネットワークへの過度の負荷の原因になると自分だけではなく周りに迷惑ですからね。

N0W
質問者

お礼

ご丁寧にありがとうございました。 Complete testを実行したら、AVGが駆除処理してくれたようです。ここをしっかりしてませんでした。 電源を切ったのは、突然みなれない赤色の画面が出て、YES NOの選択を迫られたからです。たしかにウィルスが発見されたという主旨は読み取ることができましたが、時間制限もあったので、とりあえず電源を切ったほうが得策かなと根拠のない判断をしてしまいました。ド素人丸出して恥ずかしい思いをしたので、よく勉強しておきます。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#72132
noname#72132
回答No.4

AVGは製品としては悪いものではないし日本では無料でつかえますが、 貴方の場合は多少お金がかかってもノートンなりウイルスバスターなりをお使いになったほうが良いんじゃないでしょうか。 こういう場合も意味を理解してちゃんと対応できると思います。 メーカーのHPには日本語でいろんな解説が載っていますし。

N0W
質問者

お礼

わざわざアドバイスありがとうございます。自分が無知ということもそうですが、常識ですよね。二度とこのような質問をする必要がなくなるように、購入を検討します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kokusuda
  • ベストアンサー率45% (135/299)
回答No.2

enable access?というのは アクセスを可能にしますか?という意味なので、 NOを選ぶといつまでも回復しない気がします。

N0W
質問者

お礼

AVGがウィルスにアクセス可能にしますか?ということですか?よく見たらwupdt.exeっていうスパイウェアみたいなウィルス(プログラム)で、「そのウィルスを見つけましたが、インターネットにアクセス(つまりこのままプログラムの実行を)可能にしますか?」っていう意味だと思っていましたが、勘違いですか。 どう解釈すればいいのかわかりません…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aki-o
  • ベストアンサー率33% (309/927)
回答No.1

 ウィルス云々の問題ではなく、あなたのアンチウィルスソフトの使い方に問題があると思います。あなたはウィルスバスターとAVGを(同時に)お使いなんですか?もしそうであれば、これではお互いをウィルスとして検知する(ことがあると聞きました)どころか、効果は半減し、システム自体が不安定になります。  それとも、「AVGを使っているけど、反応が出たのでトレンドマイクロのページでウィルススキャンをした」ということでしょうか?もしそうであればこの書き込みは無視してください。

N0W
質問者

お礼

後者です。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • AVGについて

    AVGを使用してます。 このソフトにしてからまだウイルスに遭遇したことがないのですが、ちゃんと常駐してチェックしてくれているのかなあと心配になってきました。(右下にはアイコンはでてるけど) 例えばサイト自体がウイルスに感染しているところを閲覧した場合、「ここはウイルス感染してるけど、ちゃんとブロックしたから大丈夫だよ~」みたいなお知らせがあるのか?(ノートンではあったんですけど) また、メール受信したときにKLEZのメールを受信したとして、ちゃんとブロックしてくれるのかな…。 AVGはわりとメジャーらしいので大丈夫だとは思ったんですが、設定等細かいところまでかなりキチンとしなければいけないものかもしれないし(日本語変)、そこらへんをほとんど意識せず使っているので(自動更新と自動スキャンくらい)…AVGを使用されているもしくは御詳しい方、教えて下さい。 ついでに、 「ウイルスに感染した」ということと、「発症して他人にメールなどを送りつける動作をした、ディスク内のHTMLにウイルス感染させた、など実際ウイルスが実行されること」ということは同義ではないんでしょうか。 「ウイルスメールを受信して、ウイルスに感染」「ウイルスに感染しているサイトを閲覧して感染」してしまったら、ソッコー発症(というか被害をこうむる)するものかなのかなと思いまして。 (ウイルスの種類によるものなんでしょうが…) だらだらと長く頭の悪い書き方をしてしまって申し訳ないのですが、解答の方、よろしくお願いいたします~。

  • 起動すると表示されます!

    起動してアイコンがでた後にすぐ画面が切り変わって表示されます。 AVG Resident Shield Torojan horse startpage.DM is found in file C:\WINDOWS\SYSTEM\SOUNDMX.EXE Enable acces? Yes   No    Heal そしてカウント30秒が始まります。 AVGというフリーのウイルスソフトを入れてます。 これはAVGの警告なのか、ウイルスなのか分かりません…。 なにも動かないのでNoを選択するとしばらく消えます。 が、またでてきたりするんです(汗 これはどうしたらいいのでしょうか…。

  • AVGインストール後

    AVGをインストールしました。 それから起動時にバックが黒で白の文字で色々英語がかいた画面がしばらくでてから、いつもの壁紙の画面がでてきます。別にPCを使う上で問題はありませんが、 少し気になります。インストールしたら必ずなるんでしょうか?AVGでウイルススキャンしてみましたけど、ありませんでした。正常ですか?

  • AVG Anti-Virusのウイルススキャンexeはどれ?

    AVG Anti-Virusのウイルススキャンexeはどれ? AVG Anti-Virus(free-edition)9.0を使っています。 ダウンロードソフト実行後に、ウイルススキャンを関連付けしたいのですが、AVGプログラムファイルフォルダを開くとexeファイルがたくさんあります。全てダブルクリックしてみたのですが、通常スキャン時のような状態になりません。ファイル等をスキャンするためのexeファイルは、どれなのでしょうか?

  • AVGの常駐シールドについて。

    今日、AVG 7.5 日本語版をインストールして、何気なくhttp://www.eicar.org/anti_virus_test_file.htm のウィルステスト用ファイルをダウンロードしたら、常駐シールドが動いてない?というか、かなーり反応が鈍いのです。 常駐シールドの設定はオンで全ファイルのスキャン、オンクローズスキャンもチェックを入れています。 圧縮ファイルを保存した時点、ファイル解凍後もすぐには反応は無く、30秒ほど経ってやっと検知します。 「eicar.com.txt」に関しては開いても全くスルーしてくれます。 今までも数年AVGとオンラインスキャン(半年に1回)を併用してたんですが、今までリアルウィルスに遭遇したことが無かったので気にしていなかったし、保護されていると思ってたんですが、AVGはこれが当たり前の反応なんでしょうか? ウィルス付きのファイルを開ききった後に検知って・・・ちょっと心配です。 シェル拡張では即座に検知してくれるんですけど、これじゃ常駐の意味がないような(苦笑) OSはXP Proで、ダウンロードはココからしました。 http://free.grisoft.com/filedir/inst/avg75free_503a1171.exe

  • AVG

    こんにちは。OSは、Vista Home Premiumです。 AVG Anti-Virus Free Edition 8.0をインストールしました。 AVGを「管理者として実行」すると「保護されています」と表示され、 単に、「開く」と「常駐シールド:無効」となっています。 タスクバーのアイコンは、赤地に白いエクスクラメーションマークです。 セキュリティーセンターのマルウエア対策が赤で、「ウイルス対策 無効になっています」と表示されています。 「AVG Anti-Virus Free は無効になっています」と表示されます。 「Windows Defender」を無効にして、「今すぐ有効にする(T)」を実行しても有効になりません。 このままの状態で、大丈夫なのでしょうか? 対処法を教えてください。 よろしくお願いします。m(__)m

  • AVG2012でウィルスキャンができなくなりました

    タイトルの通りです。 以前は、右クリックをするとAVGでスキャンという項目があったのですが、消えてしまいました。それと、画面右下のタスクバーにもAVGが表示されておりません。直す方法を教えて下さい。 Windowsセキュリティセンターのウィルス対策の項目を見てみると、AVG anti virus free Editon 2012と表示されています。OSはXPです。

  • AVGがアップデートできなくなった

    AVG7.5Freeバージョンを使用していますが、2日程前から、定義ファイルのアップデートができなくなりました。 Check for Updateをクリックすると、 The proxy server connection failed;no additinal infomation is available というメッセージが出て、アップデートできません。 ファイアウォールの設定も確認しましたが、ちゃんとAVGは許可に なっています。 どうしたらアップデートできますでしょうか? スキャンしてもウイルスに感染しているようでもありません。

  • AVG Anti-Virus Free Edition 9.0を使うと・・・

    Norton Anti virus2007をPCにインストールしています。 フリーのアンチウィルスソフトでAVGというものがある、と雑誌で見たので、ちょっと興味を持ってインストールしてみました。 それで試しに、AVGでPCを全スキャンしてみると・・・10個ぐらいウィルスが見つかりました! Nortonで全スキャンしてもなにも見つからなかったのに、AVGだと見つかった・・・ということは、私が今使っているNortonは性能が劣っているのでしょうか? 今、私のPCはNortonとAVGを二つ入れているためか、非常に動作が重くなっています。 どっちかを削除したいのですが、どっちを削除したらいいでしょうか? アンチウィルスソフトを二つ入れておく必要はありませんよね? よろしくお願いします。

  • AVG Free 8 の誤検出?

    本日、プロバイダの乗り換えようかとインターネットを回覧しておりまして、http://www.nexyzbb.ne.jp (ネクシーズというプロバイダのサイトです) にアクセスしました。するとAVGの駐在シールドが反応し、 アクセスしたファイルは感染しています C:\Documents and Settings\ユーザ\Local Settings\Temporary Internet Files\Content.IE5\ZYFXXL3N\js1[1].htm ウイルス JS/Downloader.Small が特定されました と表示がされました。 ブロックはされたようですが、不安になりコンピュータ全スキャンをspybotとAVGで実行しました。spybotでは検出なしでしたが、AVGでは C:\SUPPORT\TOOLS\SUPPORT.CAB C:\SUPPORT\TOOLS\SUPPORT.CAB;\bitsadmin.exe が、トロイの木馬 Constructor.CIY として検出され、隔離されました。 しかしC:\SUPPORT~は最近、作成または更新された様子はありませんし、上記のウィルスについてもプロバイダのHPから検出というのはありあるのかな?と、本当に感染しているのか疑問になりました。AVGでのコンピュータ全スキャンは9/28にもおこなっていて、そのときは何も検出されていません。今回検出されたウィルス、トロイの木馬の情報を検索してみたのですが、これといった情報は得られず自分ではどうもこれはパターンアップデートに伴うAVGの誤検出ではないか?という思いが強くなりました。しかし素人の考えで確証は何もなく今回質問させていただいている次第です。 上記のウィルス、トロイの木馬は本当に不正ファイルなのでしょうか?また不正ファイルだったとしてウィルスが特定されたことと、トロイの木馬が検出された事に関係があるのでしょうか? どうかお答えいただければと思います。よろしくおねがいします。