• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:身内の障害者を恥ずかしく思うのはどんなとき?)

身内の障害者を恥ずかしく思う状況は?

cucumber-yの回答

  • cucumber-y
  • ベストアンサー率17% (1847/10423)
回答No.22

「心身に恒久的な問題を抱え不自由してる人」と言えばいいだけの事を何故「障害者」と名乗るのでしょうか? 制度を知らない人は広義も狭義もなく「障害者」と認識します。 間違った情報を刷り込むことが目的だとしか思えません。 卑劣な手法であると言う認識に変わりはありません。 >このギャップに遭遇したときどうするか? >自分の基準を押し通すか、相手の基準に合わすか、さらなる情報を開示するか? 説明します。 例えを合わせれば義肢でパラリンピックに出るには地方自治団体からの補助で作ることができる数十万程度の義肢では話になりません。 あれは一本作るのに100万単位の自費が必要となる上に一本目に作ったものがフィットするわけでもなく、何十本と作り直してやっと世界の舞台に立てるものです。 また、切断箇所が1cm違うだけで義肢をつけて歩けるか歩けないかが分かれるほど人間の脚の構造は複雑で、パラリンピックに出る選手の中には競技に合わせた箇所で切断手術をしている方もいます。 この切断手術はもちろん保険適応外です。 この説明を聞いてまで「同じ」と言い張る馬鹿な健常者はいないでしょう。 私には口が有るし多少は日本語が使えます。 説明もしないで分かり合えると信じられるほどロマンチストでもありません。 >これが就職の面談で生じた祖語なら大問題です。 >さて、相手からの信頼や納得を得るにはどうしたらよいでしょう? 残念ながらこれは就職の面談ではなくQ&Aサイトです。 私はご質問者さんと違って場面に合わせた応えをすることが出来ますから、デスクワークのみの募集であれば「特に支障なし」肉体系の募集であれば「三日くらい平気な顔で働いて二日程休みます」と正直に応えます。 なにもかも同じでは社会に適応できませんよ。 >>ニートである自分を正当化するような輩 と解釈してる人が、何とか理解を得ようと説明を頑張ってる発達障害者であるという可能性は考えないんですか…。 そういう輩が勝手な広義をあたかも正しいもののように振りかざし世間を騙すことによって、誠実に何とか理解を得ようと説明を頑張ってる方々の道を閉ざしていることを危惧しています。 発達障害者だけに特化して考えてはいません。 ご質問者さんはご自身さえ良ければイイとお考えのようですが。 >困っている理由が厳密な意味での障害かどうかまで考えてるわけでないでしょう? 私も息子達も相手が困っていれば身体障害者でも健常者でも手を差し出します。 そこに障害の有無は関係ありません。 しかし、相手が嘘を語るペテン師であれば手を差し出しません。 身勝手な広義などと言う解釈を振りかざしても「障害者ではない」という事実は変わりません。 「障害者です。手帳持ってませんが。」なら制度を知った者が障害者として優遇されようと騙っていると判断しますし「体調が悪いのです。」なら深く考えることなく手を差し出します。 制度に固執した故に「障害者」という名前に勝手に葵のご紋的威力を求めたのはご質問者さんのほうですね。 >これは当事者として受け入れがたいので、違う考えの者がいることを語る必要が生じました。 えっと、ご質問者さんは障害者を見て「気持ち悪い」と堂々と言う人なのですか? それならかわいそうな人ですね。 嘘はともかくその点は同情します。 自分だけは、自分の周りの人たちだけは障害者にならない。 こんな脆い思い込みが将来もずっと持ち続ければいいですね。 何の話かよく分からなくなってきましたね。 >「心身に恒久的な問題を抱え不自由してる人」という実情に即した広義の定義をどうしても認めず制度上の区分に固執するならもう平行線ですね。 世の中には「健常者」「心身に恒久的な問題を抱え不自由してる人」「障害者」がいると素直に考えることができず、ご質問者さんが『偽』を語ってまで自分が正しい自分は善人で自分は不幸であると思い込みたい限りは私とは平行線です。 私はご質問者さんを可哀相と思える身体障害者ですが自分の間違いも悪さも知っていますし、ご質問者さんと違って幸せ、お気楽に生きていますので。

05051036
質問者

お礼

質問のきっかけとなったドラマのタイトルである「IS」とは、インターセクシュアル、性分化疾患のことです。 性別におけるグレーゾーンです。 はっきりと男、女の2つに区分できない状態で生まれた人が、男は男らしく、女は女らしくという社会でどう生きていくかの苦悩が描かれています。 登場するISの人は、性同一性障害と混同されるならまだしも、女装癖、オカマなどのいわゆるヘンタイと解釈されイジメを受けたりします。 更には、性器の形を男と女のどちらかに合わせる手術を受けるよう迫られたりします。 なんか、あの人たちの気持ちが片鱗程度ですがわかった気がします。

05051036
質問者

補足

>「心身に恒久的な問題を抱え不自由してる人」と言えばいいだけの事を何故「障害者」と名乗るのでしょうか? >制度を知らない人は広義も狭義もなく「障害者」と認識します。 そもそもあなたの定義だけが正しいわけではありません。 (ここで語る障害について) [2] 身体の器官が何らかの原因によって十分な機能を果たさないこと。また、そのような状態。 機能― 平衡感覚が―される 血管に―がある [3] 個人の特質としての機能障害(impairment)、そのために生ずる制約としての能力低下(disability)、その社会的結果である社会的不利(handicaps)を包括する概念。 しょうがいしゃ[しやう―] 3 【障害者】 身体または精神に何らかの障害をもつ者。心身障害者。 [ 大辞林 提供: 三省堂 ] とあります。 福祉の対象になるかどうかは定義に入れていません。 この定義はこの定義で、知能障害や発達障害が除外されてる(その二つも精神障害に含めてしまってる?)問題あるものですが。 一般の全ての認識がこうとは限りませんが、福祉の制度と関わりが出てきたときに当事者が手帳の有無について確認や補足をして、それで問題なく世の中は回っています。 問題が起きたなら、それは当事者のミス。 あなたは障害者枠で働き、団体にも所属しているのでしょう? 自分の認識が一般社会のソレと違っているという発想はないのですか? そして自分が「障害者」と述べたもう一つの理由は、説明が冗長になるからです。 私の場合、病名と症状をただ説明しただけでは、どう不自由が発生しているかがなかなか伝わらず、相当に掘り下げる必要が出てきます。 その説明自体が相手の負担になるし、今回自分がそうであると語った時は論点とはさほど関係ありません。 私だって障害という属性があるだけでその人を気持ち悪いなんて感じたりはしません。 その神経だって理解できません。 あなたは最初、義肢の見た目についても語っていたので、 >今日は障害者を見て「気持ち悪い」と感じる健常者だった人が明日、障害者になった時、その人は自分自身を「気持ち悪い」と感じてしまう。 この「気持ち悪い」は患部などの外見によるものと認識しました。 そして、当事者であっても他人のソレを生理的に気持ち悪く感じてしまうことがある。 だから隠したい、普通に合わせたい、という人の気持ちもわかる。 私がその当事者の一人であることさえ分かってもらえばいいのでああ説明しました。 優遇してもらおうなんて考えていません。 >この説明を聞いてまで「同じ」と言い張る馬鹿な健常者 多少掘り下げてできない理由を説明されても、それでも何とか補ってできるようにする(同じようにする)術があるのでは? と、可能性を信じている人なんだと考えられませんか? >残念ながらこれは就職の面談ではなくQ&Aサイトです。 その通り。 だから私も、はっきりさせておきたいことだけを端的に語りました。 論点は、齟齬が出た時相手の信頼と納得を得るにはどうするか? です。 面談のような改まった場所でないからといって、粗暴な言葉をまきちらしていい理由にはなりません。 >ご自身さえ良ければイイとお考えのようですが。 あなたはあなたで、手帳がある人だけが障害者と認識されてればよい、どちらともいえないグレーゾーンの存在は邪魔だという考えに思えます。 手帳はないが不自由しているグレーゾーンの人を無理やりどちらかにあてはめようとしてイメージを膨らませ勝手に混乱し、面倒になってさまざまな蔑称をつける。 いいトシした大人のすることですか。 >「体調が悪いのです。」なら深く考えることなく手を差し出します。 グレーゾーンの人の場合、自分の状況をそう表現するのは無理があったりします。 特に外科的な問題は。 「足に障害がある」「手に障害がある」 手帳がないとしても、こういう表現はダメですか? 手助けする人にとっては、症状、現状が全てです。 あなたが腹を立てるきっかけとなった >同じ、またはより重度の障害があっても問題なく社会生活を営んでいる人がいるなら、障害のせいにするのは甘えでしかありません。 という発言ですが、これは >障害者に対してどういう見解を示せば理解したことになるのか? >という疑問が残ります。 の続きです。 障害者本人やその身内、支援者といった障害者サイドの人が理解を求める状況を大まかに分けると、何らかの支援や配慮を求める場面と、トラブルの釈明の2つと考えています。 個人差をあなたは挙げられましたが、その個人差に合わせた教育を施すのも障害者サイドの仕事でしょう。 義肢を装着者に合わせ調整するようなものです。 その仕事が自分の手に余るなら然るべき立場の者に協力を仰いだりバトンタッチする見極めもしなくてはならない。 その支援もしなくてはならない。 あなたは、 >やることはやってます などと言ってましたが、トラブルになったなら障害者サイドの人はそのやることをやってない、失敗したわけです。 なのに障害(その特性としての個人差)をトラブルの言い訳にするのは甘えなんです。 その障害や特性を踏まえた上でトラブル防ぐのが、あなた(達)の仕事でしょ。 辛い? そんな文句は上に言ってくれ、被害者にそんなこと言ってどうすんの。 というのが、何らかの被害を受けた挙句に障害について理解を求められた被害者の見解(の一つ)なわけです。

関連するQ&A

  • 太閤記(NHK大河ドラマ1965年放送)の登場人物について

    1965年NHK大河ドラマ「太閤記」の登場人物の名前を知りたいのです。当時、9歳であまり良く覚えてないのですが、ある場面の登場人物が誰なのか、気になって仕方がないので、ご存知の方是非お教えください。すぐれた参謀のような立場の人で、体が弱いか、盲目か、のような事情があり、それを押して、かごに乗って戦場に出向いていた、確かそんな場面があったと思うのです。その人物の名前を知りたいのです。  体が弱い参謀といえば○○○○○さんが思い浮かぶのですが、大河ドラマにそんな場面が実際にあったのか?それは誰だったのか?実際に大河ドラマを覚えておられる方がいらっしゃったら、是非お教えください。

  • パニック障害について

    パニック障害について 今日テレビ朝日で再放送されていた相棒を見ていたら ドラマの中の登場人物の1人がパニック障害でそれに対してのセリフで ・紅茶にはカフェインが含まれているので、パニック障害を持っている人はカフェイン等は取らないようにする ・パニック障害を持っている人が美容院に行かず自分で髪を切るのも例の1つ。 とありましたが これは本当ですか? カフェインはまぁ、体内で色々変化があってとかそういうことなのでしょうが 美容院に行かずに自分で切るというのはどういう意味があるのでしょうか?

  • 先天性の障害児がいじめられていたが親には隠していた

    先天性の障害児がその障害が元でいじめられていたが、親がそのことを知ったら自責の念に苦しむだろうと考え、親には知られないように行動していたとします。 結局は発覚してしまった時、親御さんはどんな気持ちになると考えられますか? どういう行動を取りますか? なお、質問の趣旨はいじめにどう対処するかではありません。 親を苦しませまいとして子供が辛い選択をしていたことに対してどう思うか? そういう選択をしていた子にどう接するか? どういう言葉をかけるか? これについての考えをお聞かせください。 前回質問した時は、いじめへの対処がメインとなってしまったので…。

  • アメリカの飲酒運転

    アメリカのドラマでよく登場人物がバーで酒を飲んでから車で帰宅する場面が多く見られますが、啓蒙の意味か主要な登場人物の喫煙シーンがほとんど出てこないアメリカのドラマが多い一方で飲酒運転であろうシーンが沢山出てくるのが不思議でなりません。 制作側があまり考えていないだけかアメリカの人達のアルコールに対する考え方が違うのか詳しい方教えて下さい。

  • ミドルネーム

    ミドルネームってどのような経緯で誰がつけるものなんですか。それは、親から子へうけついでいくものなんですか。TVで海外ドラマを見ていたら、そこの登場人物の一人が自分のミドルネームを間違えて「それ違ってるわよ!」と突っ込まれる場面がありました。自分のものも間違えるほど、普段は使わないものなんでしょうか。 また、テロで話題の「オサマ・ビン・ラディン」は「ファーストネーム・ミドルネーム・ラストネーム」の順でしょうか?

  • 日中共作ドラマ「蒼穹の昴」が好きな方いますか?

    今日たまたま借りた「蒼穹の昴」を母と2人で見始めたら見事にハマってしまいました。 登場人物それぞれに魅力が合って、物語にも重厚感があり、あまりドラマに夢中になったことのない私が面白くてたまらないと初めて思えた作品です。(まだ3枚目までしか見てませんが)私が好きな場面はチュンルが初めて皇太后の前で舞台に立った時です。あまりの美しさに見惚れてしまいました。 ですが、こんなに素晴らしい作品なのにあまり周りでハマっているという話を聞きません。この質問を見てくださった方はきっとこの物語に興味がおありのことと思います。あなたの好きな登場人物は誰ですか?(できればネタバレなしでお願いします)

  • 女性の痩せ賛美の風潮がみられる文学作品や漫画などを探しています。

     こんにちは、よろしくお願いします。私は今、女性の痩せ願望と摂食障害について卒業論文を書いている大学生です。  女性が痩せていることをよしとする風潮は、少なからず拒食症や過食症の増加に影響を与えていると考えているのですが、痩せることをよしとする考えが現れている漫画や作品の一部を資料としていろいろと探しています。  例えば、少女漫画中にみられる主人公や登場人物のダイエットにはげむ場面。また、ドラマや映画などの中でで、”女は痩せているほうがよい”とするメッセージが暗に含まれるセリフや場面などです。  私が見つけたものでは、マンガ『NANA』の第一巻で主人公が彼氏ができないのは私に魅力がないからだといって、ダイエットを始めようとする場面です。  雑誌、マンガ、文学作品、テレビドラマ、映画などで何かこのような資料がありましたら挙げていただきたいです。よろしくおねがいします。

  • 古美門研介?さんの仕事に対する考え方

    ドラマのリーガルハイの登場人物、弁護士の古美門研介?さんの仕事に対する考え方なのですが、何が真実かは分からないから、道徳云々より、 依頼者の最大の利益になるように、最善を尽くす、と私は理解しているのですが、この考え方は、原始仏教的に考えると、世の中は無常であり、縁起の法則は複雑なのだから、何が真実かはわからない。なので、仕事として弁護士の仕事をするなら、道徳云々より依頼者の最大の利益に尽くすという考えはある程度肯定できると思うのですが、いかがですか?

  • 「渡る世間は鬼ばかり」は好きですか?

    ドラマ「渡る世間は鬼ばかり」は以前も時々見ていたし今再放送していて見てます。私はこのドラマの登場人物がみんな嫌いなんです。唯一ラーメン屋さんのお父さんとおばあさんはいいと思う時があるのですが、ドラマの核となる姉妹はみんな気が強くていやらしいし、やさしさがなくて全然好きになれません。おかくらのおやじさんも、人の気持ちがわかってるようで自分の気持ちを押し付けてるだけだし、これを見てると家族ってほんとうにいやだなあと思います。感動して泣ける場面なんて全然なくて、なんのためのドラマなのかわかりません。 かずちゃんも、アピールが強くて嫌みなガキだし、だいたいみんな登場人物は、長い台詞でこんなこと実際言うわけもないことを言ってとても時代錯誤だと思いませんか? このドラマは人間の素朴な良さが描かれていなくてなにもかも押し付けがましくて嫌みなのです。見ていてうんざりします。 こんなに嫌なのに、何故か見てしまうんです。これはなぜなのでしょう。あの音楽からしてなんだか説教されてるみたいな気持ちになりとても嫌なのに見てしまいます。みなさんはどうなんでしょうか。 このドラマの魅力はなんでしょう?

  • 貧しい子どもたちに「いじめ」という概念がないのは何故?

    野ブタをプロデュースというドラマで、 登場人物がアフリカ(←多分)の貧しい子どもたちの写真を見ながら、「この子たちには”いじめ”という概念がないの」みたいなことを言っていました。 これは何故なのでしょうか? 生きることに精一杯だからでしょうか?