• ベストアンサー

不況時の買いオペについて

経済の本を読んでいたら、こう書いていました。 好況時 売りオペレーション→市中銀行の貸し出し減少により通貨量抑制 不況時 買いオペレーション→市中銀行の貸し出し増加により通貨量増加 理論は大体わかります。 そこで質問なのですが、今やるとしたら買いオペレーションですよね? ですが市中銀行に現金が増えたとしても、それが不況脱却につながるのでしょうか? そもそも運用先が無いので国債を買っていると聞いたのですが。

  • 経済
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#212174
noname#212174
回答No.1

>そこで質問なのですが、今やるとしたら買いオペレーションですよね? >ですが市中銀行に現金が増えたとしても、それが不況脱却につながるのでしょうか? 鋭いですね、確かに資金を供給(≒金利を下げる)と「お金を借りて商売を広げようという人が増えて景気は良くなる。」はずでした。 しかし、 「買いオペレーション→市中銀行の貸し出し増加により通貨量増加」 のところの『市中銀行の貸し出し』があまり増えずに、銀行のところで止まりがちなんですね。 なぜなら、銀行としては貸したお金がキッチリ利息を付けて回収できなければ意味がありませんから、誰にでもホイホイお金を貸すことはしません。 借りるほうも借りるほうで、商売がうまく行って借金の返済ができなければ倒産しかねないですから、「借りやすいから」という理由だけでは借りません。 つまり、お金の量だけを調整しても、人々が理屈どおりには行動してくれないと効果は限定的というわけです。 特に最近は世界経済の先行きが不透明なので、銀行・企業ともに積極的になりにくいという事情もあります。 >そもそも運用先が無いので国債を買っていると聞いたのですが。 はい、その理由が大きいと思います。 銀行のお金は日銀の当座預金といういわば銀行の銀行に預けられてます。 そのままでは銀行にうまみがないので、お金を貸して金利を稼ぐというのが銀行の本来のあり方ですが、 上記の理由によりお金がだぶつき気味なので国債を買っておくことになりがちなわけです。 ※おかしなところなどありましたらご指摘ください。

shine_2009
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >銀行としては貸したお金がキッチリ利息を付けて回収できなければ意味がありませんから、誰にでもホイホイお金を貸すことはしません。 >借りるほうも借りるほうで、商売がうまく行って借金の返済ができなければ倒産しかねないですから、「借りやすいから」という理由だけでは借りません。 銀行としては安定した企業に貸したいですよね。中小企業こそお金が必要そうですが厳しそう。 企業としても利益につながると確信できないと、下手に投資できないってことですね。 となるとお金があろうとなかろうと、需要が無い状態では投資することは無さそう・・・ 現在需要>供給になっている分野なんてあるのでしょうか。 何か詰んでいるように見えてなりません。

その他の回答 (2)

  • eikowings
  • ベストアンサー率39% (125/314)
回答No.3

100%効力を発揮する。 問題は、買いオペの対象債券が短期国債であること、そして、金額が僅少であることを理由に、 買いオペが効いていない様に思える。 2年債より長めに国債買い入れ金額を増加させれば、まず、円安、株高になり、 市中に金が出てくるはずです。

shine_2009
質問者

お礼

お礼が大変遅くなってすみません。 ご回答どうもありがとうございました。

noname#212174
noname#212174
回答No.2

>現在需要>供給になっている分野なんてあるのでしょうか。 >何か詰んでいるように見えてなりません。 そうですね。 米国の状況を見ても金融政策で何とかしようというのは限界がありそうですね。

shine_2009
質問者

お礼

となると公共事業なんかで需要作らないと難しそうですね。不況脱却は。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 高校認定現代社会についてです。

    宜しくお願いします。経済が不況の時行われると考えられる政策で。買いオペレーション、減税になりますが。売りオペレーションをして、なぜ日銀が国債などを売却すると通貨量が減少するのですか?教えて下さい。

  • 日本銀行による債権の売り

    ある問題で、 日本銀行による債権の売りオペレーションは、マネタリーベースを増加させる。 という選択肢があり、これが正解のようでした。 日銀の国債の売りは、国債と引き換えに市中銀行から現金が流入するため、マネタリーベースを減少させると考えたのですが、ちょっと違うのでしょうか? 債権と国債でなにか指すものが違うとか?

  • 中学公民・公開市場操作について

    手元の教材には公開市場操作(オペレーション)について 「好況時、日銀が一般の銀行に国債を売却することで、金利が上がる」とありますが、 そもそも『国債を売却』とはどういうことなのでしょうか。 国債とは、要は借金のことですよね? 一般の銀行に借金を押しつけるから、 その銀行の資金が減少し金利が上がる、という意味なのでしょうか。 また、不況時に日銀が一般の銀行から国債を買い入れ、金利が下がるというのも同様な意味でしょうか。 よくわかりません、 易しめにお願いしますm(_ _)m

  • 「無担保コールレート」等について

    初学者です。 下記をふまえて、つぎの意味・仕組み等につき、やさしくご教示をお願いします(場合によっては、できましたら、仮の名称「A」などを使用する事例等を提示いただければ幸いです。)。 ※日本銀行当座預金 ※短期金融市場 ※コール市場 ※無担保コールレート 記 〔好況時〕 日本銀行…国債などを売り(売りオペレーション)、金融機関の有する資金を吸い上げる ↓ 金融機関が日銀に預金している日本銀行当座預金の残高が減少 ↓ 金融機関…短期金融市場のコール市場で資金を調達しようとする ↓ コール市場における無担保コールレートが上昇 ↓ 金融機関の調達金利が上昇 ↓ 貸付金利が上がる 〔不況時〕 日本銀行…国債などを買う(買いオペレーション) ↓ 日本銀行当座預金の残高が増加 ↓ 金融機関…余裕資金がありコール市場における資金調達の必要がなくなる ↓ 無担保コールレートが下がる ↓ 貸付金利が下がる よろしくお願いします。

  • 財政インフレについて

    財政インフレとは、中央銀行が政府の発行する赤字国債を引き受けることにより、 通貨量が著しく増加することから発生するものだそうですが、 なぜ赤字国債を引き受けると通貨量が増加するのですか?

  • 通貨供給量を増やすと

    通貨供給量を増やす方法として、日銀は市中銀行から国債を買い入れています 国債を財務省が発行してすぐに日銀が買うことは禁じられており、一旦、市中銀行が入札に応じます。その後すぐに日銀が買い入れているようです 具体的にどのようなメカニズムで、買う前と買う後とを比較して通貨供給量が増えているのかを説明ください

  • 市中の通貨はどうやって増えるのか

    市中の通貨がどうやって増えるのかどうしても納得できません。 もしくは国債を日銀が保有/引き受けしていけない理由がわかりません。  中学レベルの基礎知識で恐縮ですが、日銀は貨幣を印刷して銀行に貸すということは知っています。また、その際の利子が公定歩合のはずです。 しかし、このモデルですと、日銀は市中に放出した通貨よりたくさん回収することになるので、市中から通貨が減っていってしまいます。  国民が働いて生産しても、それを日銀に売って、日銀からお金をもらっているわけではないので、市中の通貨は増えないはずです。  ということは貨幣価値がどんどん上がってくるはず。  しかし、戦後の経済規模と今の経済規模を比べると明らかに今の方が規模が大きく、市中に出回っている通貨だけに限定しても明らかに今の方がたくさん出回っていますし、貨幣価値も上がっている様子はありません。このからくりがわかりません。  一つの考え方が、国債です。政府が国債を発行し、それを日銀に持ってもらって(償還しない)、その分通貨を発行してもらうならその分市中の通貨が増えることは理解できます。  しかし、その額は経済規模や国債発行高の比率としては案外少ないのです。(2割程度)  にもかかわらず、日銀は引き受けてはいけないとか、保有させているのは危険だとか言われています。  もちろん際限なくやればハイパーインフレになることは十分理解していますが、日銀が引き受け/保有してはいけないとすると、一体どうやって市中の貨幣を増やすことができるのか、私のシンプルな頭では理解できません。  貿易黒字?かとも思いましたが、市中にドルが増えるかも知れませんが円が増えるわけではありません。もしドルを日銀に両替してもらうなら日銀が保有している外貨相当の円は市中に増えるでしょう。しかし、日銀は一般的な業務とし外貨の両替はしていないと思います。  不胎化介入とは国債の売り買いを使って市中の通貨量を調整するオペレーションとも聞いています。  最も基本的な考え方として、日銀は誰かに『タダ』で通貨を上げるようなことはできないはず。だけど、日銀は誰かから『物』をもらってその見返りに通貨を渡すということもしていないはず。(もしそんなことしていたら、世の中の富がみな日銀に集結する) この二つのルールに基づくと、市中の通貨が増える理由が、国債以外に考えられないのです。  それも市中銀行が国債を引き受けた場合、彼らは通貨を国債と引き替えに支払うわけですから、市中銀行が引き受けた分は市中から通貨が減ります。日銀が引き受けた場合にのみ市中に増えてもおかしくありません。  私のシンプルな頭でわかるようにどうやって市中の通貨が増えているのか説明して頂けるととてもうれしいです。

  • 平成不況時の金融政策について。

    私は経済学の勉強をしているのですが、「平成不況時の日銀の金融政策」で分からない事があるので教えて下さい。 日銀は平成不況時において、ゼロ金利政策と量的金融緩和政策を行いました。(ゼロ金利(1)1999年2月~2000年8月(2)2001年2月~2006年7月、量的金融緩和2001年3月~2006年3月) (1)ゼロ金利政策では「無担保コールレートオーバーナイト物をできるだけ低めに推移するように促す」という目標を掲げましたが、なぜ無担保コールレートオーバーナイト物を目標にしたのでしょうか?金利には色んな種類がありますが、経済学的には一つしかない為によく分かりません。 「なぜ銀行間の貸し借りの金利にしたのか、なぜ一晩なのか、どうすれば銀行間の金利だけを動かせるのか(名目貨幣供給量を増やせば、様々な金利が下がってしまうのでは、と思います)」出来るだけ金融の初歩にも分かりやすい言葉教えてほしいです。 (2)量的金融緩和について。日銀は市中金融機関の日銀準備を増やすことを目標にしましたが、どのような手段で行われたのでしょうか。(例えば、買いオペによって銀行に貨幣を供給し続けても、銀行が貸し渋りをしてしまえば、現金は市中に出回らない。市中に出回らないと預金も増えない。預金が増えないと預金に対して一定率で預ける日銀準備はなかなか増えていかないのでは?と思いました。) (3)インフレ・ターゲットについて。インタゲは「物価上昇率に対して中央銀行が一定の目標を定める事」と定義されています。そして、平成不況時には、日銀はインタゲを採用しなかったと言われています。しかし、古典派の世界で考えればM=kPYより、M(=貨幣供給量)を増やせばP(=物価)は上昇してしまうのでは?と思いました。 つまり、量的金融緩和をする事はM↑よりP↑を起こし、インタゲ設定していなくても、結果として物価上昇を招くのではないかと思いました。私の考えは古典派の貨幣数量説に基づいてると思いますが、当時の日銀は違う派の理論に基づいていた為に見解が違ったのでしょうか? 以上の3点について、出来るだけ噛み砕いて説明していただけるとありがたいです。お願いします。

  • 通貨供給量の増加について

    不況やデフレの時は通貨供給量を増やす、というのは教科書にも書いてあることです。 この通貨供給量を増やす方法ですが、公開市場操作で買いオペをするか、日銀が国債を引き受けるぐらいしかないのでしょうか。 将来返済せずに済むような紙幣の発行方法はないのでしょうか。 例えば昔行った「地域振興券」は通貨供給量を増やしたのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 不況を抜けるには? だれの責任?

    現在 世界的に不況といわれています。 ですが、思うに本当に不況なのでしょうか? じぶんはリーマンショックの時からマスコミが騒ぎすぎというか、しっかり報道していないからこのような状況になったのだと思います。 本当に就職口がないのどしょうか?輸入業はもうかっているはずです。 求人だってしています。こんな時こそ農業をやるべきだとも思います。 ただでさえ自国だけでは生きていけない弱い国です。 現在円高により輸出業が経営不況に陥り、輸入業はもうかっていると思います。 円安になれば、その逆になると思いますが。 そうだったら、単純に国が、定額給付金などやっている暇や、工事などに金を使う金があるなら、いまはしっかり業者を(特に輸出業を)バックアップしてあげればよいと思います。足りなければ無駄な国会議員の給料を減らせばよいことです。 国が死にそうなのにその中枢となる国会議員の給料も変わらないとはおかしいとも思います。 あと、マスコミの報道も制限すべきです。皆が不況不況と感じるそういった報道をしています。 国民一人ひとりの考えによって世界は変わってしますものです。 報道によって不況と宣伝→その報道を見て国民が不況だと思う→国民はお金を使うのをやめる→お金が回らない=企業の売り上げ低下→企業縮小=従業員・正社員・非正社員・請負をクビ→不況→ 報道によって不況と宣伝→その報道を見て国民が不況だと思う→国民はお金を使うのをやめる→お金が回らない=企業の売り上げ低下→企業縮小=従業員・正社員・非正社員・請負をクビ→不況 こんな感じのローテーションで、最初はそんな大きな不況じゃないのに 不況になっていきます。こうなったら会社の腕前どうのこうのではありません。 ですが、現在不況はスピーディに進んでいます。ということはスピーディに景気回復するかもしれません。 不況はいつまで続くわけがありません、不況と好況は交互に訪れるものです。 ですが今のままではどうしようもありません。 国家による企業援助(工事関係とかじゃなくしっかりと見極めるべき) 不況報道の抑制 企業体制の変更(現在の派遣・請負制度よりも正社員による企業そして海外不況道ずれにされる防止のため日本企業、またその育成) 国民一人一人の気構え まずこれがなければ、何も変わらずまた同じ過ちを繰り返してしまうはずです。 皆さんはどう思いますか?