• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:「うつしてやる」と「死の町」とは別物)

「うつしてやる」と「死の町」とは別物

qqqq1234の回答

  • qqqq1234
  • ベストアンサー率23% (71/304)
回答No.9

> 何が「厳しい状況」だと思いますか?「生命の危機」だという認識があります か?癌にたとえておられますが、火事にたとえたらどうなると思いますか?「ボ チボチ危険だから逃げた方がいいかも・・・。でも、この家で住みたいので、焼 け死ぬとしても黙っててくださいね」「はい、わかりました」と、いうことにな りませんか? なりません。 ガンの件でも放射能についても「一切言うな」とは言ってませんよ。 「オブラートに包むのがまともな大人」と言っているんです。 火事で例えるなら、消防士が 「この家は間違いなく全焼ですね。跡形も残りません。」と言うようなもの。 まともな常識のある大人なら 「非常に危険ですので逃げてください。最善は尽くします。」 という発言になります。 そもそもあなたの例えは人物関係がおかしい。 火事にあってる人間が黙っててと言うのは意味不明です。 火事=原発 として例えるのなら原発をなんとかしようとしている人間が政府なのだから、 政府=消防士 そして 家の住人=避難者 となるはずでしょう。

princelilac
質問者

お礼

 他の回答者さんの意見もお読みください。あなたの消防士はまだ余裕がありますね。政府は逃げる指示を出してないじゃないですか。被曝許容量も勝手に引き上げ、全焼しそうな家に残っていても安全であるかのように報じています。あなたの消防士は火災で避難する人が多くて、出口がパニックになるから、中に留めようとようとしたではないですか。3.11当初のことを知らないのですか?

関連するQ&A

  • 鉢呂氏は死の町では無く何と言えば良かったのですか?

    鉢呂前大臣が福島原発付近の視察の印象を聞かれて「死の町」という表現をし、批判されました。 確かに誰もいない事ことは分っている事なのでこの傍観者のような発言は適切ではないと思いますがではほかに何と言えばよいのかと自分なりに考えても適切な言葉が思い浮かびません。 (具体論に入る前に視察の印象をしゃべる必要があると思います。) この場合どういう発言が適切ですか?

  • 鉢呂経産相「放射能つけたぞ」防災服を記者にすりつけ

    【小学生大臣】 鉢呂経産相「放射能つけたぞ」と、記者に防災服をすりつける <鉢呂経産相>「放射能つけたぞ」記者に防災服をすりつける  鉢呂吉雄経済産業相が東京電力福島第1原発の視察を終えた8日夜、 東京都内で報道陣の一人に近寄って防災服をすりつける仕草をし、 「放射能をつけたぞ」という趣旨の発言をした。不用意な行動と批判されるのは必至で、 原発を所管する担当閣僚としての資質が問われそうだ。  鉢呂氏は防災服をすりつける仕草をした後、記者団に「除染をしっかりしないといけないと思った」と 強調した。 報道陣は、鉢呂氏の福島第1原発の視察後の見解を聞くため、取材していた。 鉢呂氏は9日、仕草について「厳しい状況だったということを話した」と周囲に釈明している。  鉢呂氏は9日午前の会見で、福島第1原発の周辺市町村を「死の町」と発言。 野田佳彦首相が訂正を求め、鉢呂氏は同日午後の会見で発言を撤回し、陳謝した。 鉢呂氏は8日、野田首相に同行して福島第1原発や同原発から半径20キロの警戒区域を 視察していた。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110909-00000149-mai-pol はぁ!?あんたバカァ?なんでこんなヤツが議員しかも大臣なわけ? 少しはまともなていうか普通の政府にするにはどうすればいいと皆は思うかな?

  • 「死の街フクシマ」発言、首相が経産相に命令

    「死の街フクシマ」発言、訂正・謝罪へ 首相が経産相に命令 野田佳彦首相は9日午後、鉢呂吉雄経済産業相が東京電力福島第1原発周辺を「死の町」と評したことについて「不穏当な発言だ」と批判した上で、「謝罪して、訂正してほしい」と述べた。三重県紀宝町で記者団の質問に答えた。(2011/09/09-16:24) http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2011090900594 実際放射能が撒き散らされこの先長期に渡って影響が出るんだからまったくもって適切な表現だと思うのは俺だけなのかな? 表面だけを良くして中身が伴わない姑息なやり方ばっかの政府皆はどう思うかな?

  • チンピラの因縁。

    http://www.asahi.com/politics/update/0909/TKY201109090364.html この記事によると、経済産業相一度いった言葉を撤回したんですね。 「死の町」 どこがいけないんですか。 日本中あっちこっちで福島産のものが売れなくなったり、 トラックに放射能が付いてるなんていってる奴も居るし。 まさに福島。 「死の町」 じゃないんですか。 被災地に気を遣えとか、 うわべだけそんなこといって、 実際には福島県産食品なんか買わないじゃないですか。 日本人、いつからこんな情けない人たちばかりになったんですかね。 自民党その他の先生方も早速この発言に噛みつきましたね。 おまえらも原発推進したじゃねえか。 その結果が、 「死の町」 じゃないのか。 おまえらチンピラの因縁だろ。 僕はそう思うんですけどね。 「死の町」 何がいけないんですか。 なぜいってはいけないんですか。 教えてください。

  • 「死の町」で風評被害に同意しますか

    現在避難している人々が、「死の町」発言を「風評被害」と批判しているのでしょうか。 避難民は、放射能でいつ住めるようになるのか解らない町を「死の町」と称して違和感はなく、むしろ再建、復興に向けた事実認識として同調するはずです。 ところが、避難地域周辺住民は、「死の町」が近くにあると、人々の立ち寄りに影響が出るので「風評被害」が出ると非難するでしょう。 そして、多分避難民より周辺住民の人口が圧倒的に多いはずです。 だから、「死の町」発言を多くの福島県民が批判したのです。 でもこれでよいのですか。 「死の町」という事実を広く共有し、除染、復興、再建へと続く長い道のりを歩もうとする「避難住民」を置き去りにしたように思えるのですが。 皆様のお考えをお示しください。 特に、福島県民の皆さんにお答え頂ければ幸いです。 追伸:昔 焼津港の「第五福竜丸」がビキニ環礁で「死の灰」を浴び、原爆症で死んだ漁民がいました。「死の町」はこれを連想させ、60歳以上の人には「的確な表現」と思えたはずです。

  • 福島原発事故の裁判について

    福島県民の被災者の方々が、国や東電に賠償金を求める裁判で、被災された方々が抱いている感覚に疑問があります。 地震による津波で甚大な被害があり、原発事故も起き、生活や町の建て直しにも莫大なお金がかかることは理解できるのですが、自然災害での被害をあたかも誰かの責任にしたいような印象を受けます。 確かに原発事故は放射能の後遺症を残して、除染や風評被害という二次災害(人災?)が引き起こされた結果になりましたが、 「津波を予見できたはずだ」 という被災者の方々の意見には納得がいきません。 すでに起きたことを、 「予見できたはず」と言っても、今さらなんとかなるものでもないのではないでしょうか。 人の力が及ばない自然環境などの範囲のことでも予測してコントロールできる、人が責任を取るべきだというこの感覚は一体どういうものなのでしょうか? 西洋の思想が増えてきているようにも感じます。

  • ダイアナ元妃が国家による暗殺だったらどのような影響が

    このごろダイアナ元妃の死が事故死ではなく暗殺ではなかったというマスコミ報道が一部で流れています。 暗殺説の立場にたつ検証番組が年末にあったのですが、かなりの信憑性を感じました。 真相は不明ですが、もし暗殺だった場合。 しかも国家がらみであったと判明した場合、どうなるのでしょうか? 元首や女王などが責任をとらされるのでしょうか? 賠償金はいくらくらいになるでしょうか? 国際社会に対する影響はあるでしょうか?

  • 問題発言、「人の住めなくなった福島に・・・」♪♪♪

    「人の住めなくなった福島に…」桜田副大臣、発言謝罪し撤回 福島民友新聞 10月12日(土)11時9分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131012-00010008-minyu-l07 東京電力福島第1原発事故に伴う指定廃棄物処理をめぐる桜田義孝文部科学副大臣の不適切発言に自民党県連は11日、下村博文文科相に抗議した。桜田副大臣が同席し発言について謝罪、撤回した。 抗議は冒頭のみ公開された。平出孝朗幹事長が抗議文を下村文科相に手渡した。平出幹事長によると、県連側が「県民感情として許せない」と抗議すると、下村文科相と桜田副大臣が謝罪した上で、発言を撤回する考えを示した。 謝罪を受け平出幹事長は「文部科学省はこれまで以上に被災者に寄り添った政策を進めてもらいたい」と要請した。 桜田副大臣は5日の会合で、原発事故に伴う指定廃棄物の処理に関し「原発事故で人の住めなくなった福島の東京電力の施設に置けばいい」と発言していた。 「原発事故で人の住めなくなった福島の東京電力の施設に置けばいい」 この発言のどの部分が取り消しするほどの問題となったのでしょうか? 「原発事故で人の住めなくなった福島県に置けばいい」だったら多少の問題あったと思いますが・・・ おかしな風潮ですよね♪♪♪

  • 原発は再稼働できると思いますか?

    安全神話が崩れた原発 一旦事故が起れは広域にわたり、除染しきるには長い年月を要すると考えられます 政府は何かあれば国が責任を持つからというのが再稼働の常套句になっているようですが 何かあれば国が責任を持つからという意味は賠償責任等のことを含んでいると考えられますが それは全て国民に跳ね返ってくることが考えられます 福島の原発事故で事故の検証もされていない、賠償がどのくらいの規模になるのかも明確にされていない中で、原発は再稼働できるのでしょうか? 一旦事故が起これば被害が広域にわたり、その賠償は結局国民に課せらるのだとすれば 政府と原発のある一地方自治体だけで原発の再稼働を決められるものでしょうか 皆様はどう考えますか?

  • 植物人間を死に至らしめたら?

    例えば、自動車を運転中に追突事故を起こし加害者となり、被害者が搬送中のいわゆる植物人間だった場合 民事賠償責任はどうなるのでしょうか? 通常は、遺失利益+慰謝料ですよね (この点、誤りがあればご指摘ください) 脳内出血などで脳に回復の見込みがない障害を負い植物人間状態だった人を、死に至らしめた場合、 遺失利益はゼロなので、慰謝料のみの賠償責任になるのでしょうか?