• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:新築住宅 暖房機について)

新築住宅の暖房機について

yvfrの回答

  • yvfr
  • ベストアンサー率17% (144/815)
回答No.1

昨年新築した我が家では、全館空調を入れました 動力という電気契約で、電気代は通常の半額。24時間一定料金。従量制ではないので、どんなに使っても単価は一定です。 24時間365日常時稼働させていますが、電気代は、冬場で最大1万円でした 空調だけでの料金です。関東で、述べ床32坪です 各部屋はもちろん、玄関もトイレも納戸も小屋裏収納も脱衣所も浴室も、家中空調が効いていて、冬はポカポカ夏は涼しいです 各部屋の温度差もほとんど無いので、ヒートショックによる急死とかも防げるそうです 基本的には、ヒートポンプなので極寒だと効かないかもしれませんが、同じヒートポンプのエコキュートが使えるのなら、大丈夫だとおもいます

gaaaaaaa
質問者

お礼

動力を引いての全館空調ですね。 お店など経営されているのですか? 空調のみで冬場1万円とのことですが、IH、エコキュートなど他の家電込みですとおいくらになりますか? 私の友人は、オール電化、蓄暖、家庭用の電力契約で冬場は4万円までになるとのことでした。 ただ夏場は1万円を切るとのことです。 動力は基本料金が高いとのことですが、年間光熱費はどのくらいになるのでしょうか。 全館空調は憧れですが、日中は誰も家にいないですし、動力は空調を使わなくても契約分支払わなければならないのですよね?日中仕事などで家にいる方ならばお得なのかな?? うーん、難しいですね。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • オープンなスペースの暖房機具

    仙台に一戸建てを建築中です。。 高気密高断熱ではありますが、かなりオープンな作りとなっており、 今になって、暖房選びに戸惑っています…。 どうか皆様のご意見を聞かせてください。 1階がLDK22畳+和室8畳+玄関3畳がオープンな作りとなっています。 LDには10畳の吹抜け。2階のロフト、廊下(合わせて12畳)が LD吹き抜けとつながっており1階部分と続いた空間となります。 2階個室に関しては寝る時に使用する程度なので個別になにかしらのヒーターなどを利用しようと思います。 ハウスメーカーからは初期費用やランニングコストを考えて 灯油式温水ルームヒーター『ホットマン』を室内機2台で勧められています。 ちなみに床が無垢板の為、床暖房は考えていません。 現在の灯油高騰は気になりますが一時的なことと思い、灯油でも 良いかとは思っています。 しかしながら『ホットマン』室内機2台でこのオープンな空間の暖房を まかないきれるのかどうかという点、また、この他にお勧めの暖房機具が あれば教えて下さい。

  • 蓄熱式暖房機

    高気密、高断熱住宅を新築予定です。1階はLDKで計22畳、リビングに約6畳の吹き抜けあり。1階の暖房器具について、蓄熱式暖房機にするか、リビングの温水式床暖房にするか悩んでおります。オール電化、エコキュート使用、関東です。家族は比較的寒がりです。使用されている方、アドバイスお願いいたします。(ランニングコスト、快適さ等)

  • (1)床暖房でコタツ (2)床暖房とエアコン

    欲張って二つの質問をしたいと思います。 (1)ガス温水式の床暖房のある部屋にこたつを置きました。床暖房の性質から考えて、マズい、ということはないでしょうか?二つを同時に使用(どちらも電源ON)しても大丈夫でしょうか? (2)ガス温水式床暖房とエアコンのランニングコストや暖まりかたなどを比較すると、お得なのはどっちでしょうか? うちのリビングには、こたつ、床暖房、エアコンがあるのですが、これらの組み合わせ使用につい悩んでいます。いいアドバイスを宜しくお願いします。

  • エコキュートと蓄熱暖房機のランニングコスト

    エコキュート(パネルヒーター)と蓄熱暖房機のランニングコストは同じ条件だとどちらが安いですか? 蓄熱暖房機は場所を取るとはいいますが、邪魔だと思った事はありませんし、帰ってきてもほんのり暖かいので寒冷地なので返って助かります。 でも、モデルハウスの営業の方はあまりおススメできないと言ってきます。 そんなにランニングコストが違うのでしょうか? 現在、賃貸マンションでかなり大きな蓄熱暖房機がありますが、冬で電気全体でも8000円くらいです。 なのでおススメできない理由がわかりません。 確かに蓄熱暖房機は設置にも床の強化、本体のコストも高いとは聞きました。 でも、今の学校ってどうなってるかわかりませんが、昔通っていた学校の暖房に似ているパネルヒーターはちょっと古い感じがするので、どうも受け入れられないのとそれが窓側にあった方が邪魔な気がします。 子供が頭ぶつけたり、鉄板みたいな薄い所で手を切ったりしそうで・・・。 エコキュートかエコジョーズをすすめてきますが、オール電化が良いのでガスは除外しています。 それにガスが1番安いってどうも信じられせん。 エコキュートは温水を使用しているのなら、電気代と水道代が両方かかってくるものではないのですか?

  • 床暖房について

    新築するにあたりリビングダイニングに床暖房を検討しています。 漠然と温水式がいいかなと思うのですが、熱源をガスにしようか電気にしようか灯油にしようか悩んでいます。 ランニングコストを考えると灯油かガスになると思いますが、将来もしオール電化(今は電磁波が気になるので考えていませんが将来はオール電化にするかもしれません)にした場合、床暖房は電気にしておいた方がよいのでは?と思います。 灯油は一番安そうですが、面倒な感じがします。 実際のところはやはり手間がかかるものでしょうか? 一番知りたいのは、温水式の床暖房を設置して、とりあえずガスを採用した場合、将来同じ床暖房の設備を使って熱源だけ電気や灯油に変えることができるのでしょうか? それとも熱源を変える場合は、床をはがして床暖房ごと変更するのでしょうか? そんな都合の良いことはできないように思いますが、どこかで「できる」というのを読んだことがあり、気になっています。 無知ですみませんがどうぞよろしくお願いいたします。

  • 長野で暖房は??

    こんど長野県で延床33坪で新築の予定です。 暖房について非常に悩んでおります。 ○蓄熱暖房機一台+エアコン数台 ○温水ルームヒーターのみ ○エアコンのみ ランニングコストや設置費用…トータルで考えると答えが出ません。 うちでは こうしてるとか、なにかアドバイスいただければと思います。

  • 現在、新築の18帖のLDKに温水床暖房を入れようと思っています。オール

    現在、新築の18帖のLDKに温水床暖房を入れようと思っています。オール電化ではなく、ガスとの併用です、ガスコンロで料理したいので。そこでエコジョーズにするか、460lのエコキュートで床暖房にするか悩んでいます。エコジョーズ+床暖房+浴室暖房のイニシャルコストが84万円の見積もりをもらいました。エコキュート+床暖房はいくらかかるのでしょうか?それから、床暖房を点けたり消したりしますが、長時間(1日12~13時間)使う気がしますのでエコキュート(深夜時間で貯めたお湯だけ)で賄うことができるのでしょうか?賄えなければ、昼間の高い電気を利用してお湯を作ることになると思います。その時のランニングコストは、エコジョーズと比べると割高になるのでしょうか?解る方がいましたら教えてください。ちなみに4人家族です。

  • 戸建新築床暖房について

    戸建新築(埼玉県) 15畳リビング 暖房検討中 PTC式床暖房についてのご意見を下さい。  設置費用  ランニングコスト  PTCのメーカー 以下の理由によりPTCを検討することとした。 床暖房か蓄熱暖房か  蓄熱式は、設置スペース、温度調整に難あり故に床暖を選択 床暖  ヒーター式かヒートポンプ式温水式か  ヒートポンプ式温水式は、メンテナンス(不凍液の交換、室外機の手入れ等)

  • 暖房機器のことで迷っています。

    はじめまして。北陸在住で高断熱・高気密の家を新築します。質問の内容は、22畳のLDKにおく暖房についてです。蓄熱式暖房にしようと思っていたのですが、7kwはかなり大きく、一年中おいておかなくてはいけない、それだけで真冬の寒さに対応できるのかということで、温水ルームヒーターも検討しています。しかし、温水ルームヒーターも22畳で1台では足りないようで、主人が「両方おこう」と言い出しました。蓄暖5kwと温水ルームヒーター1台という具合です。私としては、それではイニシャルコストもランニングコストもかかるような気がして、なかなか賛成できずにいます。主人は、蓄暖でいつもほのかにポカポカ、足りない時は温水ルームヒーターで…と考えているようです。この2台を併用することについて、みなさんのご意見をお聞きしたいと思っております。よろしくお願いいたします。

  • 蓄熱式電気暖房機と電気式床暖房、どちらが良いでしょうか?

    現在、戸建の新築に向けて、ハウスメーカーと間取り等、打ち合わせ中です。 リビングダイニングは約20畳、リビングアクセスで、階段の部分は吹き抜けとなります。 構造は軽量鉄骨で、次世代省エネ基準をクリアしています(IV地域です)。 暖房器具について悩んでいます。 オール電化として床暖房+エアコンで暖房をと考えていたのですが、予算の関係上、電気式床暖房+エアコンとの組み合わせとなってしまい、ヒートポンプ等の温水式は導入できません。 夜間の割安な料金を利用できないため、ランニングコストが気になります(幼い子どもがいるため日中も誰か彼かは家で過ごします。)。 そこで、床暖房ではなく蓄熱式暖房機+エアコンという組み合わせを検討しています。 ガスや灯油の利用は考えておらず、あくまでも電気を使うという前提で、電気式床暖房と蓄熱式暖房機、どちらの方がお勧めでしょうか? より暖かく、コストを抑えられるなら蓄熱式暖房機をと気持ちは傾いているのですが。