• ベストアンサー

英語 have takenから分かること

We have taken the ownership of the domain. 上記の文から取れるニュアンスの解釈として、以下のどの判断が正しいのでしょうか? (1) 現在完了は過去からの継続を表すので、 「現在もドメインのオーナーシップを持っている(状態が続いている)」 (2) 現在完了では、過去から続いているものが経った今終ったというニュアンスもあるので、 「今までドメインのオーナーシップを持っていたが、今は持っていない。」 (3) 「上記2つのどちらとも取れる。この文だけではどちらを言いたいのかは不明」

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

これは普通に読めば(1)だと思います。 そもそもtake the ownershipと言っているので、 オーナーシップを獲得したと言っているんですよね。 完了形を使っているので「獲得し終わった」つまり、 現在も持っているという理解で良いと思います。

tosi_u
質問者

お礼

「獲得が完了して、その獲得した状態が続いている」と解釈したらいいですね。わかりました。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#146601
noname#146601
回答No.2

まず間違いの指摘から >(1) 現在完了は過去からの継続を表すので、 表しません.現在完了で継続を表すのは状態動詞だけです.動作動詞で継続を表したいなら完了進行形. takeは明らかに動作動詞なのでこの場合どうやっても継続の意味にはなり得ません. >(2) 現在完了では、過去から続いているものが経った今終ったというニュアンスもあるので、 これは間違っていないと思いますが, >「今までドメインのオーナーシップを持っていたが、今は持っていない。」 これは誤訳ですね. "take"はあくまでもこの場合「取得する」という意味で,「保有する」という意味は有りません. なので「取得する」という動作は完了していますが,「保有する」動作が終わっているかどうかはこの文からは分かりません. 従ってこの文を訳すとしたら 「ドメインのオーナーシップを取得して,今現在持っています.」 という意味になります.

tosi_u
質問者

お礼

もう少し具体的な例を何度も練習する必要がありますが、わかってきました。役立つ情報ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 英語 have said 言い続けている

    「彼女は、黒人が好みだと(何年も前から今も)言っている。」 最近言い始めたのではなく、昔からずっと言っているというニュアンスを表現したい。 英語で現在完了(Have 過去分詞)は、過去からの現在までの継続されているものを表すので、そういったニュアンスを表現するためにぴったりだと思っているのですが、正しいでしょうか? She has said she likes Black guys. 例えば I haven't seen you for long time. というのは良く使われる表現ですが、 長い間、貴方を見ていない状態が続いているというニュアンスです。 これを応用して、have saidも「言う」状態が過去から続いていると表現できるのでは?と判断をしました。

  • if+S+have+found

    表題の通りの文で悩んでいます。 忘れ物の問い合わせを受けての返答文で I will check and see if we have found anything like that. そのような物があるかどうか見てまいります。 とあるのですが check and see は 調べる そして 見る →調べてみる 程度のニュアンスだろうなあと思ってましたが その後の if we have foundがわかりません。 率直な疑問として、このhave+foundはどういう文法のしくみなのでしょうか。 まずfoundという過去形になっているのもわかりませんし、 となればこれは過去形ではなく過去分詞を使っての仮定法かなと思いきや、 i f+S+「had」+過去分詞の例ばかり出てきて if+S+「have」+過去分詞の例が見つけられません。 では普通に現在完了の文を使っていると思いきや ここで現在完了が出てくる意味も私には理解できません。 ifの後に現在完了をもってきて、上述のような訳になる気がしないのです。 使役でもないし・・・ つたない文で申し訳ないですが どなたか詳細な解説をお願いします。

  • started か have started か?

    started か have started か? 「今年の4月から家庭菜園を始めた」と言う場合、 We started vegetable gardening this April. と、過去形にすべきか We have started vegetable gardening since this April. と、現在完了にすべきか、悩んでいます。 菜園の仕事は継続して続くので、現在完了にしたいのですが、 start という語は、現在完了にはなじまないのでしょうか?

  • Ten years have passed since he died.

    Ten years have passed since he died. という文が学習参考書では現在完了の継続用法の一つとして紹介されています。一体、何が継続しているのかよくわかりません。sinceが「過去のある時点からずっと」という意味で使われるのが普通なので、過去から現在に至る期間を表していることはわかるのですが。時間が経過する状況が継続しているということなのでしょうか。 例えば、We have known each other since childhood. においては、知り合いである状態が継続しているのだと分かるのですが。よろしくお願いします。

  • to+have+過去分詞について

    She claims to have seen a green man once.この文のto以下は現在完了の経験と見て正しいでしょうか?また She claims to have already finished her homework..この文のto以下は現在完了の完了と見て正しいでしょうか?つまりto+have+過去分詞は現在完了の経験・完了・継続全てを表現出来るのでしょうか?

  • 英語の得意な方お願いします

    i have been brave have+過去分詞で、現在完了ですよね。 have beenは経験、継続 完了ですよね??この文の場合どういう訳になりますか??そして、どのパターンにあてはまりますか?

  • 現在完了(have pp)について

    以下の現在完了の文と質問の解説してください。 (1)I have studied English for five years. (2)I have been studying English for five years. (3)I am studing English for five years. (4)I study English for five years. これって現在完了云々の前に文法的に全部あってますか?この4文のニュアンスの違いを教えてください。 あとどうして現在完了の文では、過去を表す語句(ago yesterday etc...)などが使えないんですか。現在完了というのは 過去のこと(過去分詞)をhaveしているということから現在に何らかの影響を及ぼしているということはわかります。下の文で、 I have lost my wallet yesterday. この文は文法的に間違いだとわかってるんですが、「昨日においてなくしてしまった→だから今もなくした状態だ」というふうにはならないんですか? またそうしたい場合ってどういうふうにあらわすんですか? なんか、まとまってなくてすいません。自分でもどこがわからないのかよくわからなくて・・・。現在完了についてはこのサイトでいろいろ質問とその解答を見てきましたが、まだわからないところがあるので質問しました。ご解説お願いします。

  • 英語教えてください!!

    困ってます... すぐに回答お願いします!! 今英語を勉強してて現在完了-継続をしています。 で、どうしても分からない文章があるのですが、 わたしたちは、朝からエコについて話してる。 自分が思う英文は We speaking about Eco from morning.なんですけど Weとspeakingの間にhave beenを入れるべきですか? で、現在完了ー継続は最後にfor sinceがつくのですが、、、 これはどういった文章になりますか?

  • 現在完了で以下の解説を見つけました。

    現在完了で以下の解説を見つけました。 I have taken some pills. は今飲んだところと言う解説ですが、 何でそういい切れるのでしょうか。 たしかにそういったシチュエーションでよく使われる ようなフレーズですが、そう言い切って良いのでしょうか? http://okwave.jp/qa/q5854890.html ---------------------------------------------------------------------------- >I have taken some pills. >現在完了は現在の時点ではなしています。 >『薬は飲んでいる』今の時点で言っています。 >過去形は『過去の時点』2時間前かも,昨日かもわからないので、 >I took some pills two hours ago. と言う必要がありますが、 >現在完了 I have taken some pills. は今薬を飲んだところ、もう飲んでいると、今の時点で伝えています。 >現在完了は『完了、経験、継続、結果』と分類されていますが、共通点は現在の時点で語っているのです。それが過去形と大きなちがいです。 -------------------------------------------------------------------------------- II. これは分かってほしいですね。現在完了には「完了・経験・継続・結果」があります。   ここは「完了」で「飲んだばっかりだから」って感じ。よく参考書を読んでみましょう。

  • have dividedの後ろ 副詞句不要?

    つぎの日本語を英訳しなさいという問題で、時制、特に現在完了についてお聞きします。 A lot of barriers which have divided people are now being taken away by the Internet. (インターネットによって人々をへだててきた数々の障壁が取り除かれようとしている。) ↓ 参考書の説明にはこうあります。 「関係詞の中に関しては、「昔から現在までずっと人々を分けへだててきた」というのだから、"have divided"と現在完了にすべき。」とあります。 現在完了 結果 完了用法 http://www.englishcafe.jp/english3rd/day56.html 質問(1)ですが、現在完了には経験、継続、完了、結果用法とありますが、have dividedはどの用法を指していますか?継続ならfor やsinceが入ると思います。やはり、完了か結果用法でしょうか? divideは”動作動詞”なので、動作の場合は、”現在形”、”進行形”、”完了形”、”完了進行形”の中から変化形を選びます。 基本時制はもちろん”現在”です。「へだてたのは以前の過去のこととして、そしてそれが現在まで人々をへだててきた(今もへだてている)というのだから、現在完了形 。質問ですが、have dividedの後ろには副詞句はなにも書く必要がないのですか? 動作が途中ではないので、have been dividing(現在完了進行形=動作動詞の場合、現在完了の継続)は選択できません。ですので、継続用法では違うと思います。 一緒に問題を考えいただけたら幸いです。

このQ&Aのポイント
  • Lenovo LOQ Towerのシステム更新後、電源は入るのに、モニターに写らなくなりました。
  • 同じような症状でお悩みの方はいますか?
  • Lenovoのデスクトップについての質問です。
回答を見る