• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:財政赤字の縮小・解消と消費税との関連について)

財政赤字の縮小・解消と消費税の関連について

このQ&Aのポイント
  • 財政赤字の縮小・解消と消費税の関連について、質問者は財務省主導の消費税増税政策が正しい方向性であるのか疑問を持っています。
  • 国際エコノミストの論説から学んだところ、財政赤字の縮小・解消は世界中の国々にとって重要であることがわかりました。
  • 質問者は消費税の増税が国債依存率を下げるために必要であると考えており、財政赤字の縮小・解消と消費税の増税は別次元の問題であるとも言っています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

>(1) 消費税の増税はやむを得ない、有効な政策である。  消費税はモノやサービスの取引に課税され、取引金額の上下により税収が変化します。つまり税収は取引金額が減れば減少、取増えれば増加します。  消費税の税率を上げると取引金額が変わらなければ税収は増えます。しかし実際にはモノやサービスの価格が税率分上がるため消費抑制に働いて取引金額が減少することがありえます。  また利益や人件費を圧縮することでモノやサービス価格が上がらないようにすることがあります。そうなると企業の所得に対して課税する法人税や個人の所得に対して課税する所得税の税収に影響すると考えられます。  あと消費税を上げると問題になるのは公平感と軽減税率です。消費税は高所得者にも低所得者にも同率で課されるため、低所得者の税負担は重くなります。これは果たして公平と言えるのか。  この負担を軽くするため日用品は軽減税率を設定する事が考えられています。しかし複数税率化するのは納税者や行政事務の非効率化や業界と財務省との談合を招いたりします。  以上のことから消費税の税率を高くすることが国債依存率を減らすこと、つまり税収増に有効かというと単独ではかなり微妙に思います。  個人的には景気回復による税収自然増、高収益企業や高額所得者への課税強化(特例や優遇税制の廃止)、年金制度の見直し(クローバック制など)や給付付き税額控除導入ををすれば消費税増税にそれほど拘る必要はない、もしくはそれほど税率を上げる必要がないのではと思います。  なお消費税の税収が景気に左右されにくいというのはあくまで他の税目に対して景気動向によりぶれにくいのであり、上記のように取引金額に左右されるので景気に左右されないわけではありません。 >(2) 財政赤字の縮小・解消と消費税の増税は全く別次元の問題である  別次元というのがどういうことを指しているのかわかりませんが、財政赤字の縮小・解消は目標であり、消費税の増税は目標を達成でできるかもしれない手段の一つです。  なお目標を達成するためにはおそらく様々な手段を組み合わせる必要があります。なぜなら一つの手段に固執すると副作用が出るからです。あらかじめいろいろな状況を想定し副作用を抑えこむ手段も用意しておく、つまり手段(=政策)の組み合わせが必要になると考えます。

jgday
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 大変いい勉強になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • at9_am
  • ベストアンサー率40% (1540/3760)
回答No.3

> 「財政赤字の縮小・解消」とは具体的にどういうことでしょうかと先日ここで質問したところ、「国債依存率を下げること」という御指導をいただきました。 国債依存率を下げる、ということがどういうことか、といえば、要するに  現在:税収<歳出 であるため、足りない分を国債という形で埋めているわけです。つまり  税収+国債=歳出 です。 国債発行額を減らすためには、歳入を増やすか、歳出を減らすかしかありません。 歳出は、国債費+その他の歳出に分けられますから、  税収>その他の歳出 であれば国債は減っていきます(正確には償還期限や買入償還などがあるのですが、省略)。要するに、プライマリーバランスの話です。 日本政府の場合、税収は所得税・法人税と消費税の三つが主な柱であり、大体41兆円ほど。 国債費以外の歳出は、今年度当初予算で71兆円ほどです。その内訳は、社会保障費に29兆円、地方に17兆円であり、この二つだけで46兆円で税収を超えてしまいます。社会保障費だけでも70%です。 ということなので、現在の社会保障水準を維持するつもりであれば、増税は避けられません。 したがって、 > (1) 消費税の増税はやむを得ない、有効な政策である。 というのは、正しい。現在の社会保障水準を維持しつつ財政を改善させるのであれば、増税は避けられない。 その税目が消費税にすべきかどうかという点については議論が分かれるだろうけれども、景気動向に税収が左右されにくい税なので、社会保障という面からは望ましい。 よく「景気が改善すれば云々」という人がいますが、日本のバブル絶頂期であっても、税収は60兆円(ピークは平成2年の60.1兆円)。70兆円には到底届きません。 > (2) 財政赤字の縮小・解消と消費税の増税は全く別次元の問題である 同じ次元の問題です。 もちろん、増税ではなく社会保障の削減という方向もあり得ます。 よく、無駄の削減で、という人がいますが、民主党が行った事業仕分でも1.6兆円ほどしか無駄と判定できず、翌年実際に予算が削られた事業はたった0.6兆円かそのくらいです。他の費目で復活したものは含んでいないので、おそらくもっと少なかったと考えられます。 全く復活がなかったとして1.6兆円の削減であっても、税収-国債費以外の歳出は30兆円近いので、焼け石に水であり、問題が解決しません。

jgday
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 大変いい勉強になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nasi000
  • ベストアンサー率19% (100/514)
回答No.2

>1 消費税は手段の一つであり、それひとつで解決できると言っている人はいないし、対応策は知恵を出せる範囲、無限大です。消費税ではなく所得税増税で対応できるという人もいれば、優遇税制を撤廃すれば対応できるという人もいれば、景気回復ですべて対応できるという人もいます。 >2 民主党改革としては(自民党でも似た様な物ではありますが)、「税と社会保障の一体改革」として税率を上げて社会保障改革を行おうとするものです。基本的には財政問題とは別物として、消費税増税とするならばその分を目的税のように定義化して増税すべきなどが言われています。この事に対し国の財布は一つなのでそんなことは無意味でごまかし、借金返済のための増税だと批判があったりします。 また民主党の基本的スタイルとして、子育てや介護などは社会全体として対応すべきで税率を上げてでも社会保障の充実を図るべきとしています。対して自民党は高齢化による社会保障の自然増拡大分は已むを得ないにしても、基本自己責任として増税なども積極的に行うべきでないというスタイルです。

jgday
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 大変いい勉強になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yasuto07
  • ベストアンサー率12% (1344/10625)
回答No.1

素人ですが、1)は、震災の負復興に当てるのであれば、消費税としてではなく、復興税と明目を帰るのが良いと思います。消費税として、あげて、一部を震災復興につかう、おわったあとも、そのまま、のこるのではたまりません。 2)財政赤字、と消費税は、別次元である、とは、言いきれないと思います。 ですが、財政赤字は、いまや1000兆円とかかれていますが、資産の部を併記していませんよね。 外国では、当然ながら、負債と、資産は併記されるべきものです。おそらくですが、負債としては、 400兆円位では、無いかと思います。 ひとえに、国会議員を減らしたり、出費を下げるしかないと思います。アメリカへのおもいやり予算、 あんなものもいりませんし、日本の自衛隊にも、何兆円も、だしていますよ。自国が、自衛隊だけで まもれない、何兆円も、はらっているのに、その辺、ナンセンスを感じます。 小さな政府を目指して、出費をいまの、半分位にできれば、自然と、赤字も減ると思います。 ただ、今の半分の国家予算をつくれるのか、官僚や政治家を減らせるのか、など、明らかに すべて、無理だと思います。だとすれば、現状のいつもどおりの、なあなあで、やるのが、 日本的であろうと思います。あの福島の原子力事故があっても、だれも、告発されない国、 世界的に、すばらしいくにだとおもいます。だれも、責任を取らない、何兆円だそうと、それが、 日本的システムなら、あきらめるしかないのかな、とおもいます。

jgday
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 大変いい勉強になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 財政赤字の縮小・解消

    ある著名な国際エコノミストの月間CDを定期聴講してます。 今回は財政赤字の縮小・解消がテーマでした。 21世紀の相当な期間は地球規模の大戦争のない平和で 安定した時代であり、戦争のない時代は例外なくデフレで あるというのが同氏の長年の持論です。 そういうデフレの時代は、まずは財政赤字の縮小・解消が 欠かせず、それに成功した国の通貨は買われる。 財政赤字の縮小・解消に成功した国が21世紀のリーダーに なれると説いています。 非常に素朴というか基本的な質問なのですが、そもそも 「財政赤字の縮小・解消」とは何なのでしょう。 具体的な例を添えてどなたか分かり易く説明していただければ 幸甚です。

  • 消費税率を上げても財政赤字が縮小しない場合

    世界は日本は危ないと思い始めるでしょうか? 円安、国債暴落、金利上昇につながりますか? 先進国中最悪ともいわれる財政赤字があっても円が買われ国債が暴落しないのは、一つには先進国中でも低い消費税率から予想される増税余地の大きさがあるらしいです。 しかし、消費税率を上げても、財政赤字が拡大し続けた場合、円の信任や日本への信頼はどうなるのでしょう? 安倍政権は既に前回の増税分を実質的には財政再建ではなく、公共事業に注ぎ込んでいます。 このままでは、増税を繰り返しても財政は健全化へ向かわず、日本は信用を失ってしまいませんか?

  • 消費税を5%増税すると、なぜ財政再建できるのですか?

    消費税を5%増税すると、なぜ財政再建できるのですか? どなたかが既に質問しているような気もしますが。 消費税を一律1%増税すると、2~2.5兆円税収増になるようです。 5%増税で、10~12.5兆税収増。 国の一般会計の収支は、今年は異常にしても、歳入40兆、赤字国債40兆弱。 増税を入れると、歳入50兆、国債30兆弱 だから? これにインフレ率2%と実質成長率2%を加えれば、24兆増収になり、まだ赤字ですね。 上記により、消費税なんかを増税するより、需給GAPの解消、インフレ率の設定、 経済成長の方が遥かに有効ですが、自民も民主も「たてない」も、何故、消費税増税による 財政再建と言っているのか、よくわかりません。 どなたかお答えください。

  • 黒田日銀総裁は消費税再増税をせよと言ってますが

    消費税10%に引き上げた後、景気が下振れするリスクについては、「予想以上に経済の落ち込みが大きくなれば、財政・金融政策で対応できる」と述べました。1997年の消費増税で景気は下振れしましたが、財政・金融政策では対応できず、デフレに陥り賃金は下がり続けました。黒田総裁の考えは甘すぎませんか。しかも、国債を日銀が買いすぎると出口戦略が困難になるという副作用があります。日銀が買った国債をどうやって売るのでしょう。将来景気が回復したとき、金利を上げるのが大変になりますよね。このような重大な副作用を考えると、財政・金融政策で対応すればよいという安易な考えは危険だと思いますが如何でしょう。 実質成長率は2013年度は2.3%でしたが、2014年度はエコノミストの平均値ですが0.48%にまで落ち込むと言っています。すでに景気は下振れしていると言えるでしょう。再増税などやらず、今すぐに財政・金融政策で景気を回復させたほうがよいと考えますが如何でしょう。

  • 財政赤字と円高について

    財政赤字と円高について質問します。 今財政赤字がすごくて消費税増税などがニュースになっています。 一方ですごい円高で原因としてギリシャ債務危機なんかが原因だといわれています。 とすれば、日銀が各金融機関のもっている国債を買い取ったり(1兆円ではなく、50兆円や100兆円という規模)、政府が発行した国債を銀行が買い取ったあと、即時に日銀がかいとれば、市中に出る円の量が増えて貨幣の価値が落ちて、円が安くなり財政も再建できていいことずくめなように素人には思えるのですが、そうはならないのでしょうか。(もしくは何故しないのでしょうか。) よろしくお願いします。

  • 赤字国債年間50兆円と消費税率アップ

    赤字国債年間50兆円 消費税率アップがなぜ解決策になるのですか? 財務省は財政危機を喧伝し、消費税率アップに躍起になっています。 財務官僚に取り込まれた野田首相も消費税率アップにご執心です。 それは彼らの考えですから構いませんが、どうしても解らないことがあります。 赤字国債は毎年50兆円ほどです。なぜこれと高々5%の消費税率アップが結びつくのですか。 こんなものは焼け石に水でしょう。 全然本質的でないと思います。 経済的に頭がいいのかマジシャンなのか知りませんが、 なぜギリシャのようにならないためにだとか、後の世代に付けを回さないためになどと言いながら消費税率アップに執着するのですか?

  • 消費税増税と国家財政

    消費税増税の目的はこのままほっておくとやがて破綻する国家財政への一助ということで、かなりの国民から支持されているように見受けられます。 しかし冷静に考えた時、国家財政の危機の程度は消費税5%位の増税では焼け石に水で、破綻の時期を少し先延ばしするだけの様にも見えます。又最悪の時は景気が今以上に悪くなり、財政悪化を加速するリスクもあるようにも思えます。 結局迫りくる財政破たんに対して、消費税増税は当てにならない対策のように思えてなりません。 ギリシャの場合の様なパニック的な状況にならないために(別の言葉で言うと財政危機から軟着陸するために)はいまからかなり大きな又長期的な国民の痛みを感じる様な抜本的対策をあえて取る必要があると思いますがいい方法は無いのでしょうか?例えば少しずつインフレになる政策など。

  • 消費税アップと国家予算?

     消費税が8%に上がりましたが、国家予算も過去最高にふくらみました。 消費税は赤字国債を減らす為に増えたのですよね。  消費税がアップしても国家予算がどんどん増えるのなら、日本は消費税を100%にしても未来永劫赤字国債は減らないことになりませんか?  孫の世代に赤字国債を残さないためと思って消費税アップを受け入れるのに孫の時代にはこれ以上赤字国債が増えて財政が破綻するのではないでしょうか?  財政に詳しい有識者の皆様はどのようにお考えでしょうか?

  • 消費税は何%まで上がるの?

     消費税が始まったときに赤字国債の縮小と国民の福祉の為と3%で始まりました。 あの時に誰も8%も消費税が上がるなんて予想もしませんでした。  でも、今度の国家予算はバラマキで過去最高の国家予算になっています。  すなわち消費税がどんなに増えても財務省の予算が増えるだけで赤字国債はなくならないのではないでしょうか?  今後インフレがきて国債の金利が5%何て事になったらいったいいくらの消費税を払うことになるのでしょうか?   私は30年後の孫の時代には消費税が100%になるのではと心配しておりますがこれは年寄りの妄想でしょうか?

  • 財政赤字とインフレとの関係

    よく分かりません。 政府が財政赤字解消のため国債を増発すれば、 国債価格が下落して金利が上がり、 それがインフレ抑制圧力になるのでは・・・ 巷で言われている国債の日銀引き受けによるインフレですが、 国債の新規発行の際の日銀引き受けはインフレ防止のため、 財政法で禁止させてますよね。 日銀の国債購入は、あくまで国債を一旦市場に放出した後、 流通市場にて買いオペ・売りオペによる金融政策での売買に限定されるはず。 分かる方、いらっしゃいますか。