• ベストアンサー

鉄道輸送統計調査に含まれていない幹線があるのはなぜ

国土交通省が運輸省時代から行っている鉄道輸送統計調査にはJR幹線についての表がありますが、 これには一般に幹線に分類されたとする(実際にどの路線が幹線に分類されたのかという公式資料 を見つけられませんでした)路線が一部含まれていません(たとえば紀勢本線など)。 なお、過去には幹線とは別に東京圏・大阪圏などという分類もありましたが、これもごく一部の路線しか 含まれておらず、幹線とされる路線はすべて含まれていませんでした。 これはなぜでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

>これはなぜでしょうか?  時刻表等に掲載されている「幹線」とは異なる定義を採用している事に由来します。  時刻表の幹線の定義は、Wikipediaで詳しく説明されていますが、 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%9B%BD%E6%9C%89%E9%89%84%E9%81%93%E7%B5%8C%E5%96%B6%E5%86%8D%E5%BB%BA%E4%BF%83%E9%80%B2%E7%89%B9%E5%88%A5%E6%8E%AA%E7%BD%AE%E6%B3%95  簡単に言ってしまえば、昭和55年に定められた「日本国有鉄道経営再建促進特別措置法」という法律の中で、国鉄の経営改善を目的に、ローカル線の廃止や割増運賃を実施するための「地方交通線」を定義し、それ以外の路線を「幹線」と定義することにしたというものです。    これに対し、鉄道輸送統計調査の幹線の定義は、初期の調査報告書 http://www.mlit.go.jp/k-toukei/search/pdf/10/10198700a00000.pdf  に記載されているように、輸送実態を明らかにすることを目的に、「都市規模」や「特急列車の運行」といった異なる基準によって「幹線」が定義されています。  紀勢本線は、ここの「大都市通勤圏」に属する圏域外では人口10万人以上の都市が存在しないため、「幹線」の定義から外したということかと思います。  個人的な感想を言うと、時刻表上の幹線の定義も、本調査の定義も実態から外れている(前者:適切な運賃を課すことにそれほど寄与しているとは言えない、後者:輸送実態をわかりやすく示しているとはいえない)感じを受けますが、ひとまず回答までに。  

umenosato
質問者

お礼

お礼が遅くなりましてすみません。 専門的な内容なので、これほどすぐに回答いただけるとは思ってもみませんでした。 回答ありがとうございました。 確かに、幹線の定義はちょっと疑問ですね・・・実情を反映していないように思います。

関連するQ&A

  • 東京の全鉄道(JRと私鉄など)の路線が載っている地図ありますか?

    東京のJRと私鉄など全鉄道の路線図が一緒に載っている地図が欲しいのですが、このようなものはありますか? JRだけ、私鉄だけならもちろん公式サイトにありますが・・・

  • 国鉄の鉄道管理局

    国鉄がJRになった際、東日本・西日本・東海・北海道・四国・九州の6つに分割されさらに各社の中にいくつかの支社が設けられて、国鉄時代はいくつかの鉄道管理局に分かられていたのですが、国鉄当時のそれぞれの管轄が地図上で分かるサイトを探しています。 検索した結果下のような表形式のものは見つかったのですが、日本地図に路線図が載っていてその路線がどの鉄道管理局の管轄だったのかが分かるようなものを見つけることが私には出来ませんでした。 地図上で鉄道管理局の管轄が分かるサイトがあればどうか教えて下さい。 東京北鉄道管理局 東北本線・秋葉原~白河 山手線・池袋~田端 東京南鉄道管理局 東海道本線・東京~熱海 山手線・品川~大崎 東京西鉄道管理局 中央本線・御茶ノ水~小渕沢 名古屋鉄道管理局 東海道本線・西小堺~米原 中央本線・洗馬~名古屋 大阪鉄道管理局 東海道本線・彦根~神戸 山陽本線・神戸~上郡 大阪環状線・桃谷~大阪~西九条 天王寺鉄道管理局 大阪環状線・弁天町~新今宮~天王寺 関西本線・関~湊町 上記のように全ての鉄道管理局がどの路線を管轄していたか詳しく書かれてるサイトを見つけることは出来ましたが、地図上でも分かるようなサイトを知っていればよろしくお願いします。

  • 鉄道の路線名や列車名や愛称

    宇都宮線(JRは東北本線)と日光線はJR東日本と東武鉄道でありますよね 特急の直通運転なども始まって紛らわしいのですが 宝塚線(JRは福知山線)もJR西日本と阪急電鉄がありますね 東西線や南北線は3つ以上あります どうして鉄道会社が違うのに近隣で同じ路線名(愛称含む)を使っているのですか? 京王電鉄の京王線、京王新線と京葉線、相模鉄道と相模線も紛らわしいですね

  • JRの普通乗車券

    JRでは、第三セクター(伊勢鉄道・IGRいわて銀河鉄道・ 青い森鉄道・肥薩おれんじ鉄道など)と乗り入れたりしている路線が ありますがJRの駅からこれらの鉄道路線を運行する列車を利用する 場合、JRの駅で目的地までの路線で組み込んで発売してもらうって 事は出来るんでしょうか。 例えば、東北本線で言うとJR仙台駅~盛岡まで東北本線で 盛岡~八戸間は、IGRと青い森鉄道、八戸~青森間は東北本線 と利用した場合、仙台駅で盛岡~八戸のIGRと青い森鉄道の 分まで購入できるんでしょうか? また、他の例で言うとJR新八代駅か肥薩おれんじ鉄道を利用して 川内で鹿児島本線に乗り換えて鹿児島中央まで行く場合もJR新八代 駅で肥薩おれんじ鉄道の分も購入できるんでしょうか。

  • 鉄道乗り比べ

     事情があり、複数の鉄道を乗り比べたいのですが、JRの大回り乗車のような感じで乗れないものでしょうか?  出発は都営新宿線の船堀駅、最後は同線岩本町駅か日比谷線秋葉原駅、大江戸線上野御徒町からつくばエクスプレスに乗り換えます。  乗り比べたい路線は下記の通りです。 ・東京地下鉄(どれか1路線) ・東京急行電鉄(路線問わず) ・小田急電鉄(江ノ島線・小田原線) ・京王電鉄(本線)  この他に繋ぎで都営地下鉄に乗ります。

  • 関西の鉄道写真撮影地(駅撮り)

    こんにちは^^ まだまだ初心者の鉄道ファンです。 今回鉄道写真に力を入れたいと思いました。 そこで今から書く路線で、イイ駅取り撮影地はないでしょうか? 参考URLなどあったら嬉しいです。 (少しわがままが多いですがお願いします) ・JR神戸線(大阪~明石の間で) ・JR福知山線(尼崎~宝塚の間で) ・JR東西線 ・JR片町(学研都市線)線(京橋~放出の間で) ・JRおおさか東線 ・JR大和路線(JR難波~王寺の間で) ・JR大阪環状線 ・JR阪和線(天王寺~日根野の間で) ・阪神難波線 ・阪神本線 ・京阪電車(天満橋~中書島の間で) ・南海高野線(難波~河内長野の間で) ・南海本線(難波~堺の間で) ・阪急神戸線 以上です。 分かる路線だけでいいので回答お願いします。

  • 鉄道ダイヤ情報の折込付録のダイヤグラムについて

    東海道本線(JR東日本区間のもの)のダイヤグラムが欲しくて、鉄道ダイヤ情報のバックナンバーを調べていたのですが、 鉄道ダイヤ情報公式サイトには、 2008 04月号 JR東日本 ダイヤグラム 東海道本線(東京~函南)・伊東線/東北本線(上野~黒磯)[平日] 2008 02月号 JR東日本・JR西日本・JR九州 ダイヤグラム  東海道本線(東京~函南)・伊東線・常磐線(田端操・隅田川~馬橋)/  山陽本線(上郡~三原)/長崎本線・佐世保線・大村線・唐津線 と、最近のものではこの2冊が候補に上がりました。 しかし、たった2ヶ月差で全く同じ区間の東海道本線(伊東線も)のダイヤが載っているようですが、 この2つに差はあるのでしょうか? 特に平日、休日との記載もないようですが、全く同じものを2ヶ月後のものにも掲載したのでしょうか? もし本誌をお持ちの方で見比べられる方などいらっしゃいましたら、 違いがあるのかどうか教えていただければと思います。 よろしくお願い致します。

  • 関西の鉄道写真撮影地(駅撮り)

    こんにちは^^ まだまだ初心者の鉄道ファンです。 今回鉄道写真に力を入れたいと思いました。 そこで今から書く路線で、イイ駅取り撮影地はないでしょうか? 参考URLなどあったら嬉しいです。 (少しわがままが多いですがお願いします) ・JR神戸線(大阪~明石の間で) ・JR福知山線(尼崎~宝塚の間で) ・JR東西線 ・JR片町(学研都市線)線(京橋~放出の間で) ・JRおおさか東線 ・JR大和路線(JR難波~王寺の間で) ・JR大阪環状線 ・JR阪和線(天王寺~日根野の間で) ・阪神難波線 ・阪神本線 ・京阪電車(天満橋~中書島の間で) ・南海高野線(難波~河内長野の間で) ・南海本線(難波~堺の間で) ・阪急神戸線 以上です。 分かる路線だけでいいので回答お願いします。

  • 山陰、福知山、舞鶴3路線の豪雨発生時の対応

    もし、jr西日本福知山支社が管轄している路線は、山陰、福知山、播但、舞鶴の4線区があります。 このうち、山陰本線の胡麻~綾部間と、福知山以西、播但線の寺前以北、舞鶴線は日中は、2時間に1本しか本数がありません。 輸送量でいえば、胡麻から園部方面、綾部・福知山方面は一緒に計算されており、それが、2020年度の輸送量で1日あたりが3,293人、福知山~城崎温泉間が同2,006人、城崎温泉~浜坂間同506人、浜坂~鳥取間798人、播但線の寺前以北が同714人、舞鶴線は同2602人です。 ちなみに時間あたり1本以上が確保されている区間も明示すると、 福知山線新三田~篠山口間同8,866人、篠山口~福知山間同2,697人、播但線寺前以南が6,577人です。 園部~福知山間と篠山口~福知山間で輸送量が山陰の方が若干上回っているのは、おそらく沿線に明治医療大学があるのと、綾部~福知山間において、福知山から舞鶴方面への、輸送を満たすために複線化されているからだと思いますが、それ意外にももしかしたら駅ごとに見れば、山陰の方が、駅ごとに極端な増減があるのに対し、逆に福知山線は、突出している駅が篠山口と福知山以外になく、後は波がないからという理由がある可能性があります。 ただ、園部~福知山間輸送量3,000人台ですら、2時間に1本、かつ、舞鶴方面、宮津天橋立方面とも完成している状況を踏まえると、特急が走る路線とはいえ容赦なく長期不通を覚悟しなければならないと思います。 実際のところ、特急運転区間で、3,000人台の輸送人員でも1年以上の長期不通はあり得ますか。 ただ、山陰も福知山も舞鶴も、ローカル線としてはまだ健闘している方だと思います。当然ながら今般のコロナ渦の大打撃を受け半数近く減っていますが。 もちろん例を挙げて個人が議論したところで存廃を決めるのは鉄道会社や自治体ということになるでしょうが、 輸送量面だけでいえば恵まれているのは事実です。それはしっかりと認識していただきたいです。 実際、播但線や山陰の城崎温泉以西に比べればまだ需要はあります。 関西(近畿2府4県)の路線でいえば、山陰と同じ京都府内を走る路線でも、小浜線で782人、関西線で亀山~加茂間が722人、兵庫県ならば、加古川線の西脇市~谷川215人、赤穂線播州赤穂~長船間1,677人、姫新線播磨新宮~上月間750人、和歌山線の高田~五条間1,928人です。和歌山方面では、特急が走るのにもかかわらず、紀勢本線の新宮~白浜間が608人ですからね。中国地方にいけば2000人以下の路線はもっとたくさんあります。 輸送人員が2,000人あるのは、ローカル線ではまだ恵まれている方です。 実際、jr西日本は輸送量2,000人を一つの基準として廃線も視野に存廃を協議していくことにしており、関西ですら、先ほどあげた路線のうち、関西線と加古川線、紀勢本線はwikiに地元自治体と廃線も視野に協議していくと明記されており、その上、紀勢本線に至っては、赤字額がjr西日本ワースト2位で、28.6億円。ワースト3でほかには同社1位の山陰本線の出雲市~益田間34.5億円、3位の小浜線の18.1億円です。 こうなったのも、理由があり、コロナ渦前は、大都市圏、および新幹線、および特急サンダーバードという3つの大幅黒字の3本柱という大きな大黒柱が会ったのに、それだけでは支えきれなくなったと多くのメディアが報じています。まぁサンダーバードだけはコロナが発生しても痛くもかゆくもなく、大幅黒字で推移していますが、これも北陸新幹線の延伸が決定していて先行きが安泰ではありません。 しかも、2022年3月期の決算でもjr西日本より大都市圏が少なくて鉄道事業の経営環境の不利なjr九州が27億円の黒字に対して、jr西日本が1,131億円の赤字という、本州3社のメンツ丸つぶれな決算結果出ています。 jr西日本にとっては本州3社のメンツ云々はどうでもいいでしょうが、赤字はなんとかしたいと考えているでしょう。 話を戻すと、山陰、福知山、舞鶴の3路線は、高速道路が発達しているというふりな点を抱えているせいで、特急が走っているにもかかわらず、長期不通はあるかもしれません。 紀勢は高速道路の整備が完全には整っていないので、その点は有利になりかもしれません。 そこで問います。山陰、福知山、舞鶴の3路線は1年以上の長期不通になる可能性は何%。 あと、間違っている点はご指摘いただいてかまいません。

  • 関西本線木津駅で乗り継ぎたいのですが

    今度京都三重に旅行することになりました。 京都から三重(熊野市・紀勢本線)まで電車を乗り継いでゆきたいと思っております。 2006年4月号JTB携帯時刻表で路線図を見る限り京都駅→(JR奈良線)→木津駅→(関西本線)→亀山→(紀勢本線)→熊野市とつながっているように見えるのですが、340ページの関西本線時刻表亀山ー奈良を見ると木津には時間が書いてありません。これはいったいどういうことなのでしょうか。駅は在ってもこ次のダイヤ変更まで電車は止まらないということなのでしょうか? 初歩的な質問で申し訳ありません。お願いいたします。