• ベストアンサー

大規模団地で数棟だけが倒壊した場合…

団地の購入を検討しています。 大規模団地で数棟だけが倒壊してそれなりの規模の修繕が必要となった場合、修繕積立金が充当されるのでしょうか? その棟の人たが別途拠出しなくてはならないこともあるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kanrishi
  • ベストアンサー率42% (107/249)
回答No.2

倒壊(一般的には建て替え)と破損(補修修繕)ではだいぶ勝手が違ってきます(適用される法律から違います)。 一部の棟だけの破損では団地修繕積立金が充当できない可能性があります。そもそも積立金は団地全体の経年劣化に対応する修繕補修の引当金ですから、破損該当棟の別途拠出もあり得ます(管理規約やその時の総会議案の内容にもよります)。 区分所有法は単棟をベースにしており、団地は例外規定になっておりますので、棟で処理できるもの(しなければならないもの、棟毎の公平を損ねるものを含む)は棟毎に処理するものとお考えください。

noname#192927
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 「そもそも積立金は団地全体の経年劣化に対応する修繕補修の引当金ですから、…」ということなのですね…! 参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • kei1966
  • ベストアンサー率46% (1033/2245)
回答No.1

複数棟を一括管理する場合は、全体と棟別に大規模修繕費を管理するのが望ましいはずですが、その管理ごとに違っているかもしれません。購入の際に確認されるとよいでしょうね。 全体は敷地内道路や給水塔等の共用部に使われるでしょうから 棟別の積み立てが不足すれば当然所有者が支払うことになるでしょう。

noname#192927
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 多棟型マンションの、大規模修繕の積立金不足について

    10棟以上から成る多棟型マンションに住んでおります。 数戸の小さい棟から数十戸の大きな棟まであります。 現在は、持ち分比率に応じて、各棟均等な積立金額を 徴収していますが、長期的に見て、小さな棟から先に 積立金不足となっていく見込みで、2~30年後を見据え ると、最も小さな棟は、近いうちに修繕積立金を4万と か5万とか月額徴収しなければいけない状態です。 これは単純計算すると、小さな棟の人は、大きな棟の 3倍くらい積立金を払わないといけなくなります。 ここで質問です。 こういう場合、管理組合の取るべき対応としては、 (1)必要な棟別修繕費に対し、厳然と必要額を徴収する。 (つまり小さな棟の積立金を思いっきり値上げする) (2)棟の規模で棟毎になるべく徴収額に差がつかない様にする。 (大きな棟が小さな棟を助けてあげる様な感じ) どちらが良いでしょうか? (たぶん、多数決で決めたら小さい棟が不利だと思います) こういったケースでの具体的事例や、裁判での判例 などはありますでしょうか?

  • 約20戸・駅近小規模の築15年・区内のマンションは

    築15年、約20戸の駅近の小規模マンションを検討しています。 都心ではありませんが、都心に近い便利な立地です。 かなり手頃な値段であり、大規模修繕が済んだばかりです。 但し、約20戸という戸数が気になります。近々、滞納者はいないか、修繕積立金残額はどのくらいか(少ないとは思います)、これから修繕積立金等は上がるのか、一時金の拠出は求められないか確認したいと考えております。 このような小規模マンションを特に中古で買う場合のデメリットをご教示くださいませんでしょうか。 専門家の方、居住中、居住したことのあるご経験者の方、宜しくお願いいたします。

  • 神奈川県内のとある団地の管理費・修繕積立金が適正価格かお尋ねいたします

    神奈川県内のとある団地の管理費・修繕積立金が適正価格かお尋ねいたします。 何年か前は、管理費・修繕積立金の合計が¥26,700でした(内訳は忘れましたが。。)。 2年位前から、管理費¥6,000・修繕積立金¥10,000で計¥16,000となりました。 一棟24世帯で、昭和40年代に建てられた物件です。 定期的な清掃やメンテナンスはあるのですが、、、自治会の活動は、かなり面倒で、 あんなとこ買うんじゃなかったと後悔しています(草むしり、清掃、会合etc。。。)。 団地内も高齢化が進行しているので、これらの支払も自治会の活動も、 大きな負担になっているのは確かです。 同じような環境にお住まいの方や管理業者の方など、、、ご参考までに意見を頂き たいです。 よろしくお願いいたします。

  • 大規模修繕費を費用として申告できるか

    、築15年ほど経過したマンションで、このほど外装、水回り等の大規模修繕を行いました。      私所有の1室を賃貸していますが、確定申告の際、上記修繕費を費用として認めてもらうにはどうすればいいのでしょうか?  或はマンションの全体を所有していないので、面積比による按分等の方法は認められないのでしょうか? 尚、今まで修繕積立金を拠出してきましたが資本的支出と考え、損金処理をしていません。 また、確定申告は白色です。

  • 修繕積立金が月々に千円!?

    修繕積立金が月々に千円!? いつもお世話になっております。 中古マンションの購入を検討しておりまして、良い物件を見つけたのですが、 修繕積立金が月々千円ちょっととやたらと安いのです。。。 問い合わせたところ、自主管理のマンションだから安いとの事でした。 ちょっと調べてみたのですが、自主管理だからといって修繕積立金が安くなる理由とはならないように思うのです。 そのうちつき大規模修繕が必要になったときに月々3万4万になったりしそうで怖いです。 物件自体は築20年弱の物件です。 今までの大規模修繕や今後の修繕計画、修繕積立金がちゃんと積み立てられてるのか、そもそも自主管理 がちゃんと行われているのか(何をやっているのかすらよくわかりませんが)を調べる方法はあるのでしょうか? 不動産会社に訪ねるとちゃんと答えてもらえるものなのでしょうか? また、自主管理だと、私自身も恒常的に何か作業が発生するのでしょうか? 役員等が立候補制であれば良いのですが、集まりなどに委任状をだしてたら勝手に何かの担当者になってました、、なんて話が あったりするのであれば考えようと思っています。

  • 大規模修繕の見積もり

    現在、築6年目のマンション(20戸ファミリタイプ)に住んでいます。理事会からは今年の4月から、築10年目の大規模修繕を備えて、毎月の修繕積立金が倍増になるとの連絡がありました。10年目の大規模修繕で、どのぐらいがかかる見込みですかと理事会に問合せしたら、向こう5年先のことだから、よくわからないとの回答でした。理事会は、取り敢えずマンション販売時の大規模修繕積立案のままで値上げすることに決定したとの説明でした。 これから5年先の経済情勢は5年前とまったく違うから、工事費、材料費の相場も絶対違うと思います。 また、販売時の大規模修繕案では、築5年目に金属部の修繕で140万かかるという前提だったが、実際に理事会の判断でその5年目の修繕を実施しないこととなり、この意味では、140万の余剰金ができています。 その上、昨年に管理会社の業者を変更したため、毎年、管理費から40万あまりの余剰金もでき、修繕積立金に回しています。 簡単計算で、販売当初の修繕積立計画案と比べ、10年間で約620万、多めに貯金ができているはずです。 はっきりした本拠のないままで、修繕積立金を倍増することに、私は疑問を持っています。 概算見積もりを取ってみたらと理事会に提案したところ、大規模修繕に関する無償見積制度がないとか、業者さんは5年先のことに対し、概算見積しないなど、とにかくできないとの理事会側の回答でした。 本当にあいまいのままで大規模修繕積立金を払うべきでしょうか。 教えてください。また、現在、根拠とされている販売時の大規模修繕積立案にも毎年、精査・見直しする必要があると明記してありますが、 まったく見直しされたことがないです。

  • 30戸程度の分譲マンションの管理費・修繕積立金・・・

    表題のとおり、築3年、30戸の小規模分譲マンションの管理費・修繕積立金のことで相談です。 現在、大手管理会社に丸投げ一任している管理ですが、実際の所修繕積立金の一戸あたりの平均月額は1,000円、管理費平均が18,000円くらいです。駐車場は全て管理費に充当されており、十数年後の大規模修繕工事に対し不安が隠せない現実があります。が、住んでいるほとんどの人がこのことに気づいていません。 こんな形で、分譲した無責任な販売会社と何のアドバイスもしない管理会社に苛立っている住人の一人ですが、幸い輪番制の理事になる事となりこれから問題提起をして行く予定です。 大変難しい問題ですが、同程度の規模のマンションでの管理費、修繕積立金の額大規模修繕工事予定など情報交換のできる方がいらっしゃいましたらアドバイスをお願いいたします。

  • 2度目の大規模修繕工事費用。

    2度目の大規模修繕工事費用。 1度目の大規模修繕工事から10年が経ち、そろそろ2度目があるのかなぁと考えたりしています。 どれだけ老朽化しているかにもよると思いますが、1度目より2度目のほうが、費用はかかるものなのでしょうか。 1度目は修繕積立金の不足で、一時金を払いました。 次もおそらく一時金を払うことになると思いますが、1度目より金額が高くなるんじゃないかと心配です。 実際はどうなのでしょうか。

  • 中古団地の購入

    中古団地の購入についてです。 価格は300~400万円で、管理費+修繕積立金が15000円程度です。 築年月は1970年程度。 建物としての価値はすでにないこと、不動産の購入で掘り出し物がないのは十分に理解した上での質問なのですが、この物件が賃貸にも出されており、月々の家賃が4~4万5千円程度で、共益費は3000円程度です。 販売価格がさほど高くないこともあり、購入も視野に入れているのですが、皆さんならどうされますか? 購入した場合のメリット、デメリット 賃貸した場合のメリット、デメリットを交えてのアドバイスをお願いいたします。

  • マンション大規模修繕の積立金不足について質問です

    私の住んでいるマンションは、10棟以上が連なる団地型の大規模マンションです。 今回、そのうち1つの棟だけ工事に必要な額に対し積立金が1000万円程足りません。 (足りない原因についてはまだ詳しく調べていませんが、おそらく通常の修繕費が この10年の間で沢山かかっていたと思われます) 当然、工事費を安く抑えるという施策は講じるわけですが、それでも足りない場合、 どうするのが常識的でしょうか? (1) その棟だけ、一時金徴収 or 積立金の値上げをする (2) 他の黒字の棟から、借金して修繕を乗り切る (積立金は組合全体の資産という考え) (3) その棟だけ、銀行から借金する (たぶん不可能?) もし総会で議決を取る場合、赤字の棟が全員反対しても、黒字の棟が全員賛成したら 3/4超えてしまうので、(1)に決まってしまうでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • AQUOS sense6(SH-54B)を使用していると、突然緑色の線が表示される故障が発生しましたが、3日ほどで自然に消えました。しかし、2か月後に再び同様の故障が発生し、原因と対処方法を知りたいという相談です。
  • ネット上ではAQUOS5Gの不良についての情報もあり、不安を感じています。修理に出す場合、データ預かり修理などの方法もあるが、購入者が修理の負担を大きく感じています。
  • SHARPやドコモに連絡しても解決策が得られず、相談できる人がいません。同じような症状の方の経験談や対処法を知りたいと求めています。
回答を見る