• 締切済み

陛下臨席の認証式

2011年の9月2日、天皇陛下の御前において、新首相の認証式が行われました。 その際に今の首相氏に、元の首相だった人が恭しく辞令様のものを渡して、引継ぎというか、継承がなされるシーンがニュース映像でも流されます。 その後、新たに組閣の構成員として決めた閣僚も認証式に出席していると思うのですが、疑問/質問としては、 1.新首相に書類を渡した「前首相」は、あの瞬間に一介の議員になったという認識で正解なのか? 2.その前首相は、式典のどのタイミングでいなくなるのか?  3.当然新閣僚の認証に当たっては、新首相が辞令様のものの受け渡しを行うことになるのか? の3点です。特に首相交代のシーンくらいしかニュースに映像として出てきませんのでその後が知りたいです。よろしくお願いします。

みんなの回答

  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.1

 私もチラッとテレビ画面を(消音して)見ていたのですが、 (1)私の見間違いかもしれませんが、新総理に対しては陛下ご自身が賞状のようなものを渡していませんでしたか?  たしか・・・ 内閣総理大臣は天皇が「任命」するものなので、陛下が「任命する」と言われた瞬間、どぜうが総理大臣に大変身すると考えるべきでしょうね。   あの場に菅氏がいたかどうか記憶はないのですが、辞表をすでに出しています。ほかの大臣も総辞職したはずです。  辞職時のテレビの解説によれば、その後は「職務執行内閣」とかいう特別な地位になるそうですから、「内閣総理大臣代行」ではあっても、すでに内閣総理大臣ではないのではないですかね。  (次期総理が任命された時をもって辞任する、というような条件付き辞表だとはどのテレビも言っていませんでした) (2)式典の途中で、靴音をたてて退席するなどは失礼だろうと思います(泥棒のように抜き足差し足で、というのもおかしい)ので、一歩か二歩下がった位置で、式が終わるまで菅氏もいたんじゃないですか。 (3)これも私の見間違いかもしれませんが、大臣には新総理大臣(天皇から見て、やや左前方に位置)が賞状のようなものを渡す。もらった新大臣は陛下に一礼する。陛下は頷いて(各大臣に会釈して?)いらっしゃっただけのように見えました。  各大臣は内閣総理大臣が任命して天皇が認証する、という形だと思っているせいで、そう見えたのかも知れませんが、辞令というか任命証書は総理が渡すはずです。  回答というよりは感想みたいな話で済みません。

matsu_kiyo
質問者

お礼

まずはご回答ありがとうございました。 一応WIKIなども参照にしてみましたが、親任式(新首相任命)の瞬間しかほとんど報じられず、後のことについては、ほとんどの方がご存じないことがわかりました。 それだけでも質問の価値があったというものです。 ちなみに前首相の「アレ」がどんな姿で式場を後にしたのか、知りたかったところです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 福田内閣の任命式と認証式について

    福田内閣は、26日午前に皇居で行われる首相任命式と閣僚の認証式を 経て正式に発足するとニュースで見ましたが、普通、組閣と認証式は同 日に行われますがなぜ、今回は任命式と認証式を翌日に行うのでしょうか。 天皇陛下のご都合が悪かったのでしょうか。 ご存知の方よろしくお願いします。

  • 閣僚が集まるあのシーンは何

    ニュース映像でよく流れるシーンです。 閣僚が起立していて、総理が入室する。総理が着席したら各閣僚も着席するというシーンをニュース映像でよく見る。ただ、これだけのシーンでその前もその後の映像は映らない。 このシーンはなんのどういうシチュエーションなんですか。 長年見ているシーンで何の不思議もなかったが、ここにきて急に何だろうと思い始めた。 お教えください。

  • 主権回復式典「陛下万歳」は「不祥事」?

    主権回復式典「陛下万歳」は「不祥事」なのか 公明・新聞・テレビが批判、韓国からも 「天皇陛下万歳!」――2013年4月28日、「主権回復・国際社会復帰を記念する式典」で、安倍晋三首相始め出席者が「万歳三唱」を行った問題が、波紋を広げている。 翌日以降の新聞・テレビが相次いで批判的な立場でこの件を取り上げたほか、与党・公明党からも苦言が。もちろん韓国からは強い反発が巻き起こる。菅義偉官房長官が30日の会見で「自然発生的に発せられた」と釈明を余儀なくされるなど、ほとんど「不祥事」並みの扱いだ。 「ハイル・ヒトラー」と同じ? 「天皇陛下万歳」は「ハイル・ヒトラー」と同じ、と論評した韓国日報の記事 「想定外の万歳三唱 戸惑う出席者も」(朝ズバッ!(TBS系)) 「記念式典であるハプニングが」(ワイドスクランブル(テレビ朝日系)) 29日の一部ワイドショーは、こうしたテロップで万歳三唱の場面を映し出す。カメラは続いて沖縄県関係者の声、あるいはコメンテーターによる天皇の政治利用などを危惧する発言を紹介し、「万歳」を問題視する姿勢を打ち出した。 新聞では、会場から万歳が発生したことを淡々と紹介した朝日、問題には触れず万歳写真のみ大きく一面に配した産経、一切触れなかった読売と扱いが分かれた。そんな中で毎日は、 「突然の『万歳』に苦慮」 の見出しで、政府関係者も予期していなかった「ハプニング」として、やや批判的な切り口で大きく報じた。このほか式典自体に反対する沖縄2紙も、「思慮を欠いた振る舞い」(琉球新報)「県民に強い違和感を残した」(沖縄タイムス)と、そろって強硬に反発した。 http://www.j-cast.com/2013/05/01174351.html?p=all 他に、TBSのニュースでは、’こんな一幕も’として「天皇陛下万歳」三唱の場面を報道していました。 主権回復式典「陛下万歳」は「不祥事」なのですか? ご教示を

  • 岡田外相天皇のお言葉に意見「いつも同じあいさつ国会に来ていただいているのだから考えてもらいたい」?

    ・岡田克也外相は23日午前の閣議後の閣僚懇談会で、 国会開会式での天皇陛下のお言葉について 「陛下の思いが少しは入った言葉がいただけるような工夫を考えてほしい」と 述べ、宮内庁に対しお言葉の見直しを検討するよう求めた。 閣僚が天皇陛下の発言について意見を述べるのは異例。 首相官邸で記者団の質問に答えた。  同時に「大きな災害があった直後を除き、 同じあいさつをいただいている。わざわざ国会に来ていただいて いるのだから、よく考えてもらいたい」と強調した。 http://www.47news.jp/CN/200910/CN2009102301000400.html 天皇陛下のお言葉に物申すというのはどうかと思いませんか? お言葉の内容は天皇陛下がご自身で決められることであって岡田外相がどうこう言うのはお門違いでは? この件の意味とはいったいどのようなことだとおもいますか? よろしくお願いします。

  • 主権回復式典での天皇陛下万歳は何か問題なのか?

    段階を経て主権を回復し、国民の願いとその主権の行使で取り残された小笠原・奄美・沖縄も粘り強い交渉の末に国際環境の変化の中で、敗戦後のGHQの統制下からの復興~回復が為され、今日の平和国家日本が形成された第1歩の日(サンフランシスコ平和条約)なのでは・・・ その慶事・再スタートの日であり、過去の過ちへの猛省、平和への願いと不戦の誓いを期して行われた主権回復式典だと思うが、天皇皇后両陛下の参列や天皇陛下万歳の唱和を巡って批判的な記事・コメントが散見されるのは何故でしょうか? 皆様の感慨やご意見は・・・ (1)当時、取り残されたり、今も占領・施政権を奪われていた時代の負の遺産(重い米軍基地負担他)があり、屈辱の日としての視野視点とその反発は当然。 (2)ご高齢の天皇皇后両陛下のご長寿とご健康を祈念する思いからの自然発生した万歳三唱であり、年賀でのお出ましや御公務での沿線沿道での万歳と同じ素直な気持ち行動であり、国民統合の象徴と言うお立場と政治利用だとの指摘には、式典と万歳を混同し問題視する人の偏執や為にする批判を感じる。 (3)主権回復式典の主旨や開催そのものに反対の立場の人が反発・批判のターゲットに材料にしているにすぎない。 日米安保体制や天皇制やサンフランシスコ平和条約、憲法改正への警戒心etc真の批判や標的を隠しての批判批評だと思う。 (4)皇室&天皇皇后両陛下への尊崇・敬慕の念を示し表すのに、誰からも強制されたり束縛されるのではなく、万歳する自由も万歳しない自由もあり式次第に予定された式目や演出ではないのだから、批判する人の心情・意向が全く理解出来ない。 (5)その他 ※質問の背景に成った記事 主権回復式典「陛下万歳」は「不祥事」なのか 公明・新聞・テレビが批判、韓国からも- J-CAST(2013年5月1日19時46分) 「天皇陛下万歳!」――2013年4月28日、「主権回復・国際社会復帰を記念する式典」で、安倍晋三首相始め出席者が「万歳三唱」を行った問題が、波紋を広げている。 翌日以降の新聞・テレビが相次いで批判的な立場でこの件を取り上げたほか、与党・公明党からも苦言が。もちろん韓国からは強い反発が巻き起こる。菅義偉官房長官が30日の会見で「自然発生的に発せられた」と釈明を余儀なくされるなど、ほとんど「不祥事」並みの扱いだ。 「ハイル・ヒトラー」と同じ? 「想定外の万歳三唱 戸惑う出席者も」(朝ズバッ!(TBS系)) 「記念式典であるハプニングが」(ワイドスクランブル(テレビ朝日系)) 29日の一部ワイドショーは、こうしたテロップで万歳三唱の場面を映し出す。カメラは続いて沖縄県関係者の声、あるいはコメンテーターによる天皇の政治利用などを危惧する発言を紹介し、「万歳」を問題視する姿勢を打ち出した。 新聞では、会場から万歳が発生したことを淡々と紹介した朝日、問題には触れず万歳写真のみ大きく一面に配した産経、一切触れなかった読売と扱いが分かれた。そんな中で毎日は、 「突然の『万歳』に苦慮」 の見出しで、政府関係者も予期していなかった「ハプニング」として、やや批判的な切り口で大きく報じた。このほか式典自体に反対する沖縄2紙も、「思慮を欠いた振る舞い」(琉球新報)「県民に強い違和感を残した」(沖縄タイムズ)と、そろって強硬に反発した。 やはりというべきか、韓国紙からの攻撃も相次ぐ。大手紙・朝鮮日報が「『天皇陛下万歳』安倍首相に批判続出」との見出しで報じたのを始め、ソウル新聞は「秩序を重視する日本人が、天皇・首相臨席の場で勝手に万歳を言い出すだろうか」と疑問を呈し、安倍首相らによる「自作自演」説を打ち出す。韓国日報に至っては、「『天皇陛下万歳』は『ハイル・ヒトラー』と同じ意味」と主張する論説を掲載した。 政府内部からも、与党・公明党の山口那津男代表が式典後に「(主権回復の日の)意義を十分に踏まえた行動だったか問われる」と苦言を述べるなど、風当たりが強まる。 政府動画からなぜか「天皇陛下…」音声消える こうした中で一部から注目されたのは、政府が配信した式典の公式動画で、万歳の音声が一部無音となっていることだ。 内閣府が公開する「政府インターネットテレビ」では、式典の模様が全編ノーカットで公開されている。ところが、問題の「万歳三唱」の部分では、会場からの「天皇陛下、万歳!」の発声、そして続く1回目の「万歳」の音声が途絶え、2回目以降の万歳しか聞こえない。 内閣府はJ-CASTニュースの取材に、「参加者が立ち上がったため会場がざわついたので、一時壇上のマイクを切っていただけ。意図して音声を消したものではなく、誤解を与えるような内容になったことは残念」と編集を明確に否定したものの、前述の沖縄タイムズはこの件から、政府も万歳問題を「なかったこと」にしたいのではないか、と勘ぐる。 なかったことにしたいのか「既成事実」化したいのかはとにかく、これまでのところ菅官房長官の会見を別にすれば政府関係者や議員からこの問題への言及、あるいは反論はほとんど聞こえない。ちなみに式典のあとすぐにモスクワに出発、さらに中東歴訪中の安倍首相は、フェイスブックなどでも今のところこの問題に触れていない。

  • 首相が代わり新しい閣僚により(再任がほとんどですが)新内閣がスタートし

    首相が代わり新しい閣僚により(再任がほとんどですが)新内閣がスタートしました。この事でニュースなどの街頭インタビューで「新内閣に期待出来ますか?期待しますか?」といった問いかけに「期待しません」って言い放す人が居ます。私は「期待出来ません」と「期待しません」は少し違う気がするのですが。「期待出来ません」は、いろいろ政策を立て実行するんだろうが結果としてどれも成果が上がらないと思う。「期待しません」は、どうせ誰がやっても何をやっても成果は上がらないんだから最初から関心持たない。こんな感じじゃないかと。暫くしないと分からないけど、実際結果として成果が上がらなくても「期待しません」って言ったところで首相指名や組閣について自分達は直接何もできないのだから現時点では期待するしかないんじゃないかと思うのですが。「期待しません」って言う人達はどんな手立てを打つのでしょう?(支持政党は全くありません)

  • 皇室の皆様の服装

    皇室の新年の儀式の映像をニュースで見ましたが、皇族の方々はどなたも洋装で和服の方はお一人もいらっしゃいません。洋装における正装をなさっているようです。そのほかの儀式のニュース映像においても和服を召されている姿をあまり見かけません(行幸の際には皇后陛下の和服姿は目にしますが)。 そういう伝統・しきたりだと言ってしまえばそれまでなのですが、日本文化の継承者という点からすれば和服の方が相応しい気がします。 洋服が入ってきたのも当然明治以降という”短い”歴史に過ぎませんし。 なぜ、皇室の皆様は洋装ばかりで、和服をお召しにならないのでしょうか。

  • 何もしなかった責任が天皇にはあるのか?

    「ああ 決戦航空隊」という映画がある。 ここで、後に日本フィクサーといわれた児玉機関の児玉(小林旭)が 「天皇陛下自らが戦地に赴き、陣頭に立つべきではないのですか?」 と、特攻の父といわれた大西中将(鶴田浩二)に言うシーンがある はたまた終戦論議の最中、内閣書記官長(江原慎二郎)に大西中将が、 「こんな形で敗戦していいんですか?敗戦というのは、国民が決めることだ。 天皇陛下も首相も閣僚も幕僚もすべて戦死してからの話ではないのですか? 敗戦かどうかは国民がそれから決めればいい」 と、いうシーンもある。 この映画は、めずらしく天皇批判をまじえた戦争映画だが、なかなか 本質をついていると僕は思う。 天皇をはじめ、政府、軍部の中枢は若者だけに戦地に行かせ、特攻など 非人道的なものを強要し死なせた。という非難をこめているのだろう。 最後は大西中将に責任をかぶせ、軍や政治家の偉いさんらは、 のうのうと生き残った。という批判もあるのかもしれない。 そして「何もしなかった責任」というのは天皇にあるのだろうか? みなさん どーおもいます。

  • 内閣総理大臣の在任期間のカウント方法

     9月26日に「安倍晋三首相」指名の運びになりますが、首相在任期間について疑問がございます。 1 26日に安倍内閣が発足した場合。  この日は小泉純一郎・安倍晋三のどちらの在任期間になるのでしょうか。1 当日の24時までは小泉純一郎。2 0時に遡って安倍晋三。3 小泉純一郎の最後の日であり、同時に安倍晋三の最初の日。すなわち、両者の在任日が重なる。このどれでしょうか。 2 安倍内閣の発足が、何らかの理由で翌日以降にずれ込んだ場合。  そもそも、安倍内閣の起点は国会における首相指名の日なのか、天皇の国事行為における首相任命の日なのかが問題となります。また、組閣が完了しなくても、閣僚を首相が兼任すれば、内閣は発足できますが、その場合でも、天皇の国事行為としての国務大臣の認証があります。いずれにせよ、宮中に参内し、天皇の国事行為を受ける日が翌日以降にずれた場合には、小泉内閣の終点と安倍内閣の起点がどのようになるのかが気になります。 以上の点について、法律はどうなっているのでしょうか。

  • 心打たれます・・・・・改めて尊敬致します・・・・

    この記事読みました。 感動しました。 国民のことを常に思う両陛下。 計画停電でわざわざ知名度高い人を「節電大臣」に登用せざるを得ない首相。 このサヨク政党は 緊急非常事態の今、役に立たない。言葉を濁して逃げる。指導力なし。IAEAにキチンと報告しない、報告求められてもお茶を濁した報告。危機感欠如。危機意識なし。政府内での情報共有がバラバラ。 そこで質問。 民主党・菅政権と天皇皇后両陛下、どちらが真に国民のことを思ってくれていると思いますか? 両陛下「自主停電」、反響3千件 2011.3.25 23:25  天皇、皇后両陛下が、お住まいの皇居・御所の電気を一定時間使わない「自主停電」を15日から続けられていることを伝えた25日朝刊の記事に対し、インターネットの「MSN産経ニュース」に「感動した」などとする感想の書き込みや引用が相次いでいる。同日夜には3千件を超えた。  ミニブログ「ツイッター」を使ったもので、書き込みは「国民にとって元気の源となります」「できることを実行されているのに感動する」「人生の大先輩として尊敬せずにはいられません」など、多くは両陛下のお取り組みに敬意を表する内容になっている。  ある男性は「わが家もできること、『節電』『節水』『買いだめをしない』を再確認しました」と書き込んだ。  また「両陛下の年齢を考えると、無理はなさらないでほしい」と、暖房も控えられている両陛下を気遣うものもあった。  宮内庁によると、両陛下は24、25両日も自主的な停電を実行された。宮内庁幹部は取材に対し、「閣僚のPRより、両陛下のお姿のほうが、国民に強く計画停電の重要性を訴えるのかもしれない」と話した。 http://sankei.jp.msn.com/life/news/110325/imp11032523260003-n1.htm

PX049Aで私製はがきの印刷方法
このQ&Aのポイント
  • PX049Aで私製はがきを印刷する方法を詳しく解説します。
  • EPSONのPX049Aを使って簡単に自分ではがきを印刷する方法をご紹介します。
  • PX049Aはがき印刷の手順について、初心者でもわかりやすく説明します。
回答を見る