• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:なぜ過去完了形ではないのか? ラジオ英会話例文)

過去完了形と過去形の時制についての疑問 - ラジオ英会話例文

trgovecの回答

  • trgovec
  • ベストアンサー率52% (2538/4879)
回答No.5

never のもつ意味から整理していくと案外と簡単なものであると分かります。 never は not より強い否定とか「今までに~ない」という意味をもつわけではなく、“(あることをする)回数がゼロ” という否定の仕方をする語です。 You never told me 君が僕に語った回数がゼロ これはすなわち一度も語らなかったことであり、今まで語ったことがないと同じこと。経験がないことです。「今まで」というのは動詞の過去形によって出ている意味です。これは過去から今までということで現在完了を用いて you have never told me と言っても同じことです。 「継続」といういいところに着目されたと思いますが、動作動詞(通常、進行形を用いないと継続態を表現できない)でも否定つまり「あることをしない」状態は継続しているものです。you told me とか you have told me では「語る」という動作は一回かもしれないし繰り返されたかもしれませんがある一定の時間継続したことは表されません。しかし否定文にすると「語らなかった状態」は今に至るまで続いています。 ただしこのことと、you (have) never told を使うことは別で現在完了ないし過去形が使われるのは経験・回数のなさを表すためです。 特定の日時に言及しないのは never と過去形の組み合わせが「今までの回数がゼロ」と言っているため必要ないからです。did not ではそういう働きがなく動詞を打ち消すだけなのでどこかに時を表す語句があります。 ちなみに疑問文で使う ever は「(あることをする)回数があるか・~するようなことがあるか」ということで、Have you ever / Did you ever は「(今までに)~した回数が存在するか・したことがあるか」と経験を聞くことになり、Do you ever / Are you ever のように現在形で ever を使うと強意的と言われるのは「~するようなことがあるのか」となるためです。

sasha_88
質問者

お礼

詳しい解説を有難うございます。 "never"は漠然と理解していましたが、neverという語の観点から文章を見ていくと、理解の深度・実感が全然違ってきますね。 派生情報として解説してくださった"ever"も大変参考になりました。 限れられた字数ながら、ここまでわかりやすく解説し、また例も豊富に挙げてくださり、本当に感激です!!ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 現在完了形の「完了の用法」と「過去形」の違い

    時制の勉強をしていたら現在完了形の完了の用法と過去形の用法とがわからなくなってしまいました。 例えば、「Have you washed your hands?」と「Did you finish your hands?」の違いです。どなたかお願いします。

  • 大過去や過去完了、時制の一致など

    達也は昨日見た映画について、(昨日より前に)私に話をしてくれた。 Tatsuya had told me about the movie he saw yesterday.・・・1 という文章は文法的に合ってますか?主節が過去完了形、従属節が過去形です。昨日より前に「その映画を楽しみにしてる」とか「あそこは小説とどう違っているだろう」とかいろいろ映画を見てなくても話せると思います。 時制を進めると、 達也は今見ている映画について、(過去に)私に話をしてくれた。 Tatsuya told me about the movie he is seeing now.・・・2 となると思います。主節が過去形ですが、従属節は現在形です。これでは時制の一致に合わないと思いますが、ロイヤルP733の例外事項「現在の状態」になるのでしょうか。 時制の一致の例外の2の文を、主節の時制をさらに過去にした1のようにするのは、ありなのかよくわかりません。 1や2の文が問題ないのか、問題があればその理由も分かる方、ご回答よろしくお願いします。

  • 大過去と過去完了について

    1:He seems to have already left when I arrived. 2:It seems that he had already left when I arrived. 2の文は1の文の書き換えですがto have already left は単に大過去と捉えるべきなのか? それとも 完了してしまったのは大過去であるがwhen I arrivedの過去時点と何かしら繋がりがある大過去と過去(現在完了が過去と現在の2つの時制を表すように)(つまり過去完了時制)と捉えるべきなのか?どちらでしょうか?

  • 過去形内の完了形についてお尋ねします。妥協

    1She told me she has been hospitalized for appendicitis for weeks. 2She told me she had been hospitalized for appendicitis for weeks 3She said to me that~上記と同じ ks固形内での完了形は1でいけば今もまだ数週間入院している、2では単に数週間入院しているとの理解でよろしいでしょうか? また、時制関係から過去形後はThe teacher told his students what had happened to Meg.のように続けるのが通例のように思えますが、has happenedとするすることで、現在もまだメグに何かが起こっているとも表せるとの記述を見受けたのですが、 結局、過去形後の完了形か過去完了化はその状態の継続性や状態の主観又は客観で使いわけるべきなのでしょうか? 解説お願いいたします。 また、余談ですが「仕事にも自分自身にも妥協したくない」と自然な表現も教えていただければ幸いです 宜しくお願いします。

  • 過去完了

    Yesterday, my boss asked to see me and told me that she'd gotten some feedback from people in the lab. she'd gottenが過去完了なのは、told meの前のことだからという理解で良いでしょうか?よろしくお願いします

  • 過去完了について

    中学生用英語プリントを作っておりまして、例文を作っております。 そこで時制について質問させてください。 昨晩の君の作った夕食は美味しかった。 この英作をするとき、 (1) The dinner you cooked last evening was delicious. (2) The dinner you had cooked last evening was delicious. この場合厳密に(2)のように過去完了を使うべきでしょうか? 中学では過去完了は出てきませんので、どうしようかと思っております。 海外の質問サイトで質問すると、「時制はどちらでも大丈夫だよ」なんて言う人も いたりします。ネイティブの感覚のわかる方、ご意見お聞かせください。

  • 現在完了、過去形

    現在完了、過去形 When I have finished doing this work, I think I have done something useful for the people around me. 今、現在完了と過去形を勉強しています。文法の問題では正解できるんですが、長文になると違いがわかりません。現在完了や過去形は、その時の話し手の気持ちや、その状況で使い方が違うんだと思います。 上の文では何故現在完了が使われているのでしょうか?どういう意図、意思などがあるんでしょうか?過去形にした場合とどう違いますか? (時制の一致もよくわかっていませんが、、、仮に) When I finished doing this work, I think I had something useful for the people around me. 過去形にすると今は「役に立つことをした」と思ってるかどうかは分からないって事になるんでしょうか?

  • 現在完了と過去完了

    While reviewing the expence account report you filed for the period of May 1 to May 31, I noted that you have declared an expense which is not eligible. 上記の文章(TOEICの練習問題です)があります。 この文のhave declared (現在完了)はhad declared(過去完了)ではないでしょうか?理由は過去形のnotedより前にdeclareしているからです。 上記の文章は正確なのでしょうか?ご教示頂ければ幸甚です。

  • 過去進行形か?過去完了形か?(受験英語)

     大学入試用の問題集からの抜粋です。 ( )に最も適切なものを選びなさい。 (1) I ( ) the dinner when the telephone rang. ア:was making   イ:have made ウ:have been making →正解はア (2) He ( ) for an hour when the train arrived at the station. ア:was waiting イ:is waiting ウ:had been waiting →正解はウ  この二つの問題なんですが、正解がそれぞれ、(1)は過去進行形、(2)は過去完了進行形ということで、時制が異なっています。  ここでもし、「(1)と(2)の答えの時制が異なる理由はなにか?」と訊かれたら、「(2)には、for an hourという期間を表す語句があるから、完了形なんだ」という説明でいいのでしょうか?

  • 仮定法過去完了における副詞の位置について

    どうしても解らないので質問させてください。 仮定法過去完了の帰結文において、never等の副詞を含む場合は、例えば If I had been you,I would never have accepted the offer. というような用法が正解のようですが、この場合、どうしても副詞の位置を ~,I would have never accepted~ としてしまいます。英文法のテキスト等を調べても、 ~,I would never have accepted~ としなければならない規則についての記載を見つけることができず、途方にくれております。 どなたかお時間のある方、ご教示下さい。また、この他に、完了形などで副詞がhaveよりも前にくることはあるのでしょうか。よろしくお願いいたします。