• ベストアンサー

クレカ止める=口座止める?

クレカ機能付きのキャッシュカードを持っています。 与信枠を超えた使用があるので、クレジットカードの機能を止める と、先日文書で通知されました。 この場合、キャッシュカードの方の口座も止められてしまうのでしょうか? 回答よろしくお願いいたしますm(_ _)m

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kusirosi
  • ベストアンサー率32% (2838/8861)
回答No.1

口座は、そのままです\(^^;)...マァマァ 毎月、ちゃんとクレカの引き落としすませたら またクレカも使えるようになります。 クレカは借金、ご利用は計画的に。

sa951
質問者

お礼

ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • dondoko4
  • ベストアンサー率12% (1161/9671)
回答No.2

そんなわけない。 クレジットだけが使えないということ。 銀行系のカードでしょ。

sa951
質問者

お礼

ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 中学生です、クレカほしいです

    iijの方のウェルカムパックを買ったんですか クレジットカードを必要だとあとから気づいたので クレカほしいんですが 調べたらjデビットカードで良いそうなので 今持っているゆうちょのキャッシュカードをデビットカードにする方法を 教えてください

  • 新生銀行はクレカの引落口座に指定できますか。

    新生銀行はクレジットカードの引き落とし口座に指定できますか。 できる場合、新生銀行口座開設の際に印鑑ではなく署名で届け出をしたのですが、クレカ申し込み用紙の届け出印の部分はどうすればよいでしょうか。

  • クレジット機能なしで口座開設

    クレジット機能を付けないで無料で口座を開設しようと思っているのですが・・。 貯金をしようと思い、口座を一つ開設する予定です。 給与口座から、毎月一定額を新しく開設する口座にネットで振り替えようと思っています。 三菱東京UFJ銀行に行きましたが(給与振込銀行の為)、 何の説明も無しに、ICクレジットカード兼キャッシュカードを作らされそうになりました。 クレジットカードは既に2枚持っており、先日新しく作ったばかりです。 これ以上作りたくないので、キャッシュカードを作るのを止めました。 キャッシュカードのみを作るとすると5年で2,100円払わなければならないとのことです。 クレジット機能無し、無料でキャッシュカードのみを作ることはできないのでしょうか。 他の銀行でも構いません。

  • エーバンク口座について

    先日、クレジット機能付キャッシュカードの申し込みをしました。後日、提携カード会社の審査により発行は見送りとのメールがきましたので、キャッシュカードの申し込みをしたところ、イーバンク銀行の口座は、二つ以上持てないとのことで、口座開設の手続きができません。送られてきましたメールを見ると、引き続きイーバンク口座はご利用いただけます。と書いてはあるのですが、私自身イーバンクの口座を所有はしていないのですが?どのようにしたら、キャッシュカードの申し込みが出来るのでしょうか?

  • クレカ二つも

    こんばんは。社会人になりたてのものです。 学生の時に三菱UFJでクレカを作りました。よくわからなかったのですが1年間は年会費タダという事で言われるがままだったのですが・・・; 結果、2枚カードが届きました。 ゴールド色のマスターと、黒色のJCBのカードでした。 どっちも同じ口座から引き落とされるものだし来年からは年会費は1枚2000くらいかかるし、だったら1枚でいいかな・・・?と思うんですが、皆さんカードってどういった基準で持ってるものなのでしょうか? クレカを作った時は確かJCBやマスター、VISA・・・全部持ってる方もいるんですよーとの事だったんですが、どう違うのかもよくわかりません。 また、普通のよりゴールドカード?の方が持っててお得とかあるんでしょうか? また違う銀行ではクレカとキャッシュカードが一緒になったVISAのものも作りましたが・・・ こんなにいらないかなぁとは思うのですがいろんな種類持ってた方がいいのかな?とも思って・・・ ちなみにクレカは食事かネットショッピングくらいでしか使った事ないです。 無知で恥ずかしいんですがよければアドバイス下さい。

  • ゆうちょ銀行で2つの口座の使い方についてアドバイス

    元々ゆうちょ銀行に口座Aがあり、最近始めたバイトの給料もそこに支払われるようにしたのですが、その口座は貯める用にしたいので、もう一つ口座を作りたいと思っています。 そこで、ゆうちょ銀行同士だと送金が無料と知り、資金移動がしやすいようにゆうちょ銀行にもう一つの口座B(使う用)を作ろうと思うのですが、その場合、クレジットカード(キャッシュ機能付)はどちらの口座のものを作るのがいいのでしょうか? 送金さえできれば、カードを作るのは口座Bだけにして、口座Bだけなら年1回使用するという年会費無料条件もクリアできるなと思うのですが… 口座Aは、貯める用だったので、キャッシュカードもクレジットカードも作っていませんでした。 ゆうちょ銀行同士の自分の口座の送金(振替?)はネットで無料でできるようですが、それは口座Aのキャッシュカードなどを作っていなくてもできるんでしょうか? また、送金後、口座Bのカードで問題なく買い物などできるでしょうか? できれば手数料などは0にしたいんです。 銀行についてよく分かっていないので「何を言ってるんだ?」と思われることを書いているかもしれませんが、回答頂けると嬉しいです。

  • 銀行口座の作り直しは・・・

    先日りそなとUFJと郵貯のキャッシュカードとクレジットカードが、 いつのまにかお財布から消えていました…。 銀行キャッシュカードっぽくないデザインの2枚だけなぜか残ってました。 クレジットはすぐに留めて再発行してもらいました。(番号は変わります) もしかしたら盗まれたのかも…?ただ私がどこかで落としたのかも…? と、不明なのですが、もし盗まれていたら、口座番号や名前がしれているし、 カード再発行して暗証も一応変えてもなんだか不安だなと言う事で、 口座を一旦閉じて、新しく口座を作りたいなと思うのですが、 銀行へ行って今の口座を閉じて、別の口座を新しく作りたい。 といえば作ってもらえるでしょうか…? なんだかんだ言われたり、 千円払ってキャッシュカードの再発行で十分だからそれしか受け付けませんとか言われたりしますか? あまりに面倒なら、日を変えて閉じて、別の日に開口手続きに行く方がいいでしょうか…? 複数回らないといけないので…。 なにかアドバイスお願いします…。

  • クレカ ネットでの使用

    近々ネット決済でクレジットカードを使わないといけません。(指定がクレカ支払いのみなんです)クレジットカードは一つしか持っていません。もし流出やパソコン自体にキーロガーが入っていたら(ウイルススキャンはしていますが)と思うと怖くて、憂鬱です。 クレジットカードをネットで使うことに何か対策はありますか? クレカには保障がついているのはわかりますが、もし流出した場合いつ不正使用されるかわかりませんから、しばらく不安になりますし保障も手続きやカード番号の変更などリスクがあると思います。 対策をしている方がいればアドバイスお願いします。

  • クレカの上手な使い方

    先日クレジットカードを初めて作りました お金の管理が苦手なので、通販の支払いなど必要な時にだけ使う予定です リボ払いで利息がどんどん膨らんでしまった クレカの支払いで首が回らなくなり支払い後もクレカで生活する無限ループに陥っている など色々聞いて不安です クレカとの上手な付き合い方の伝授や、有効なサイトがあればよろしくお願いします 軽くググってみたら、お得な使い方とかポイントの貯め方とか基本的にクレカを使う事が前提の情報が多くって・・・・ ちょっとした気持ちの緩みでネットでものを買いすぎたなどがないようにしたいです

  • クレカの多重申し込みについて

    皆様、こんにちは。 今回お尋ねしたいのは、クレジットカードのタブーの一つ、多重申し込みについてです。 クレジットカードについてある程度の知識がある方は勿論、私自身もクレカの多重申し込みがタブー行為であることは存じていますが、しかし多重申し込みがタブーである、という事実を理解できません。 その人の「信用」というのは、ある程度はクレヒスや社会的属性などによって「信頼」という担保が与えられるとみてもいいとは思います。従って、それが学生であれ社会人であれ、全うな返済実績がある人であれば会社側も相応の柔軟さを有するべきでしょう。もっとも、実際多重でも属性次第では可決されることがあるのも知っています。 しかしながら、人によっては、多重申し込みがタブーであること、返済を遅延すればCICなどに当該情報が載ることを知らずに申し込んでしまう人は少なからず居ると思われます。これは、むしろそういったことを個々人に教えてこなかった社会の側に責任があるのであり、また例えば申込者に送るカードの封書に、一緒に「遅延した場合は個人信用機関に載る可能性が高い」「この度は可決といたしましたが、近頃申し込みが多いと判断された為、向こう半年の新規申し込みはご遠慮下さい」などのannouncement一言を添えれば人々の意識も少しは変わるのではないでしょうか?それとも、それが出来ないほどの何か特別な理由があるのでしょうか? しばしば、社会は「知らなかったではすまされない」という言葉を使いますが、しかし特に多重申し込みの場合は、クレカが否決した場合にその責任を申込者に押し付ける為のabuseとしか思えません。 「借りたものは返す」。これは、間違いなく常識であり、「知らなかったでは済まされない」ことに相違ない事実です。しかし、「多重申し込みはクレカ申し込みのタブーである」ということは少なくとも「常識である」とは言えない筈ですし(コールセンターに問い合わせて初めて知る方も一定数いるでしょう)、「年収を遥かに上回る総与信は不相応」という考え方も私個人の意見としては賛同できない考え方です(少なくとも「知らなかった」理論には馴染みません)。それ程の総与信というのはその人のそれまでの返済実績の証拠のはずですし、使い過ぎればそれはその人の責任です。クレジットカードの利用許可がおりる立場にあるということはそれだけの判断力や返済能力を認められているわけですから、仮に見込み年収の倍以上の与信であっても、それをマネジメントするのが本人の責任でしょう。それが出来ない人なら、それが個人信用情報に表れているはずです。 しばしば、多重や与信過剰以外にもカードの持ちすぎ、というのもありますが、これもクレカを持ち過ぎる怖さを教えてこなかった社会に責任があるのであり、またふと見つけた記事ですが、「若者のクレカ離れ」というものを読んだこともあります。即ち、学生だからゴールドが持てない、という属性の問題で否決されることはありますが、これも社会の横暴(?)だと思っています。(これに関しましては過去質問を参照ください)また友人のケースですが、誇張した表現に騙されて色々なカードを作ってしまったせいで多重になり、本当に良いカードを見つけた時には既に遅し(アコマスや流通系、ネット系を作ってき、最終的に航空系を作ろうとして多重につき否決。本人には2年程度の利用実績有り)。わけがわかりません。

このQ&Aのポイント
  • 筆まめVr31を使用している際に、宛名の住所が左にずれてしまう問題が発生しています。
  • Windows10を使用している場合にこの問題が起きることが報告されています。
  • 対処法を試しても問題が解決しないため、原因が不明です。
回答を見る