• ベストアンサー

クラウドコンピューターについて

飲食店で店長している者です。同業者の方で(そうでなくても構いませんが)、仕事をする上で役に立つクラウドサービスとその方法を教えて下さい。私は、アイフォンやツイッター、フェイスブック、グーグルカレンダー、エバーノート、ドロップボックス、シュガーシンク等いろいろあるがうまく活用できておりません。日々のデジタル的な仕事方法を参考にしたく思いますので回答お待ちしております。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

失礼します。新しいサービスについての詳細は本やネットの情報が溢れておりますので、それらに一任します。 飲食店でどのようなITサービスを使うべきかということについて考えてみますと、以下となります。 1.食べログ、ブログ、twitter、facebook、mixi、Foursquare等のソーシャルサービスを活用して、多くの人にご自身のお店とご自身のことを伝える 2.ソーシャルサービスを活用して、多くの人と会話をする。結果として、多くの人に「一度行ってみようかな」と思ってもらえるようにする 3.(1人で運営されているのでなければ)Googleカレンダーを活用して、店員さん全員の稼働日時を共有する 4.Googleドキュメントを活用して、店員さん全員で、レシピ、マニュアル、現状の問題、悩み、今後の運営方法等を共有する 5.Googleドキュメントのフォームをホームページ等に掲載して、アンケートを取る 6.上記項目をMac(or PC)でも、iPhone等のデバイスでも実施できるように、同期設定をする 是非ご検討下さい。なお、Evernoteは主に個人で利用するサービスですので、飲食店で活用するサービスにとしては優先順位が低く、取組まれるのは、上記項目がばっちりできた!後で良いでしょう。DropboxとSugarsyncは、ファイルやフォルダ管理という今後廃れていくであろう概念を基にしたサービスですので、更に優先順位は低いです。

susumu-1
質問者

お礼

有難うございます。参考にします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • yosifuji20
  • ベストアンサー率43% (2675/6115)
回答No.2

クラウドは基本的にあなたの会社が自社のシステムを構築する場合に自社のハードを使うかわりに、IT企業の提供する先方の管理するハードを利用してシステムを作るものです。自社内には端末しかおきません。 あなたが、自社のシステムを構築する立場ならば、これを知ることは意味があります。 そうでなくて単なるユーザーの立場である場合、あるいはネットを利用しているだけならばまず関係ありません。 本屋にこれらの解説書はかなり出ていますから一度立ち読みしてはどうですか。興味があったらそれで勉強されたら良いと思います。 でも普通飲食店の店長のお仕事ならば、そこまで知る必要は少ないと思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

闇雲にクラウドを追及するのはどうなんでしょう。 課題に対しその解決手段としてクラウドの検討なら理解できるので、課題といままで取り組んでこられた内容を明確にされてはいかがでしょうか。 太陽光発電をいろいろ調べたが、実はマンション住まいなので使い物にならなかった、なんてことが無いように。(例えが悪くて申し訳ありませんが)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • クラウドサービスをどのように活用していますか?

    クラウドサービスをどのように活用していますか? 昨今クラウドサービスは急速に生活の中に浸透してきました。 Apple iCloud、Dropbox、Evernote、Firefox Sync……etc 便利になってきた一方で、データの所有権やデータの著作権の取り扱いがやや曖昧で、上記のようなサービスの利用をためらってしまいます。 またサイバー攻撃による情報の流出など、そのような事件を目の当たりにするたびに、クラウドサービスは便利な一方リスキーだなと感じるのです。 そこで私は適当な――さほど重要ではない――データだけを、クラウド上で保管し、重要なデータは送らないという使い方をしているのですが、他の方はどのような使い方をしているのかなと、気になり質問いたしました。 あなたはクラウドサービスをどのように使っていますか? 1、重要なデータもそれほど重要ではないデータもクラウド上で保管している。 (仕事で使うデータやスマートフォンの連絡先のデータなど) 2、重要ではないデータのみをクラウド上で保管している。 (趣味や趣味仲間と共有しているデータや、ブラウザ同期用のデータなど) 3、クラウドサービスは使わない。 4、その他 ご教示よろしくお願いします。

  • ドロップダウンを使ったエクセルカレンダー

    エクセルでドロップダウンを活用したカレンダーを作成しました。 カレンダーのフォーマットを作成して、年・月の部分にドロップダウンを活用しております。 2×××年 1月 日 曜日 行事 予定 1  月  元旦 2  火 このように作りました。 年・月の部分のドロップダウンで、変更すると日付・曜日・祝日などのデータがチェンジするようにVLOOKUPで設定しました。 しかしこれじゃ、予定に入力をした時全ての月に反映されてしまいます。 予定に入力した際、その月ごとだけに反映する方法はございますか? 是非教えていただけたら幸いです。

  • IT、経済、経営のサイトでいい所を教えてください。

    自分は経営、経済、会計学、IT、(PCやプログラミング技術、office関連など) を基礎から学びたいと思っているのですが初心者でも分かる、 最近ではスカイプやツイッターやフェイスブック、クラウド等 も使ってはいるのですが断片的で基礎が出来ていないものが多いです。 サイトや本等を探しているのですが、中々これというものはありません。 一から勉強をするにあたってはどのような方法がお勧めですか?

  • ビジネス用クラウドストレージでおすすめは?

    こんにちは。 仕事用途で、有料でOKなので、オススメのクラウドサービスはどこになるでしょうか? (現状) ビックローブのストレージを5GBで使っています ・月3,000円程度(1ID) 但し、今後は10GBに増強したい(6000円前後) ・良い点  それほど金額が高くないと思う  自身からの転送とは別に、受取用のアドレス(フォルダ)を個別(相手ごと)に設定できる -- 以上まではそれほど不満はないのですが 相手からアップされたデータのDL速度が 明らかに無料のギガファイル便ほかと比べて遅いような気がします (アップロードはそうでもない) 社内の光回線も最近、夜は混み合って遅いのですが それとかかわらず、ビックローブのDL速度は遅いような気がしてなりません。 近々、使用容量を増強するに当たって、別の業者なども検討したいと 思っております 条件としては、10GB程度を使えることと、 相手毎に受取フォルダを設定できること、 そここそハイスピードなことです 金額はビッグローブで6000円なので、それを目安に少し高くてもとは思っています -- もともと、有料クラウドを導入した経緯は 一応ビジネス使用なので、あからさまな無料サービスを使うよりは 有料のものを使って、お客さんなどにデータ転送した方が 安心感があるかと思い、当初は3GBで2000円程度からスタートしています あと、自社のPCをFTP開放して、一部の人たちとはデータやりとりをしてきたのですが、セキュリティ的に閉めることにしました -- ちなみにクラウドといえば、最近はドロップボックスとか、アドビ、appleなど あるかと思いますが、これらはビジネス用途で活用したりしているものなのでしょうか?個人使用なら自分も使ったりはしていますが あとはアップする側としては、ジャストシステムのクラウドは よく使っておりますが、その他、それほどくわしくありません。 アドバイス宜しくお願いします

  • OneDriveの同期設定

    いつもお世話になります。 社内でOneDriveを使い始めました。 自分のPCにあるフォルダをOneDriveに入れて使用していますが、 元々のPCのフォルダと同期したいのですが、マイクロソフトのHPでは 設定方法が見つからず、わからずにおります。 シュガーシンクやドロップボックスのように、ローカルのフォルダ(ファイル)と 同期できればいいのですが、OneDriveはそれができないのでしょうか? わかる方、いらっしゃいましたら教えていただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 知人同士大容量ファイルを送受信したい

    15人(5人/クラブ×3クラス)くらいの知人同士でパソコンクラブやっています。誰かが写真や動画を撮ってくると写真は印刷したり、動画はUSBメモリであげたりしていますが、このやり方は非常に面倒です。パソコンからパソコンへ渡せる良い方法ないでしょうか。いま流行の「クラウド」も少し勉強してみましたが、どの方法が適切か分かりません。ぜひ教えていただけないでしょうか。 全員のパソコン:WinXP(SP3) 一度に撮られる写真や動画:写真10~20枚(3~6MB/枚)、動画3~5個(10~100MB/個) ・ファイヤーストレージ:数が少ないなら効果的のような気がする。しかし、ファイル毎にURLを作るとなると大変。フォルダにしてできるのならいいのだが。 ・ドロップボックス:一人対一人用?今回の相談は、一人からクラブ員5人へ配布。 ・シュガーシンク:フォルダーに写真も動画も入れられて、しかもクラス別フォルダにできるのかな。 ・LZHのような圧縮ファイルでメールやり取りするのが一番いいのか?どのくらい圧縮できるのか分からない。  このほかによい方法がありましたらよろしくお願いします。

  • 個人事業主がツイッターをビジネス活用する方法

    個人事業で仕事をしています。 グラフィックのデザインです。 先日、お得意様にツイッターを 仕事に活かすことをすすめられました。 ツイッターは私用のアカウントを持って利用しているのですが ビジネス活用と言われても、いまいちピンときません。 調べたところ、大企業ではユーザーをフォローし コミュニケーションをとることで 企業イメージのアップをはかったりと ツイッターをビジネスの場で活用していますよね。 また、個人事業でも商店では ツイッターでお得情報を流して お客さんを増やしたりということもあるようです。 個人事業で私のような業種の者が どのように活用すればいいのかわかりません。 お得意様は何か方法があるはずだとおっしゃっていたのですが。 個人事業主の方で、ツイッターを仕事で 利用されている方はいらっしゃいますか? どのような活用法があるでしょうか?

  • 2台のPC間でOutlookの「仕事」を共有させるには?

    以前、一度質問させていただきましたが、回答がいただけなかったので再度質問させていただきます。 どうぞよろしくお願いいたします。 職場と自宅の2台のPCで、Outlook2003を使用しています。 「仕事」の情報を2台の間で共有し、常に同期させたいと考えています。 いろいろ検索してみたところ、「予定表」についてはGoogle Calendarを介して共有・同期させる方法が見つかりました(Google Calendar Syncを使用)。 ただ私も実際に試してみましたが、確かに「予定表」は共有できたものの、「仕事」の情報は共有できないようでした。 やはり、毎回エクスポートとインポートを繰り返すしかないのでしょうか? できればGoogle Calendar+Google Calendar Syncで「予定表」を同期させたように、自動的・定期的に「仕事」の同期をとってくれるような手段があればいいのですが。。 どなたかご教示いただけると非常にありがたく存じます。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • クラウドコンピュータ

    お世話になっております。 私は文系の人間ですが、最近流行のクラウドコンピューティングという概念が今ひとつ理解できません。 SAASやPaaS、SOAなどとどう違うのか?(ピントはずれ?)分り易く説明していただけると幸いです。 以上宜しくお願いいたします。

  • googleカレンダーをmy Yahooに

    いつもMy yahooを活用していて、yahooカレンダーも使っているのですが、仕事でgoogleカレンダーを使用しなければならなくなりました。 できればgoogleカレンダーの内容をyahooカレンダーに自動で反映するかMy yahooに登録するかしたいのですが方法ありませんでしょうか。 My yahooのRSSに登録できそうなんですが、googleカレンダーでxmlボタンを押しMy yahooへ取り込もうとしてもうまくいきません。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • MFC7840Wでドラムエラーが発生し、ユーザーズガイドやエラーメッセージを確認する方法がわからない。ウェブサイトでもガイドが見つからないため、URLを教えてほしい。
  • お使いの環境はWindows10で有線LANに接続されています。
  • 関連するソフト・アプリや電話回線の種類は不明です。
回答を見る