• ベストアンサー

MOX8 最大同時発音数

MOX8の最大同時発音数って64音だと聞いたんですが、 これは実際に曲を弾いていて、ぷつぷつ音が切れるレベルですか? たとえば、<ホールドペダルを多用したクラシック系の音楽を、分厚い音でアレンジ> とかした場合、どうなのでしょう・・?(こういう場合、JUNO-STAGEとかのほうがいいのでしょうか?) 非常にわかりにくく申しわけないのですが、64音は少ないのかどうか、どの程度まで使えるのか、 できるかぎり教えてください!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

>> 実際に曲を弾いていて、ぷつぷつ音が切れるレベル // そこまで酷くはありませんが、注意して聞けば「同時発音数の限界を超えたな」と分かる場合もある、という感じでしょう。現実には、使用する音色によります。 プログラムモードの場合、音色名としては1個ですが、オシレータは複数使い得ます。MOXの前モデルであるMOは4OSCでしたが、4OSCフルに使うと同時発音数は16(つまり16*4=64)まで落ちます。つまり、ただのピアノ音色でも、音切れの可能性はあり得ます(MOXのピアノが何OSCなのか分かりませんが...)。 パフォーマンス(コンビネーション)モードでは、そういう音色を複数同時に鳴らす訳で、当然、あっという間に上限一杯という可能性もあり得ます。したがって、同時発音数64というのは、ワークステーション型シンセとしては最低ラインといっても言い過ぎではありません。 ちなみに、M50だと最大同時発音数は80で、1音色につき2OSCまでなので、フルに使っても同時発音数は40が確保できます。これでさえ、コンビネーションモードでは音切れを起こすので、やはり最大同時発音数64というのは、(特にOSCの数が多くなると)やや控えめに見えます。 もっとも、音がブツブツ途切れるほど酷くなるのは、そう多くはないでしょう。たいていの音色ではエフェクトでリバーブやディレイがかかっているので(というか、かけないと音がしょぼいので)、極端な違和感までは行かないと思います。 最大同時発音数64は、確かに控えめではありますが、全く使い物にならないほど少ない訳でもありません。肝心なのは、同時発音数よりは実際の音色なので、まずは「出したい音を出せるシンセ」を選ぶべきでしょう。音切れを心配するなら、試奏するべきです(音作りは人によって異なるので、自分で弾いてみるほかありません)。その上で、同時発音数に不安が残るなら、音色を取るか、同時発音数を取るか、決断するしかありません。あるいは、両方同時に満たすなら、上位機種(MOTIF XFか、型落ちのXS)でしょう。

K0I8T1O7
質問者

お礼

MOTIF系は・・・お金があったらいいのですが、残念ながら僕には手の届かないモノです・・ MOX8とJUNO-STAGEで迷っているので、ほかの機能・性能も含め、検討していきたいと思います。 ありがとうございます!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

noname#144268
noname#144268
回答No.6

重複しますが、ビンテージ・シンセのリペアをやっているような所は、今のシンセもいいかげんな物は、売らないと思います。 ただ、見分けるのは難しいです。私もできません。 はじめは、宝くじみたいな感じになります。 中古車の購入みたいなもので、自分の目利きが必要になると思います(年式や状態など)。 それに自信があれば、良い買い物ができると思います。 なので、ネットで大丈夫かどうかは、自己責任でしょうか。 また、メーカーとは違うので、ある程度なら、自分でやるという覚悟も当然必要です。 http://unkar.org/r/dtm/1160052457

K0I8T1O7
質問者

お礼

回答ありがとうございます! これを参考にしてシンセ無事購入しました。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#144268
noname#144268
回答No.5

横やり失礼します。 中古なら前の回答者様のいうとおり、しっかりした店で選んでください。 シンセの修理は、非常に根気が必要で、マニア向きです。 たとえば、保管状態によって、音の出ない鍵盤がある、ノイズが乗る、右から音がでない、バックライトが切れている、スイッチの反応が悪い、ロータリーエンコーダーの値飛び、・・・の可能性もゼロではありません。 メーカーの修理は、結構高いです。 自力でやる場合は、開けてしまった後は、メーカーの修理は受けれません。 ただし、格安で手に入ったりもするので、難しいと思います。 ご参考までに。

K0I8T1O7
質問者

お礼

中古のMOTIF XS もいろいろ調べてみましたが・・・・初めて買うシンセが故障していたりするのはイヤですね・・・・・・ しっかりした店というのは、ネットでは買わないほうがいいということなのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

>> MOTIF系は・・・お金があったらいいのですが // 新品だとXF7で25万円前後と高価ですが、中古ならES7の相場が10万円前後、XS7でも15万円前後だと思います。MOX8は15万円程度、JUNO-STAGEも14万円くらいはするので、十分に手が届くでしょう。 MOXのエンジンはMOTIF XS相当で、むしろMOTIF XSの方が高性能な面もあります。「軽量・コンパクトなシンセが欲しい」とか「中古は絶対嫌だ」とかの理由がないなら、MOTIF XSの方が良い場合もあるでしょう。ESも、波形容量だけで言えばJUNO-STAGEより多いくらいで、いまでも十分に通用する音質です。ちなみに、Rolandでも、Fantom-X辺りなら中古で十分手が届くでしょう。 中古シンセは、ちゃんとした店で購入するのであれば何ら問題ありません。個人の店でも、「寝ても覚めてもシンセ」な人が経営している場合がほとんどで、きちんとメンテナンスされています。MOTIF系はタマ数が多いので、見つけるのも簡単です。質問内容からファーストシンセ選びという印象を受けますが、1台目に「ちょっと前のフラッグシップ機の中古」というのは、けっこう良い選択だと思いますよ。

K0I8T1O7
質問者

お礼

>中古ならES7の相場が10万円前後、XS7でも15万円前後 ネットで調べてみたんですが・・かなり興味深いです。 ただ・・・中古というのがどの程度信用できるものなのか、実際に使わないとわからない点が不安ですね。 MOTIF XS もちょっと考えてみます。(少しの価格差で手が届くか届かないかの瀬戸際ですが・・・) 参考になる情報ありがとうございますっ!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#194317
noname#194317
回答No.3

No1です。 > どんなシンセでもさいしょっからある「ピアノ+ストリングス」っていう、比較的単純な音あるじゃないですか? > たとえばこの音で鍵盤1本だけ押した場合、同時発音数/最大同時発音数(64音)は1/64音なのでしょうか?2/64音なのでしょうか? もうおわかりかと思いますが、別々の波形を引っ張ってきて作られた音色は、それ1つで発音数を2またはそれ以上に消費します。これは全く別の楽器の組み合わせに限らず、音の厚みや幅を出すために、1つの楽器の中で音色をユニゾンみたいにすることもよく行われていて、この場合もやはり消費する発音数は1では済みません。なので最大同時発音数を稼ぎたい場合は、消費する発音数が少ない音色を選ぶ必要があります。4レイヤーみたいな贅沢は敵ですw このことから、いくら最大同時発音数が多くても、重ね合わせなしの音色では薄くて使い物にならず、2レイヤー以上が必須というような音源では、実質の最大同時発音数が半減あるいはそれ以下になってしまうし、逆にシングルレイヤーでも十分戦力となる音色がそろった音源なら、発音数を目一杯使えると言うことにもつながります。 また、いにしえのSYシリーズのようなシンセだと、内蔵している音源がPCM+FMの2本立てになっていて、それぞれに最大同時発音数が設定されていました。SY77だと音源全体では最大同時発音数32音ですが、PCMが16音でFMが16音なので、PCMだけを使う音色だけで言うと最大同時発音数は16しかありません。これはちょっと変則的な事例でしょうけど、シンセの構成や音色によってはそういう制限もあり得るという話です。

K0I8T1O7
質問者

お礼

>音の厚みや幅を出すために、1つの楽器の中で音色をユニゾンみたいにすることもよく行われていて・・ こんな場合もあるとは考えてもみませんでした! あなた回答を読ませていただくとやはり最大同時発音数64音はちょっとキツイのかなと感じたので、MOX以外の機種も視野に入れてみたいと思います。(JUNO-STAGEは実際に弾くと音がなんとなく悪い気がして、買う気がうせてしまいました。) 詳しい回答、ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#194317
noname#194317
回答No.1

最大発音数64と言ったら、少し前のクラビノーバでもそのくらいだったので、決して少ない数ではないでしょう。昔のDX7とかの頃では同時発音数16とかでやりくりしていたんですから、それから思えば贅沢とも言えるほど。ただしシンセの場合は、使う音色によって同時発音数が変動するし、パフォーマンスで複数の音色を束ねていると…って、こんな話は言われなくても解りますか? あとペダルが入るってことはピアノでしょうから、ピアノだけだったら64音で足りなくなることは、そんなにはないはずです。ただし、手弾きのピアノ+シーケンサで他の楽器を…なんてやり始めたら厳しいでしょうね。これは余談ですが、ジャズピアノもペダルが入ると発音数が64を超えてくる曲がなにげに多いですよ。 これはステージだったら無理ですが、録音だったら後でオーバーダブでかぶせてしまえばいくらでも…なんてのは反則ですかね。

K0I8T1O7
質問者

お礼

回答ありがとうございます! これを参考にしてシンセ無事購入しました。 ありがとうございました!

K0I8T1O7
質問者

補足

>使う音色によって同時発音数が変動する どんなシンセでもさいしょっからある「ピアノ+ストリングス」っていう、比較的単純な音あるじゃないですか? たとえばこの音で鍵盤1本だけ押した場合、同時発音数/最大同時発音数(64音)は1/64音なのでしょうか?2/64音なのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 着メロの最大同時発音数について

    XGworksを使って着メロにするための曲を打ち込んでいます。 16和音として作っているのですが、最大同時発音数というのはこの場合16、という事になるのですか? また、機種変換前の音を打ち込んでいく段階で、最大同時発音数のために、何か設定とかをする必要があるのですか? ご存知の方、教えて下さい。宜しくお願い致します。

  • 電子ピアノ選び(CASIOとYAMAHAで迷っています。)最大同時発音数は重要?

    35歳女性です。電子ピアノを購入したいのですが迷っています。電気店で弾いてみたのですが違いがよくわかりません。7万円位までで、シンプルで良いので、タッチがなるべく本物のピアノに近いものを希望です。 CASIOの「PX730BK」または、YAMAHAの「YDP160(またはYDP140)」どちらかにしようと思ってるのですが、CASIOの店員さんに「PX730BK」は最大同時発音数(同時に発音できる音)が「YDP160」より勝っているからオススメだと聞きました。YAMAHAの「グレードハンマー(GH)鍵盤」も良いと聞いたことがあります。詳しい方アドバイスお願いします。ピアノのレベルは中級程度位で、クラシックを好んで弾きます。

  • YAMAHA MOX6かKORG KROME

    YAMAHA MOX6かKORG KROME シンセサイザーの購入で上記の二つのどちらかを考えています。 目的は演奏、音作り、将来は作曲も出来ればと考えています。移動は特にしません。 ただMOX6は最大同時発音数が64でKROMEの半分ほど、エフェクトも(比べるものでは無いかも知れませんが)数はKROMEの方が多いですが、KROMEは画面操作が多いため音作りがMOX6より煩わしそうです。 個人的にはKROMEよりですがMOX6も捨てがたい・・・ また価格もほぼ同じため迷っています。 皆さんならどちらにしますか?また、アドバイスなんかもお願いします。

  • 同時発音数は32音で足りますか?

    ヤマハの電子ピアノの購入を考えています。 同時発音数32音の物が10万円以下で買えるので それにしようかと思っていますが、 すぐ上のモデルは64和音です。 今は幼稚園の子どもですが、少なくとも中学までは 使って欲しいと思います。その後はその時の進度で ピアノに買い換えるかもしれません。 今はピアノは置けない家に住んでいます。 連弾などもする予定です。 だいたい、ピアノの進度でいうと、どれくらいになると 64和音なければいけなくなるのでしょうか? 指は10本しかなくてもダンパーペダルを用いたときに 音が増えるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • シンセサイザーについて。

    今度シンセサイザーを買おうと思っているのですがどの機種を買うかで迷っていますので意見をいただけたら嬉しいです。 私が迷っているのはKORG TRINITYかTRITONです。 使用目的はライヴで使うためです。 私は、SOPHIAみたいなロックよりのポップスが好きでそのジャンルに合うものを探しています。 なぜ迷っているかというとこの二つの機種の音の傾向と最大発音数です。 TRINITYは音の傾向はロック、ポップスをやるのには向いているが最大発音数が32でピアノなどペダルを多用したものは苦手。 だけど、TRITONは音の傾向がクラブ系中心(ピアノ、オルガン、ブラス系は一通り入っているらしいです)で最大発音数がTRINITYより多い。 皆さんならどちらを買われますか? また、他にもオススメの機種等ありましたら教えていただければ幸いです。 よろしくお願いします!

  • r の発音に関する疑問

    r は、唇を丸くすぼめ舌を巻いて発音しますが、r の後に i: などの口をまったく異なる形にする発音が来る場合、どのように発音するのでしょうか? 例えば、appreciateの"re"がそうです。私はこの場合、口を横に引きながら同時に舌を巻いて発音しています。 また、有声音、特に破裂音の後のɜːr(曖昧母音:r)のコツを教えて頂けると嬉しいです。 例えば、birdを発音しようとすると、bardになってしまいます;

  • si の発音

    こんにちは。中国語の発音(およびピンイン表記)についての質問です。教室などを通わずに音声のみで中国語を勉強していて、時々ネットでちょこちょこ情報を集めています。。ちなみに英語で中国語を教えているポッドキャストをいくつか聞いているのと、まわりの中国人で練習しています。 この間、ネットでピンインを初めてみたら「四」の発音はsi となっていました。これを見た限りだと「一」の場合、yiで、「イー」のような発音なのでシーと言ってしまいたくなるような発音表記なのですが、聞いた限りだとどちらかと言えば、スーのように母音はウに近いように聞こえます。(勿論、中国語の音をカタカナ表記するのは無理だとは思いますが、あえて言えば、です。)私の耳は間違っていますか?多分、suだともっと口をすぼめる音ですよね?またなぜyiとsiは母音が違うように聞こえるのに同じ i で発音表記するのですか? 本当は教室なんかに通って先生に聞いたらいいんでしょうが、どうも漢字を見るとそれに戸惑わされて発音をおろそかにしそうなので、テキストを使いそうなクラスなどをしばらくは避けようと思っています。だから音とピンインのみで、と思ったのですが、なんだかピンインでつまづいてしまいました。よろしくお願いします。

  • ローランドのJUNO-Dについてです。ピアノだと一番右のペダルを踏むと

    ローランドのJUNO-Dについてです。ピアノだと一番右のペダルを踏むと音が持続しますが、シンセで同じように音を持続させたい場合は別売りのペダルをつけるとあります。ペダルの種類はフットスイッチ、ペダルスイッチ、エクスプレッションペダルと三つ記載されていますがどれでもいいのでしょうか?ペダルで音量を調節できて、音も持続させるという二つの機能は無理ですか? よろしくお願いします。

  • JとGの発音について

    子音の「J」を英語で言うところの「Y」と同じ発音(カタカナでヤユヨ)をする言語(イタリア語など)と 子音の「G」を英語で言うところの「H」と同じ発音(カタカナでハヒフヘホ)をする言語(スペイン語など) が存在するようですが、その二つを同時に満たす、 つまりJをヤユヨ系の音で発音し、Gをハヒフヘホ系の音で発音する言語は存在するのでしょうか? また存在する場合、それはどの言語でしょうか? どなたかご教示ください。

  • FANTOM0シリーズで複数のレイヤーを重ねたい

    好きなピアノの音色を、さまざまなピアノを重ねて作ったのですが、複数のレイヤーを同時に扱うため、ペダルでホールドすると同時発音数に引っかかってしまいます。 なので、複数のレイヤーを1つのレイヤーにまとめて保存する方法を教えて下さい。 ※OKWAVEより補足:「電子楽器メーカーローランド製品、ボス製品」についての質問です。

このQ&Aのポイント
  • 大手企業の管理職の男性(推定年齢40代中盤から後半)で社歴25年くらいの男性がいます。お茶は常温のペットボトル2本とコンビニのおにぎり2個とサンドイッチを食べています。水筒や手作り弁当は持ってきていません。結婚指輪はしていません。昼食から推測してこの男性は既婚か独身か判断することは難しいですが、結婚している可能性が高いと言えます。
  • この男性は大手企業の管理職であり、お茶は常温のペットボトル2本とコンビニのおにぎり2個とサンドイッチを食べています。水筒や手作り弁当を持っていないことから、結婚している可能性が高いと言えます。ただし、結婚指輪をしていないことや昼食が質素であることから、節約している可能性も考えられます。
  • 大手企業の40代管理職の男性であり、お茶は常温のペットボトル2本とコンビニのおにぎり2個とサンドイッチを食べています。水筒や手作り弁当は持ってきていません。結婚指輪をしていないことから、既婚である可能性は低いと言えます。しかし、昼食が質素であることから、節約しているために結婚指輪をしていない可能性も考えられます。結婚の有無を判断するには情報が不足しているため、断定することはできません。
回答を見る

専門家に質問してみよう