• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:祖母の死を乗り越えたい)

祖母の死を乗り越えたい

neko0613の回答

  • neko0613
  • ベストアンサー率40% (9/22)
回答No.5

それでだいじょうぶです。 おばあさまは、あなたの気持ちを空から見ていてくれると思います。 あなたがこうして、おばあさまのことを思っていることは、きっとおばあさまに伝わっていると思います。 大切な人を亡くすことはとても悲しいことです。 「全て時間が解決してくれる」と良く言いますし、実際そうなのかもしれませんが、あなたがこれからどのように過ごしていくのか、それも大切で、これからのあなたに影響する気がします。 今、そばに居る家族と幸せになってください。 それがあなたがおばあさまにしてあげられることです。 今、急いで御線香をあげに行くことより大切なことだと思います。 あなたが幸せでいることで、おばあさまはきっと笑顔で天国で過ごせるでしょう。 そして今の気持ちを忘れず、毎日に感謝して過ごしましょう。 あなたが笑顔で居ることで、旦那様や周りの人を幸せにすることが出来ます。 そしてその幸せは、あなたの所に巡り巡って戻って来ると思うのです。 そんなあなたを、おばあさまは天国からずっと見ていてくれると思います。

kojikojimusi
質問者

お礼

ありがとうございます。産まれてから祖母にお世話になりっぱなしでなんのお礼もできませんでした。「なんで葬式にこないのか」と怒っていないかと心配です。 唯一の連絡取れた親戚によると「なんでこないのかしら。」と私の事を悪くいっている親戚もいるようです。

関連するQ&A

  • 事情があり葬儀に行けない場合、自分にできること。

    親に虐待され、食事もなく暴力、暴言に苦しみ、高卒後一人暮らしをして虐待親と絶縁しました。 その後、「反省」を信じ、帰宅しましたが一日経つとまた同じ日々だったので、また家を出ました。 子供時代の世話は近くに祖父母がいてくれたのでなんとか隠れて食べに行ったり、お小遣いをもらっていました。祖父母は自分にとって一番大事な存在でした。昔の写真を見ると、祖父母と映っているときは自分も幸せいっぱいの笑顔をしています。 初めは祖父が危篤になり、こっそりお見舞いと線香あげに行きました。しかし今回の祖母は私も結婚したのでお見舞いにいくことなく亡くなりました。葬式にも虐待親に会いたくないので行けません。後で線香あげに行く予定ですが、それまでになにか祖母にしたいと思うのです。 今は祖母の思い出を思い出し、一人になったら合掌をしてお祈りをしています。 何かほかにできることはないでしょうか? また、虐待親は反省もなく、私自身が悪者にされています。親戚に「○○ちゃんはあんなに祖母にお世話になっていたのに葬式にもこないの?何してんだろうね。勝手に」と言っているそうです。 悔しいです。虐待の告発もしてやりたいと思うくらい悔しいです。 結局虐待は「昔だ、何の証拠もねえんだよ」と言われたままで、辛いです。 せめて祖母には「本当はお葬式に行きたかったんだよ」という気持ちを伝えたいです。やはり、葬儀の後では、伝えるのは無理でしょうか?数日後が葬式で、それから骨はすぐにお墓に行きますか?葬儀後1週間後にお墓に行こうと思います。葬儀後の祖母の魂はどこにいるのでしょうか? できたら魂のある場所でお話ししたいと思っています。今はお墓の前で祖母と話をしようと計画しています。お墓には祖母の好きなものと茶を持っていくつもりですが、これは帰るときに持ち帰るのですか?祖母をとにかく喜ばせたいので、いいお墓参りの方法を教えてください。夜に行くのもまずいでしょうか? 親戚に遭遇するのが嫌なので夜にいこうかなと考えています。 よろしくお願いします。

  • 亡くなった人の魂は実存しますか?

    親に虐待され、ほとんど祖父母にお世話になりました。ご飯や学用品を買ってもらい、また親に目の前でいじめられてるときに祖父が怒鳴って注意してくれました。 虐待親と絶縁したので葬儀に行けませんでした。後でお線香をあげに行きました。 祖父の時に不思議な経験をしました。 生前座っていた場所の横に、「じいちゃんの横に座ろうっと」と言って私は座りました。(祖父の座るスペースを空けて) すると左を空けていたのですが、右上のほうから左下に向かって風がびゅんと吹いたのを感じました。顔に感じました。おそらく祖父も座りに来たのかな、と思いました。やはり魂でしょうか? その後祖母も亡くなり、ひ孫を見せられずにいたことを後悔しています。いつも時間を見つけては合掌しています。魂や霊は実存しますか?感謝の気持ちをずっと伝え続けていきたいのですが、お墓で話しかければ伝わりますか? それとも仏壇の写真の前がいいのか、自分の手持ちの写真がいいのか、今はどこに霊魂があるのかわかりません。自分が生きている限り、感謝と弔いを続けていきたいのです。 よろしくお願いします。

  • 祖母の葬儀について

    祖母が危篤に近い状態です。 実家も祖父母の家も関西なのですが、私は今千葉で家庭を持っています。 両親から祖母が危ない状態なので、いつでも帰省できるよう準備をしておくように言われました。 ひとまず喪服などを確認しましたが、実は葬儀そのものに参列するのが初めてで何を用意していいのか全くわかりません。 祖父が健在なのでおそらく喪主は祖父になると思いますが、子供は父ひとり、祖父母の兄弟は他界していたり、遠方に住んでいて体調がよくないなどで、葬儀では私もあれこれ手伝うことになるかと思います。 両親は葬儀は簡単にすませると言っていますが、祖父母は私と姉の二人の孫を昔からとてもかわいがってくれた(昔からの夢だったと成人式に立派な着物を買ってもらったり・・・)ので、葬儀の手配以外でできる限りのことをしたいと考えています。 用意すべきもの、香典の額、その他お花など手配した方がいいものなど、色々で申し訳ありませんが教えてください。

  • 義祖母の兄の葬儀

    明日、義祖母の兄の葬儀があります。 私たちは結婚して約1年で私はその義祖母の兄と 会ったことがありません、でも結婚の祝いをもらいました。 それと旦那は義祖母の兄が入院してる時お見舞いに行ったり して頻繁には行き来していませんが、ほんのたま~に行ってるくらいでした。 そういった遠い親戚でも葬儀に行かないといけないのでしょうか? ちなみにその連絡は義母から「仕事休みなら行って欲しい」と ありました。ちなみに私の家族・親戚は、例えば祖父母の兄弟まで 交流がないので葬儀等に行った事がないので一般的にはどうするのか と考えています。

  • 今朝、彼女の祖母が亡くなりました。

    今朝、彼女の祖母が亡くなりました。 先日の夜から危篤状態で、今朝亡くなられたようです。 彼女の祖母の葬儀に参列するべきかどうか、迷っています。 まだ、彼女の両親にも祖父母にもお会いしたことがありません。なので、いきなり面識のない娘の彼氏が来ても、両親や親戚の方々に失礼なのではないかとも思います。 彼女とは付き合い始めて2年半で、現在お互い25歳です。 この場合、参列するべきでしょうか? また、彼女にどう接するのが一番だと思いますか? こういう場面が始めてなので、とても恐縮しています。

  • 母の姉、弟、祖母が葬儀を欠席しました。どう思いますか?

    母の姉、弟、祖母が葬儀を欠席しました。どう思いますか? 今年、父が他界しました。 母の親(私の祖父)、姉、弟は葬儀にも通夜にもお線香も上げに来ませんでした。 どう思いますか? 普通の事なのでしょうか? 冷たい親戚だと思っていたのですが、さすがにここまでとは思っていなかったのでがっかりしています。 母を少しは心配して電話でもあるかと思いましたがそれすらもありません。

  • 身内の死について

    身内の死について 先日、父方と母方のお墓参りへ行ってきました。父方のお墓参りへ行き、そこで初めて、祖母が亡くなっていることを知りました。父の家族構成は、祖父母、父、父の妹2人です。父の妹達は、祖父母が健在の時から、祖父母の前で、自分たちの親が亡くなった時の遺産相続の話をする最低な人間です。祖母より祖父が先に亡くなったのですが、その時、父が健在だった為、祖父のお葬式を無事に終わらせることが出来ました。祖父が亡くなり、祖父の亡くなったショックから、父が他界し、遺産相続が終わって、しばらくした後、この兄妹の長女が、いきなり、祖母の家を改築し、そこに住み着きました。「祖母の遺産相続が狙いで住み着いた」と思われたくなくて、母方の親戚に言い訳をするような最低な人間です。このような状況で、お墓参りで祖母の死が判明となった場合の対処の仕方をお教え願えたらなと思います。孫目線からなので、文章が分かりにくかったら、申し訳ありませんが、宜しくお願いします。

  • 祖母の危篤で会社を休むことはいけないことですか?

    こんばんわ。 みなさんの考えをお聞かせください。 彼の祖母が危篤状態となったそうです。 その祖母は幼少期から高校まで一緒に住んでおり、共働きの親の変わりに保育園の送り迎えをしてくれたそうです。 彼は就職を機に田舎を出ており、実家までは片道10時間ほどかかります。 祖母の危篤を火曜に知り、水曜会社へいって上司に話をして、木曜から金、土(会社カレンダーによりたまたま土曜出勤)3日休暇をもらうと言っていました。 実は去年も危篤となり、2日休暇をもらい、実家に帰りました。しかし祖母は持ち返し、今年また、危篤となりました。 そのとき、次かえるのはお葬式のときにすると言っていました。 私と彼は遠距離恋愛で、私は土日休みだったので、今度の土曜出勤は有給をとってほしいな~と言ったら、仕事忙しいムリと言っていました。(危篤を聞かされる前に、言いました) 私が話したのは、 同僚はいいよって言ってるかもしれないけど、そんなに休んだらみんなに迷惑だし、上司もいい気はしないんじゃない?と。 実家が遠いし、言い方悪いけど、また持ち越したり、長引いたり、月曜は友引だし、お葬式は結局また休まないといけないし、亡くなってから帰ったら?ご両親や兄弟がちゃんと看取ってくれるし、といいました。 彼の言い分は看取ってあげたい、仕事が休めるんだから休んでもいいだろう、親も帰ってきなさいと言っている、だそうです。 確かに有給の使い方なんてその人の自由だし、私自身自由に休めない仕事なので、休めるだけマシだから休めるんなら休んだら?とも思います。 家族に優しい彼をすばらしいとも思います。 自分が「休んで」って言ったとき、忙しいって言ったくせに・・と思って憤りを感じているだけなのかもしれません。 私なら、周りに迷惑だし、そんなに休んで大丈夫なんて、もしかして会社にいらない存在?(大げさですが)とか思っちゃいます。 親が危篤とかならまだしも・・。 考えていたら自分がすごく冷たい人間に思えました。私自身うまれたときから祖母2人、祖父1人がすでにいなくて、祖父1人は幼少期一緒に暮らしていたものの、死を聞かされたのは亡くなってからでしたので、何か感情が欠乏しているのかもしれません。。 結婚しているわけでもないので、そこまで干渉しなくても?って自分でも思います。(一応この彼と今後結婚の話になっています) 自分でも考えがまとまらず、どうしてこんなに気になるのか分かりません。。 そこで質問なのですが、みなさんなら、遠くの実家の祖父、祖母が危篤の場合、会社を何日も休んで帰省できますか? またこの理由で何日も休むことをどう思いますか? 思ったこと何でもいいので、お聞かせください。

  • 祖母が倒れて早退することは駄目なんでしょうか

    閲覧有難う御座います。 会社の人が祖母が倒れたからと早退しました。 私は大丈夫かな・・と思ったのですが周りの人が自分の親が倒れて早退ならわかるけれど祖母が倒れて早退するのはあり得ない、と言っていました。 私も祖父が先日亡くなったと夜中に聞きそのまま次の日から2日間(土日含め4日)休みました。 そのことに対しても普通は葬儀の日程が決まるまで孫は休まない、ありえない。と言われたのですが私としては祖父が亡くなり気持ちも仕事どころではなく(号泣してました)また県内にいる身内が私たち家族だったので手続きなどもしていました。 一般的に祖父母のことで早退、遅刻、欠勤はおかしいことなのでしょうか。

  • 祖母の葬儀を知らされませんでした。

    祖母の葬儀を知らされませんでした。 今日の午前11時に関西で告別式だそうです。 知らされたのは当日のお昼過ぎ・・・。私は関東在住。 親族の中で祖父母と姉だけが私に親切にしてくれたので、 最後のお別れを言いたかったのですが・・・。 祖父が亡くなってから、祖母はおじ夫婦と暮らしていました。 私が海外で暮らしていた時に、両親とおじ夫婦との間にお金にまつわるトラブルがあったようで それ以降絶縁状態で、祖母に会わせてくれませんでした。 祖母は認知症にかかっいて、私にお金を渡すのでは?と、おじ夫婦は戦々恐々としていたようです。 今からでは香典もお花も間に合いませんよね・・・。 お墓の場所も、恐らく教えてくれないでしょう。 姉に相談すると、香典もお花も送らず、葬儀にも出席しないそうです。 「各自、心の中で冥福を祈る形で」だそうで・・・。 既に亡くなったので、祖母自身に何かをしてあげることは出来ませんが 皆さんならどうしますか? 葬儀後に何か出来ることはあるでしょうか? 心の中で冥福を祈ることだけなのでしょうか・・・。 大好きだった祖母の葬儀も知らされないなんて、納得できません。