• 締切済み

子供をつれての毎日の買い物が苦痛です

kasumimamaの回答

  • kasumimama
  • ベストアンサー率44% (1218/2747)
回答No.11

生協も出来るならOKだと思います。一番簡単な方法ですね。 うちは生協は高くて無理です。 またネットスーパーも地域外で無理です。 うちは双子の3歳半ですが、一応欲しいと泣きますが買ったこともないし それ以上ぐずりません。 これは最初からそうだったのではありません。 2歳半くらいからひっくり返って泣いてた子供で3時間でも泣きわめきました。 私は双子なのでいちいち相手にしてられませんし 泣いて買ってもらえたらまたやるので絶対に買わないし 二人思い切り手をつないで死んでも離さない勢いです。 こんなこというのは大変厳しいように思いますが、 今までの経験がそうさせているのではないでしょうか。 子供はなぜダメなのかわからないしずっと忍耐をさせなければ忍耐は育ちませんから 親のここまですれば買ってもらえるんじゃないかってのは賢くてわかっています。 ガチャポンも親心でやらせたい時ってありますよね! 普段したくなくても今日は特別させてやりたいって時もありますよね。 私はその親ごころを殺して一度もさせていないのです。 でも本人たちは見て誰かがしているの見てて何が出てくるかとかおもちゃだとか 認識していて必ずやりたいと言います。 それでも私はしません。 今日はお金がないんだよね。これはお利口さんだけ特別にさせてもらえるやつだからね。 また今度ね。お金持ってたらしようね。 で終わり そこで泣こうがわめこうが ママいくよと 立ち去るとついてきます。 すぐさま手をつないで違う場所に移動します。 お菓子もこれ欲しいといいますが、 お菓子はママが買ってあげる時だけだよ。おやつは3時だしもう3時すぎたから また今度ね、 と言って子供の目の前でお菓子を買ったことはほんの数回です。 病院の帰りにお利口にしてた時とかにしか与えておらず、 今日はお金が持ってないからまた今度ね。 で終わりです。 これを小さいうちからやってるとなぜか3歳から泣いてもすぐやみます。 2歳3歳の間に反抗期みたいな時期って時々出たり出なかったり繰り返します うちの子3歳で御利口になったけどまた最近反抗期です。 それでも態度は変わりません。 親の毅然とした態度は変えてはならないし、 言い聞かせるにしても、子供の機嫌取るような言葉ではいけません。と思っています。 うちの子は最近、 これ買ったら?と買ってとは言わずに買ったら?と言ってきますがw あぁこれは3歳にはダメなお菓子だね。 5歳になったら食べれるらしいよとか言って すーーっと通りすぎます。 子供の性格もいろいろ、親の性格もいろいろ 泣いてたまらん親もいれば 泣いても私は平気です。 人がどう見ようと どうでもいいです。 子供は泣くんです。 我慢させてるんだから泣いたっていいじゃないですか。 迷惑ももちろんあります。あまりにも迷惑な状態であれば一度店の外に出て 言い聞かせ お約束をもう一度して入ります。 はっきり面倒です。 双子なので特に片方がお利口になったと思ったら片方がまた欲しいと言い出したり 大変ですが、我慢を覚えさすチャンスだと私は思っています。 ネットで買い物そりゃ楽です。 でも私はもしできたとしてもネットは利用しなかったと思います。 そのチャンスを自分のものにするかどうかですから私は頑張ったでしょう ただ性格もあります。私が病気になりそうなくらいストレスになってどうしようもなければ 子供に負けてしまうくらいなら、そんなに無理にすることもない。ネットでいいならそれでいいと思います。 言い聞かせてもその時だけハイと返事しますけどね目にしたらうるさいですよね。 御利口にしていたら、ラムネあげるねと物で釣るのもたまにはいいですが それも癖になりますからね。 私は一切何も釣ったことはないです。 親心で買ってやりたいなぁと思う事本当に多々あります。 でも私も我慢してます(笑 その代り御家で手作りのパウンドケーキ作ったり、簡単にできるカップケーキ作ったり。 小麦粉で出来るんですよ!? 抹茶味だったり アンパンマンの型のやつもあります。 そういうので、御家に帰ったらアンパンマンのしてあげるねということはあります。 駄菓子はなるべく私は避けたいし、絶対にスーパーにはお菓子があるんだから そこにはなるべくよらない お友達の家にお邪魔する時にお菓子コーナー行きますが ママが選ぶものだけ。これを皆で食べるからお金払ったらこれ持ってね 御家に行ったらどうぞってしてね。 と役割を持たせたり。 子供に負けていてはこれから先しんどいです。 我の強い子っていますがうちの子はそれです。 本当にすごいです。 それでもそれ以上に私も頑固で揺るがないので負けません^^ ご自身の性格の強さ弱さ、子供さんの性格 もっと鍛えたいのかどうか もうとにかく 楽になりたい、いろいろ考えがあると思います。 ご自分にあった方法でよろしいのではないでしょうか。 私はネットにしたらと回答勧められてもきっと嫌です。 それよりも 子供にこういう言い聞かせしたほうがいいとか こういう風に厳しくした方がいいとかそういう回答を私なら求めます。 これは私の性格上です。 質問者様の性格がわかりませんが、生協をお考えであればそれでもいいと思います。 子供さんもっと鍛えたいなら、ご自身が強くなるしかないですね。 どれが正解なんてないと思います。 自分に合っていれば 子供にあっていればそれが正解なんだと思いますよ^^

関連するQ&A

  • 首のすわっていない子を連れてのお買い物

    こんにちは。 生後1ヶ月半の息子がいます。 毎日の食事の買い物、みなさんは何ヶ月頃から子供を連れていかれましたか? 首のすわっていない子を連れて行かれたことがある方、 どうやって連れていかれましたか? 基本的には、土日にまとめ買いをしようとは思っていますが、 まとめ買いというのが苦手で、しかも徒歩3分の距離にスーパーがあるので、 連れていける時期が来たら、気分転換兼ねて、お買い物に行きたいなと思うのですが、 ベビーカーだと邪魔だろうし、抱っこ紐は、首がすわってからの物しか持っていません。 生協もお願いしてみたのですが、あれって注文してから1週間も待たないといけないんですね。 そこに不便を感じてしまって、あまり利用しない気がしています。 まだ寒い時期なので、あせって連れていくのもな とも思いつつ、でも近いしなとも思いつつ・・・ みなさんのご意見、聞かせてください。

  • 子供を連れての買い物

    生後三ヶ月の子供がいます。買い物は休日に主人に車でスーパーなどに連れて行ってもらってまとめ買いしています。平日にも買い物に行きたいと思いますが、子供をベビーカーに乗せて買い物に行き途中で泣いてしまったらどうしようかと不安です。泣いてしまったときには、どうしたらよいのでしょうか?

  • 2歳児を連れて全く買い物が出来ません

    初めて投稿させていただきます。 2歳になったばかりの子供(女児)を育てているのですが、 1歳7カ月辺りから、子供を連れて買い物に行っても全く買い物にならず、 悩んでいます。 このカテで、スーパーに行く前に思い切り公園などで遊ばせて満足させてから買い物に行くと、 カートに乗ってくれるとか書いてあったので、 いつもスーパーに行く前に、公園で思い切り遊ばせてから 買い物に行くようにしていて、スーパーに着いたら 「カートに乗らないと買い物出来ないんだからね!わかった?」と 強く言い聞かせているのですが、スーパーに着くなり、自分の行きたいほうへ行ってしまいます。 娘は、最近は化粧品コーナーで化粧品をいじるのが大好きで、 スーパーに着くとすぐに化粧品コーナーへ行き、 テスターとして置いてあるファンデや乳液などを顔に塗りたくり、 ほっとくと30分でも1時間でもそこから離れません。 仕方なく私も最初はつきあい、そばで見守っているのですが、 延々とそうやっているので、だんだんイライラしてきてしまいます。 「あっちに美味しそうなパンがあるよ」とか、色々気をひこうとしても、全くだめで、 「いいの!!」と手をはらいのけられてしまうので、 結局いつも嫌がる娘を無理やり抱きかかえて、食料品売り場に連れて行きます。 カートに乗ってくれないと買い物にならないので、 娘の好きそうなお菓子を1個だけ持たせるとか、色々試してみましたが、 5分も乗ってくれません。 お菓子売り場がどこにあるかわかっているようで、 食料品売り場に行くと、勝手にお菓子売り場に走って行ってしまい、 次から次に棚に並んでいるお菓子を持って来たり、 箱を開けようとします。 昨日は、500円近くするキャラクターのお菓子を勝手にレジに持って行こうとしたので、 「こっちなら買ってあげるよ」と30円のお菓子を差し出したのですが、 見向きもせず、離さないので、「だめ!買わないよ!」と無理やり取り上げたら、 床に寝転んで大泣きし始めました。毎回、こうです。 周囲からも、じろじろ見られ、結局、買い物は諦めて、泣き叫ぶ娘を抱きかかえ、 逃げるようにして帰って来ました。 毎回、買い物に行く度にこうで、全く買い物になりません。 眠くなりそうな時間に連れて行き、カートで寝たところで買い物する方法とか、 色々試してみましたが、 この前ちょうど家で寝てくれたのでスーパーに連れて行ったら、 着いたと同時に起きてしまい・・・。 どうやってもカートに乗ってくれません。 無理やり乗せると、もうすごい絶叫で、上半身が落ちかけた状態で泣くので、 周囲からも「かわいそうに・・・」みたいな目で見られます。 私が野菜売り場に行きたくても、娘は逆方向のお菓子売り場に勝手に行ってしまい、 どうにもなりません。 お菓子売り場に行かせなければいいのですが、娘はお菓子売り場の場所を知っているので 私が手をつないで野菜売り場に誘導しようとしても、手をふりはらって行ってしまい、 一度お菓子売り場に行くと、こっちが折れるまでそこから離れません。 夫は帰宅が毎晩遅いので、買い物は頼めず、 不定休なので、 「次の休みに夫に預けて買い物行けばいいや」と思っていても、 突然休日出勤になる事が多く、正直あてになりません。 実家は遠いので、母に預けるという事も出来ません。 一応、週1回宅配を利用しているのですが、 野菜などは高くて買えないうえに、それだけだと全部は揃わないので、 買い物に行かなくてはいけないのですが、 もう買い物に行くだけで疲れきってしまい、カートに乗ってくれない娘に対しても イライラを抑えられません。 お菓子売り場で、娘が取って来たお菓子を元の場所に返しても 今度は違うお菓子を次から次に持って来てしまい、いたちごっこです。 「いい加減にしなさい!」とか「1個だけなら買うよ」と言っても 娘はニヤニヤしていて、きつく叱っても全く通じません。 もう買い物に行くのが嫌になってきてしまいました。 それ以外にも、家にいる時、娘にジュースをあげると、 テレビにむかって口からブーッと噴き出したりするので、 そういう事をする度に「そういう事するならもうあげない!」と言って 軽く手のひらを叩いたりしているのですが、毎日同じ事をします。 「ごめんなさいは!?」と言うと、にやにやしながら「ごめんなさい」と言うだけで、 結局懲りていません。 たぶん、通じてないのだと思います。 2歳児って、こうなのでしょうか? ほとほと疲れて来ました。 スーパーはもちろん、可愛い雑貨屋なども、娘が食器などを割りそうになるので、 当然行けません。 2歳児をお持ちのかた、どうやって日々買い物していますか?

  • 赤ちゃんが生まれてからの日常の買い物は?

    赤ちゃんを産んでから日常の買い物はどうされましたか?周りに預けるヒト、ご両親などいないと平日はスーパーもいけないですよね?宅配やネットスーパーを利用しましたか?赤ちゃん連れてスーパーへはどれ位でいけるんでしょうか?生協を始めるか迷ってます。

  • 育児中のお買い物

    今子供が2ヶ月なのですが、お買い物に連れて行っても大丈夫かどうか・・・悩んでいます。出来るかぎり週末に買ったり、生協などを利用しているのですが・・・みなさんはどうされていますか?どうされましたか?教えてください。

  • 買い物に『タクシー使ってもいい』と言われた。夫に自分を理解されないことがつらい

    <<家庭と仕事の両立の難しさについての悩みが元にあると思います>> 普段は週末に食材のまとめ買いをしています。週一回の買い物は量が多いので、買出しは主人に車を出してもらいます(私は運転できません)。 しかし最近、主人も私も週末に仕事が入ったりで、買出しに行けないことが増えました。 平日に買出しに行ければいいのですが、やはり仕事でままならないことが多いので、生協をとることにしました。 買い出しの労力が軽減でき、食材も豊富ですし、私自身はとても助かっています。 生協で買うものは、なるべく出来合いのものは避けて、肉や野菜などの「食材」を購入するようにしています。しかし、これらはスーパーに比べると味が落ちると主人は不満を言います。生協で買い物をすることをあまりよく思っていないようです。 『タクシー使ってもいいから、時々は外で買い物をしたら』 買出しに行けないことが続き、生協食(生協で買ったもので作った食事)が続いたことで、主人がこんなことを言いました。 私は大変ショックでした。主人が言うほど生協の品物がそれほど悪いとは私は思いません。出来合いのものばかり買っていたわけでもありません。 しかし、主人はその日の新鮮なものをスーパーで買って料理してほしいようなのです。そうしたくてもできない状況で生協を選択したわけなのですが…。 タクシーを使うまでもなく、スーパーへは自転車で十分行ける距離。仕事を片付けて、夜買出しに行けばいいだけのことです。しかし、正直言って仕事でくたくたの体に買出しはつらい。(自宅で仕事しているので、仕事帰りに買い物はできない)買い物の後は調理も控えています。 主人に他意はなかったと思いますが、『タクシー使ってもいいから』と言う言葉は、買い物に行かず生協頼みな私を責めているようでとてもつらく感じました。 夫は自分も買い物に付き合えないし、大変だろうから、という気持ちからの発言だったのだと思いますが…、私にはそう受け取れず、ただ悔しくて悲しい気持ちです。 ささいなことですが、仕事と家庭の両立の板挟みにあったような気持ちです。仕事は自分の心の拠り所にもなっているのでやめられませんが、仕事のせいで家事がままならないことを指摘されるのがとても怖いのです。トラウマになっていると思います。今回のような他意のない言葉でも、過敏に受け止めてしまい自分を追い詰めてしまいます。 仕事のせいで…と言われないために、家事も完璧にやらなくては、と考えてプレッシャーになり自滅したことがあるので、今は生協でもなんでも、使えるものは使って負担を軽くしたいと思っています。私は器用なほうではありませんが、自分なりに家事はこなしているつもりです。専業主婦と同じようにはできないので、夫にも負担を強いている部分がありますが、できれば私のことを(状況も)もう少し理解してもらいたいのですが。どう言ったらうまく伝わるのだろうか、と悩んでいます。 同じような立場の方がいたら、どのように対処されたか、経験談やアドバイスをいただきたいです。宜しくお願いします。

  • 買い物に行くと駄々をこねる子どもの対応はどうしたらいいですか?

    買い物に行くと駄々をこねる子どもの対応はどうしたらいいですか? 買い物に行く度に疲れます・・・。 パンコーナーやお菓子コーナーに行くと 手に届く場所にあるパンやお菓子を持ってきて 開けてって言います。 (来月2歳になるのですが、まだ話せません。 でもジェスチャーや片言?で開けてって言って来ます。) 「家に帰って手洗いうがいしてからね」って言っても 「イヤ~~~~~」「して~して~(開けて)」って泣きわめきます。 独身の時や子供がいない頃、スーパーなどで駄々こねて床に寝転がって 泣いている子供を見ると「親のしつけが悪いんだ、恥ずかしい」って思っていましたが 自分の子がそうなるなんて・・・。 こういう場合ってどういう対応をすればいいんでしょうか? お菓子は一つだけ買ってあげるようにはしているのですが その場で開けてるなんて無理だし、説明しても聞く耳もたないって感じだし。

  • 1ヶ月児がいるときのスーパーへの買い物について

    来週、里帰りの実家から自宅に帰る予定です。 そこで悩んでいるのがスーパーへの買い物です。 生協を利用したり、主人に買ってきてもらったりするつもりですが、 どうしても自分がスーパーに買い物に行かなければならない場合、 1ヶ月児を連れて行くか、置いて行くか。。。 連れて行く場合は、時間帯が制限され(今の季節だと夕方涼しく なってから)途中で泣かないか気にしながらの買い物になります。 置いていく場合は、寝ている間に行こうと思いますが、 途中で起きて泣いていないか、地震などが来たらどうしよう、 など気になります。 先輩ママたちはどのようにして、スーパーへ買い物に行っていたのか 教えてください。

  • 共働きの家事&育児(生協活用術)を教えて下さい

    子どもも10ヶ月になり、そろそろ育児休暇明けの生活も考えなくては、と思っています。 うちの会社はサービス残業が恒常的におこなわれている職場です。なので保育園の保育時間ぎりぎり7時まで預けたとして、家に帰るのは7時半前になると思います。そこから晩御飯の準備をして子どもをお風呂に入れて寝かしつけて…寝かしつけの目標9時は難しいでしょうか? 同じような悩みを抱えた方からの質問に、「生協を活用すべし」との回答が寄せられていました。最近私も生協を始めたので、せっかくなので生協を上手に利用できればと思うのですが、なかなか思うように活用できていません。理由は 1・割高感があり、頼むのを躊躇してしまう 2・まとめ買いが苦手。食べきれずに捨ててしまうことが多々あり 3・何を注文したか忘れて同じようなものをスーパーで買ってしまう まとめ買いの極意と帰宅後の育児のツボ(できれば帰宅後の家事&育児のタイムスケジュール)があれば教えていただけないでしょうか。

  • 要介護3の母の買い物

    70代の母のスーパーでの買い物。 父がボケてきて、車の運転が危なくなってきたのですが、介護サービスを利用すると、いつものスーパーで買い物すると、1回7000円ほどすると、母のケアマネに言われました。 (母の介護度は要介護3です。) いつも私を含めた3人で買い物にいきますが、そこのスーパーは買い物代行サービスや、配達サービスがありません。 母は商品をみて、買い物をしたいらしく、7000円という高額な金額になったとおもいますが、毎週8000円~12000円の食品(主に惣菜) を買っています。 生協は以前(15年くらい前)頼んだら、 1ヶ月1万円の約束を見事に破り、年43万も、お買い物されました。(支払いは私) また、ネットスーパーも考えたのですが、母は携帯を持っておらず、もちろん自宅にパソコンもありません。 私は20年ペーパードライバーため、車の運転はできません。 家から市場近いスーパーは、賞味期限が短く、長くても3日、ひどいときは1日です。 また金額も高いのですが。 (そこは宅配サービス、1回につき300円) 近所付き合いは、そこまで親切な人もおらず。 あとはタクシーでいくしかないのかと。母は杖をついています。 何か安く買い物ができないかと、皆さんのお知恵を拝借したくて、質問しました。