• ベストアンサー

単振動の質問

noname#154783の回答

noname#154783
noname#154783
回答No.2

すみません.ANo.1です. (誤) 論じよ → (正) 論ぜよ あと, > じっとしている重心を座標原点に選べば, は無視してください.削除し忘れました. # じっとしている重心を座標原点に選んで, # 物体A,Bの運動の式を具体的に求めるつもりだったのですが, # やめてしまったので,不要になりました.

関連するQ&A

  • 単振動に関する質問

    ばねにつながれた質量mの物体を滑らかな床の上に置き、ばねを自然長からAだけ伸ばして手を離したときの単振動について考えます。このとき、なぜ振幅Aの単振動になるのですか?このことについて添付した画像のようにして考えようとしたのですが、最後のところがx=±Aになりませんでした。 このところを分かりやすく教えていただけるとありがたいです。

  • 単振動

    水平面上で、質量mのPにばねを取り付け、ばねを自然長からaだけ縮ませてからPを放した ばねの伸びの最大値lを求めよ ただし、ばね定数はk、動摩擦係数はμとする 摩擦熱(今回の場合μmg(a+l))を使えば解けるのですが、この問題を単振動の考え方を使って解く方法を教えてください お願いします

  • 単振動

    質量mの物体をバネ定数kのバネに接続し、角度がθの斜面を置いた摩擦はないとする。 バネに物体をつけたところLだけ伸びて静止した。 (1)Lを求めよ、 次に物体を自然長の長さまで持ち上げ時刻t=0で静かに手を放したところ、物体は単振動した。 (2)振幅を求めよ。 (3)一般の位置xでの運動方程式を立てよ。 (4)x(t)、v(t)を求めよ。 (5)手を放してから物体が斜面を2分の3Lだけ滑り降りるのにかかる時間とその時の速度の大きさを求めよ。 どう問題を解いていいのか全くわからないので出来れば詳しい解説も頂けたら幸いです。

  • 単振動 振幅

    高校物理です。 単振動の振幅についてなのですが、振幅の長さがよくわかりません。 参考書を読んでいたのですが、静かに離した位置が振動の端というのはどういうことでしょうか? 画像のようなことはないのでしょうか? 仮にこの解釈が間違っているとしたら次の問題はどういう意味なのでしょうか? 【ばね定数kのばねの上端を天井に固定し、下端に質量mの物体を取り付ける。 ばねの長さが自然の長さになるように、板を用いて物体を支える。 ばねの質量は無視でき、重力加速度の大きさをgとする。 板を急に取り去ると、物体は単振動を行なう。 この運動において、ばねの伸びの変化とともに、物体の速さも変わる。 物体の速さが0になるのは、ばねの伸びが0のときと、ばねの伸びが最大になるときであり・・・】 物体の速さが0になるときばねの伸びが0だとは限らないのではないでしょうか? 単振動する過程においてばねの振動の端が自然長より上の部分に達する可能性はないのでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • 傾斜面での単振動

    水平面ACから30°傾いた斜面ABに沿って、質量の無視できるバネの一端を斜面下端のついたてに固定し、他方の端に大きさの無視できる質量mの物体Aを固定した。 バネは自然長からLだけ縮んでつりあったこの位置を原点Oとする。 重力加速度をg、バネ定数をkとする。このとき斜面に沿って上方にdだけひっぱって手を離したときの角振動数を求めなさい。 自分は角振動数を求めるときは、運動方程式をたてて加速度について解き 加速度=-ω二乗(振動の中心からの変位-振動の中心) とくらべて解いてたのですが、今回運動方程式を立てたら加速度をa として ma=mgsin30-kd という式となりこれをaについて、解いて式を比べようと思ったのですが、解答ではmgsin30を無視してma=-kdの式についてくらべていました。 単振動の時は外力を無視して考えるのでしょうか。 どうか教えてくださいよろしくお願いいたします。

  • 単振動について

    ばねにつながれた質量mの物体を滑らかな床の上に置き、ばねを自然長からAだけ伸ばして手を離したときの単振動について考えたいのですが、 ①なぜ速度の大きさが両端で0、中心で最大になるのか ②なぜ加速度の大きさが両端で最大、中心で0になるのか の2つが分かりません。この2つについて分かりやすく教えていただけるとありがたいです。

  • 単振動の問題を教えてください

    答えがわからなくて悩んでいます。教えてください。 糸でつないだ物体Aと物体B(両方とも質量は同じm)が、天井から下がっているばねに下げられている。(物体Aがバネに取り付けられ、物体Aから糸でBがぶら下がっている) 糸の張力はSとする。 物体Aを手で持って、Bと一緒にばねが自然長のところまで鉛直方向に持ち上げて、手を離す。 このとき物体Bの単振動の周期と振幅を求めよ。 という問題です。 自分としては、物体Aと同じ動きをするのかなと思ったんですが、Bは糸でつながってるので上に上がったとき糸が縮んで振幅は大きくなるのかなど悩んでいます。 糸の長さとか糸がたるむかどうかとかの条件は書いてないです。 解法と考え方を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 二つのバネで引っ張られた物体は単振動する?

    なめらかな水平面上で、質量mの物体を 自然長l、ばね定数Kの二つのバネで2dだけ 離れた二点ABの中央に取り付けます。 この物体を図の方向(ABの中心から、線分ABと垂直な方向)に xだけ変位させて、手を離したとき、この物体は単振動を するのでしょうか? 単振動の条件というものを探してみたところ、 xに比例した、振動の中心向きの力がかかると単振動になると あったのですが、この場合は計算してみると、2つのバネから 受ける振動の中心向きの力は F=-2K((x^2+d^2)-l)*x/(x^2+d^2)^(1/2) と、計算が間違えていなければなると思うのですが、 これは単振動しているといえるのでしょうか?

  • 単振動の問題教えてください!

    周期T、振幅Aで上下に単振動する水平な台の上に置いた質量mの物体が台から離れない条件 また 周期T、振幅Aで左右に単振動する水平な台の上に置いた質量mの物体が台から摩擦係数μのとき、離れない条件 は、どう求めたらいいんでしょうか?

  • 単振動について

    加速度をaとすると、運動方程式は ma=-umgx/d すなわちa=-(ug/d)xこれは単振動を表す とあったんですが 物体の加速度がa=-( )xとなる場合必ず単振動になるのでしょうか? また物体の合力がF=-(  )xとなる時も必ず単振動になると考えてよいのでしょうか?