• ベストアンサー

<至急>等差数列

ninoueの回答

  • ベストアンサー
  • ninoue
  • ベストアンサー率52% (1288/2437)
回答No.3

自然数からなる等差数列の一般項、和を表す式を求め、その式の項数を仮定して初期値、差項の値を求める事を繰返して行けば答が求められます。 一般項: di=a+b*i, i=0,...n-1 但しa>=0, b>0 和: si=na +b*(n-1)n/2 最大項は27, 和は75ですから項数:nは3或いはそれ以上です。 di = a+b(n-1)=27; si = na+b*(n-1)*n/2=75; 上の2式にnとして具体的な値を代入して a,bを求めて行きます。 n=3: a+2b=27; 3a+3b=75; ==>b=2; a=23; n=4: a+3b=27; 4a+6b=75; ?? n=3,5に対して答は求められるようです。

関連するQ&A

  • 等差数列

    初項36,項差-4である等差数列において、 初項から第何項までの和が最大となるか。 数列に慣れてなくて、分かりません… 教えてください。

  • 等差数列と完全数

    初項が自然数、公差が3、項数が2個以上の等差数列が考えられます。 そのような等差数列の和で表現できる自然数と表現できない自然数があります。 (表現できる自然数の例)66=19+22+25 一方、完全数は自分以外の約数の和が自分自身に等しい数のことです。 具体例としては、6、28、496、8128、33550336などです。 私の質問は、完全数(偶数の完全数)は、上記の等差数列で表現”できない”自然数である、という予想についてです。 私は、最初の4個の完全数はPCで、上記の等差数列の和という形で表現できないことを確かめてみました。ただ、それ以上の完全数についてはわかりません。 これがすべての完全数について当てはまることなのか教えてください。

  • 数学「等差数列」の問題が分りません。助けてください

    (1)第5項が8、第10項が-7である等差数列の第100項を求めてください。また、初めて-100より小さくなるのは第何項ですか?(途中式もお願いします。) (2)等差数列をなす3つの数がある。その和は3で、平方の和は21である。この3つの数を求めてください。(途中式もお願いします。) ちなみに答えは、(1)-277、第42項   (2)-2、1、4 です。 よろしくお願いします。

  • 等差数列

    等差数列をなす4つの数がある。 これらの和は36で、第2項と第3項の積は初項と末項より8だけ大きいときの、この4つの数を求めなくてはならないのですが。 数が3つの場合は 「(x-1)+x+(x+1)」 と置けばわかるのですが、4つだと数をどう置いていいのか分かりません。 宜しくお願いします。

  • 等差数列

    第7項が49、第16項がー5となる等差数列〔an〕の初項を求めるのはわかるのですが、この初項から第n項までの和Snが最大となるときのnの値、および最大値Snを求める方法がわかりません。 Snの最大値とan>=0とはどんな関係があるのでしょうか? どうしてan>=0がでてくるのでしょうか?

  • 数列の問題

    自然数からなる等差数列がある。この等差数列の公の最大値は27で、校の和は75である。この等差数列をすべて求めよ。 この問題の解き方を教えてください。

  • 等差数列の問題です。

    初項が80、公差が-3の等差数列の初項から第n項までの和が最大となるのは、n=○○のときで、その和は○○○○である。 この問題を教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 第5項が101,第10項が76である等差数列

    第5項が101,第10項が76である等差数列がある。この数列の初項から第n項までの和を最大にするnの値の求め方を教えて下さい。 答えはn=25です。

  • 等差数列と倍数性?

    n項ある自然数の等差数列の項には、必ずnの倍数の項は含みますか?

  • 等差数列

    等差数列{an}(n=1,2,3,・・)の初項から第n項までの和をSnとする。Snを大きい順に並べると第3項までがそれぞれ22,21,20となるとき、この数列の一般項{an}を求める({an}は無限数列)んですけど、どうすればいいのかわかりません。