• 締切済み

大学院について

こんにちは 大学院進学を考えてるのですが、1点質問させてください。 私は大学のときに起業しまして、大学を中退しました。 幸いな事にビジネスがうまく軌道に乗り、生活にはなんら不満は無いのですが、 高卒という事にコンプレックスがあるので大学院に行きたいのです。 大学を卒業して無くても行ける大学院ってありますか? ありましたらどなたか教えてください。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • hirona
  • ベストアンサー率39% (2148/5381)
回答No.3

高卒で大学に入学していないとか、大学中退とか、そういう人でも入学できる大学院は、皆無ではないです。 この話になると、たいてい桑田真澄さんは、例にあがりますよね。高卒でプロ野球の選手になり、引退してから、早稲田大学の大学院に入学・総代か何かで修了しましたから。 ただし、桑田真澄さんも、入学資格として挙げられている項目に該当したから、入学願書を出せたまでです。(トップアスリート入試の入学要件で、「プロスポーツ選手を5年以上やっていた」という項目に該当した) 大学院は、学歴コンプレックスの解決のために行くのですか? 入学したら、専門的な内容についての演習と、修士論文を書き始め(計画を立てるなど)が、すぐにありますよ。 それが出来る内容の大学院でも、社会人入試(学部を卒業してない人でも、他のことでも入学要件がある)が無かったら、入学は無理です。 それから、あくまでも「学部を卒業していなくても、入学要件がある」だけで、大学院の方では、大学卒業と同等以上の学力は求めています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • riripasu
  • ベストアンサー率50% (828/1627)
回答No.2

例えば、 プロ野球の桑田選手(高卒)は、その活躍が認められ、 引退後、大学院スポーツ研究科へ入学しました。 よほどの何かがない限り、大学院への入学はできないと思います・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

基本的には、学士がないまま大学院に入ることはできません。 大学院の入学資格については、文科省のウェブサイトに載っています ので、参考にされて下さいね。 http://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/shikaku/07111316.htm ある程度、単位を取っていたのであれば、まずは大学に編入して卒業し、 そのあと大学院に進むという手もあるのではないかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 高校中退→大学進学だと、就職などには?

    精神的なことでいろいろ考えて、中退を真剣に考えている者です。 でも大学には進学したいと思っています。 高校中退しても、高卒認定試験というものがあって、高校卒業者と同等に扱われる資格があるそうですが、 もしその試験で合格したとして、大学にも合格できたとしたら、 就職などで困ることはありますか? 調べていると、高校中退で高卒認定試験を取っただけじゃ不利益があると分かりました。 それなら大学に進学(簡単なことではないと思いますが・・・。)してしまえば良いのでは?と思ったのですが・・・。

  • 高校卒業者と高認の大学入学の違い

    高校に馴染め無かったので、中退する事にしたんですが、 中退後、自分成りに勉強して高卒認定を取得したいと思っております。 大学受験の際に、高校卒業者と高卒認定取得者の大学入学の違いがあるのでしょうか? 内申点。単位。 そのような違いがあるのでしょうか?

  • 高校中退から大学進学

    私は高1の3月に高校を中退しました。 理由は、規則が厳しく特待生で授業料免除を受けていたのですが、成績が下がったため特待をきられたことが大きな理由です。 1年間の単位はなんとか取得し、中退することができました。 それから半年くらいはアルバイトをして生活してきましたが、やっぱり勉強したいという思いが強く、大学に進学したいと考えています。 そこで高卒認定を取りたいと思うのですが、いくつか質問があります。 まず高卒認定に合格しさえすれば、大学受験の資格がもらえるのですか? 高校卒業に必要な単位は80前後くらいですが、足りない単位はどうやって補うんですか?(体育など) そして高認を取り同級生と同じ時期に大学に入学することは可能ですか? 馬鹿みたいな質問だったらごめんなさい。 どなたか分かる方おしえていただきたいです。お願いします

  • 企業の中途採用では、大学中退と、大学卒業では扱いが変わってきますか。 また、その度合は強いのですか。

    企業の中途採用では、大学中退と、大学卒業では扱いが変わってきますか。 また、その度合は強いのですか。 はじめまして。 私は、将来的に起業したいと考えています。業種は、今のところネット業界を考えています。 インターネットや、パソコンや携帯など、IT全般が好きですし、ネット産業は今後10年、20年でまだまだ伸びる業界だと思うからです。 私は、いきなり起業するのではなく、ベンチャー企業などで数年社会人経験してから起業するつもりです。20代にしても、なるべく早いうちに起業した方が良いと思っています。 そもそも、起業するのであれば、大学で勉強をするよりも、ベンチャー企業に就職し、中退して、早めにビジネスの経験を積んだ方が良いのではないか、と考え始めました。 中退してベンチャーに就職した場合の月収を、仮に20万円として、アルバイトの月収が5万円とすると差額は15万円なので、三年間で540万円の機会費用を考えると、トータル1000万円近くの費用を失うわけです。 起業資金は自分で用意出来たらそれに越したことはないと思うので、この出費は痛いと思います。 三年後の卒業時の22歳の時点で、中退するのと卒業では社会人経験も、金銭的な余裕も変わってきます。 起業を考えるなら、私の場合は中退すべきだと考えます。 しかし、失敗して、中途採用で再出発したり、転職する可能性も0ではありません。 中途採用の際、大学中退だと大きな不利益を被ってしまうのですか。その点が少し気になってしまいます。 1 ベンチャー企業 2 大企業 3 中小・中堅企業 4 外資系企業 それぞれにおいて扱いが違うと思うので、教えて下さい。 ちなみに私は日本大学の情報系の学生です。(現役時に慶応のSFCに合格したのですが、金銭的な事情で入学出来ず、翌年、学費を貯めて日大に進学しました)そのため新卒にしろ中途採用にしろ大企業、外資系企業に就職出来る可能性は低いので、卒業に大きなメリットはないと考えています。 仮に起業せず、ベンチャー企業などでキャリアを積むにしても、学費の面や、三年早く働けることを考えれば、中退のメリットはあると考えていますが、どうでしょうか。 回答者様の考えをお聞かせ下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 通信制の大学または短大への進学を考えています。

    通信制の大学または短大への進学を考えています。 現在25歳 高校中退 無職です。 去年に仕事を失い現在は職業訓練校に通っております。そこで将来を考える機会があり、高卒認定の資格を取得後、通信制や夜間の大学、短大への進学をし働きながら学び、卒業後に転職をしたいと考えております。 そこでいくつか気になる点があり質問をさせていただきます。 ・卒業後は大学ならば年齢が29または30歳となり転職が厳しくなる事は承知ですが、それでも就職はできるものなのか。 ・通信や短大でも奨学金を申し込めるのか ・また仕事を失ってしまいローンが払えず任意整理をしております。任意整理をしていても奨学金は申し込めるのか 以上3点が気にりました、宜しければアドバイスをお願い致します。 また私と同じようにある程度の年齢で働きながら大学などに通った方がおらっしゃいましたら就職状況などもアドバイスをして頂けると嬉しいです。

  • 起業を考えているのですが、大学を中退するか悩んでいます。

    私は、将来的に起業したいと考えています。 私は日本大学の一年生です。学費が年間120万円なのですが、実家の所得が著しく低いため有利子の奨学金を自分で払っています。アパートの家賃、食費、光熱費などの生活費も自分で払う必要があり、奨学金の借りる額が大きく、負担になっていますし、将来、確実に余裕を持って返せるかも、不安です。 また、私が今いる情報システム解析学科は、数学やプログラミングを勉強する学科です。 出身は文系で、数学IIICをやっていないため、数学が苦痛です。 そもそも、起業するのであれば、大学で勉強をするよりも、中退して、規模は10人以下でも良いのでベンチャー企業に就職し、早めにビジネスの経験を積んだ方が良いのではないか、と考え始めました。 大学の学費が、一年で120万の、残り三年で360万で、利子も含めれば450万円くらいです。 これだけの金額であれば、起業資金にも出来る額です。 私は、今のままの考えだと、大学を卒業しても、ベンチャー企業に就職すると思います。 成功している若手の起業家の経歴を見ても、ベンチャー企業で経験を積んでから起業されている方が多いですし、大企業に行くよりもベンチャーに行く方が、若い内に成長出来る可能性が高いと考えています。 起業するのであれば、業種は、漠然とですが、今のところネット業界を考えています。(決めつけてはいません) インターネットや、パソコンや携帯など、IT全般が好きですし、ネット産業は今後10年、20年でまだまだ伸びる業界だと思うからです。 以上が、起業に魅力を感じる理由と、中退を考える理由です。 とはいえ、中退を躊躇してしまう要素があります。 まず、ベンチャーに就職し、経験を積みながら、ビジネスモデルを練ると思うのですが、私は、これならいける、という確信がなければ起業しないと思います。 起業は中途半端なビジネスモデルでは失敗する可能性が高いと思うからです。 そして、雇用者として働く場合、そのままベンチャー企業で働くのか?という問題があります。 その会社が大きくなるかはわからないですし、潰れてしまうかもしれません。 一生勤めるとなると、ベンチャーは大手企業に比べて条件が悪い場合がほとんどでしょうが、大学を中退していれば、新卒採用も第二新卒採用も応募対象外となり、大手企業に入社するのは困難だと聞きます。 そうなると、雇用者として働くなら大卒資格を得るべきだった、と後悔してしまうかもしれません。 そこで、色んな要素が絡まっているのですが、自分の今後の進路決定のためいくつか質問があります。 すべてに答えて頂かなくても結構です。 お手数ですが、ご自身の考えをお聞かせ下さい。 1 御自身が私の立場なら、大学を中退しますか。考えをお聞かせ下さい。私が学費を自分で払う必要があること(あと三年間で利子をつけると450万円)も考慮して下さい。 2 一般論で考えると、リスクとリターンを考えると、起業するよりも就職する方が、得な生き方なのでしょうか。 3 起業する場合、大学を卒業したか、中退かは影響がありますか。あるとすれば、どんな影響ですか。 4 中途採用で大企業や中堅企業を狙う場合、日大中退と日大卒業では、採用時の有利不利や、所得、出世に影響してきますか. 5 ベンチャー企業で働く場合、大学中退と大学卒業では給与や出世などの扱いは変わってきますか。それとも、実力のみで決定されるのですか。 以上です。長文を読んで下さり、ありがとうございました。 それでは、よろしくお願いします。失礼いたします。

  • この場合の最終学歴は?

    この場合の最終学歴は? 中学卒業→高校進学(通信制)→高校中退→高卒認定合格→大学進学→大学中退(1年) この場合最終学歴は大学中退であってますか? また就職する際は、高卒と同じ扱いでいいのでしょうか?

  • 高校卒業認定を取得→再び高校入学はあり?

    こんにちは相談させてください 私は高校を1年で中退してしまいました 中退した理由は妊娠したためです 高校での偏差値は66でした 中退したあとすぐに高校卒業認定を取得しましたが 学歴コンプレックスが消えません みんなが制服を着てるのがまぶしくて、自分がみじめになってしまいます 高校卒業認定というのは高卒ではありませんし、大学や専門学校などに進学しないと無意味な資格だということもわかっています 自分の学歴コンプレックスを治したい、勉強したいという思いが強いです 県立高校の通信に通おうかと思っています 私には子どもがいるのですが、子どもがある程度大きくなったら大学に行きたいと思っています 高校卒業認定を取得したあとに高校に入りなおした人はいるのでしょうか? それよりも高校には行かずに大学受験の勉強をしたほうがいいのでしょうか? 私は自分の中にあるみじめな気持ちやコンプレックスをなくしたいのです アドバイスお願いします

  • 大学に進学した本当の理由は何ですか?

    在学生でも卒業生でも結構です。 大学生活を送っている(送った事がある)方に質問です。 大学に進学した本当の理由は何ですか? 時々、「行きたくて行ったんじゃないんですけどね。」とか、 「自分は高卒でも良いけど、社会的に認められないから不利」等といった事を耳にします。 勿論、大学で何かを学びたいからという理由の方もいらっしゃると思います。 どのような理由でも、肯定や否定はしません。 本音を教えて下さい。

  • フリーターの印象は悪い?

    訳あってフリーターをしています。 夢があって、その夢を叶えられたらフリーター生活を抜け出せますが、かなうことは全く保障されていません。 大学には入りましたが中退したので、いわゆる「高卒フリーター」です。 高校はかなりの進学校でした。就職率は公務員だけ、しかも一割程度で九割は進学(うち4大は7割くらい)…といった具合で、進学は当然だろうというとんでもないところでした。 友人達は国公立大に通っている子も多いのですが…彼らに大学を辞めてバイトしているというと、なぜか驚かれます。 初対面の方などに自己紹介するときも、「バイトしてます」というと、やはり「えっ」という反応されることが多いような気がします。 しかも高卒だということを付け加えると、余計に怪訝な顔をされる気がして…。 見下されたのかな?と思うのですが、考えすぎでしょうか。 自分ではなんとも思っていなくとも、何だかだんだんコンプレックスに感じてきました。今まで感じなかったのはおかしいでしょうか? やっぱり今は学歴の時代でしょうか。大学卒業は当たり前なんでしょうか。高卒フリーターはやはり恥ずべきことなんでしょうか。 色々ネットを見て回ると「夢を追いかけてフリーターなんて妄想にすぎない」やら「社会的地位はないくせに」みたいな、結構辛辣な意見が多くて悲しくなってしまいました。 やはり世間は私をそうやって見るでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 統計学における確率変数Xと観測値xの使い分けについて疑問があります。
  • 確率変数Xは確率の値が決まっている変数であり、観測値xは実際に出現した値を指します。
  • 確率密度関数では横軸が確率変数であり、縦軸が確率の値を表します。一方、複数の確率変数が同じ確率密度関数に従う場合、その確率変数の和は別の確率分布になります。
回答を見る