• ベストアンサー

HPLC分析について。初心者で困ってます!

noname#160321の回答

noname#160321
noname#160321
回答No.1

できればLC/MSなどで詳細に調べることをお薦めします。 カラム内でAが分解したのかもしれず、またUV検出器などを用いた場合吸光係数が大きくて少量でもピークの大きく出る不純物があったのかも知れません。 LC/MSでなくても検出器としてダイオードアレイ検出器を用いるなどのことも考えられます。 初心者のうちは恥と思わず経験者にじっくり教わって下さい。 サンプルが高価な場合など、不注意な取り扱いは致命傷になります。

関連するQ&A

  • HPLCのピークについて教えてください!

    HPLC初心者です。 質問させていただきたいのですが、 HPLCで分析する化合物のピークというものは、決まっているのでしょうか? 例えば、分析したい化合物Aのピークは、大体どの文献を読んでも4,5分に見えるようです。 しかし私がその化合物Aを水に溶かしたものをスタンダードとして分析すると、毎回3分あたりにピークが見えます。 一つだけ大きなピークが出るので、化合物Aだということは明らかと言えるのですが、 自分が設定した分析条件では、化合物Aはこの時間帯にピークが見えるということで良いのでしょうか。 分かり難い文章で申し訳ありません。 どなたかアドバイスお願い致します。

  • HPLCによるクロロフィル含有量分析

    HPLCによるクロロフィル含有量分析 今度、藻類のクロロフィルの含有量を調べる実験を計画しています。 文献検索をして、アセトンで抽出して分光光度計で測定する方法を見ました。 HPLCでクロロフィル量を測定することは可能でしょうか??

  • HPLCを用い液体を分析する

    HPLCを用い液体の分析をしたいです。HPLC用アセトニトリル(CH3CN)を溶媒として用い、液体の分析を行った。取りあえず、蒸留水で測定したところ3.60min付近ピークが表示しました。アセトニトリルだけを測定したところ3.60min付近ピークが表示されました。何も、入れない状況した測定したところ同様に3.61min付近のピークが表示されました。これはどうしてですか?

  • HPLC分析の技術移転

    HPLC初心者です。 HPLC分析をメーカーの異なる機器へ技術移転したいのですが、新機種では内標準物質と標準品の間に雑ピーク(?)が検出され、そのピークが繰り返し測定のうちに標準品のピークに重なり、困っています。 ちなみにHPLC本体は異なりますが、カラム等は同じものを使用しています。 洗浄を繰り返すことにより、雑ピークが元の位置に戻りますが、この様なピークを今までに検出したことがないのですが、どのような対応を図るべきか、ご教授いただきたいと思います。 宜しくお願い致します。

  • HPLCのピーク保持時間について

    HPLC初心者です。 ピークについて質問です。 ある物質Aのピーク保持時間が5.3、物質Bの ピーク保持時間が5.5 であることが分かっているのですが 物質AとBを水に溶かした物をHPLCで分析すると、 保持時間が5.3にまとまって1つになって出てきてしまいます。 保持時間が0.2程度しか違わない物質を別々に検出するにはどうしたら良いのでしょうか。 感度を変えたら良いのでしょうか… どなたか教えていただけると嬉しいです。

  • HPLCのピーク時間の誤差

    同じ物質をHPLC分析した時、ピーク時間は0.1程度は誤差が出るものなのでしょうか。 例:物質Aを分析すると1回目は4.55に、別の時には4.65でピークが出てくる

  • HPLCの負のピーク

    HPLC初心者です。 HPLC分析結果に、どの物質を分析しても必ず1分台に負のピークが出てしまうのですが、 これはなぜなのでしょうか。 また、負のピークは本来なら出てはいけないものなのですか? わからないことばかりですみません。 どなたかお願い致します。

  • 高速液体クロマトグラフィー(HPLC)

    HPLCで分析をしたのですが、測定してえられたピークが予想していた物質ではなく全然ちがうものでした。この場合、やはり標準物質をふやしてリテンションタイムを調べて、試料中の物質がなんであるか調べるしか方法はないのでしょうか? ちなみにカラムはShodex RSpak DC‐613で移動相は0.1N硫酸です。 ピークは9分30秒と29分にでました。糖分の分析をやっています。 不勉強ですみません

  • HPLC 未知のピーク

    HPLCで核酸関連物質の分析をしています。未知試料を分析したとき、標準試料としてインジェクションしたものとはは明らかにRTが違う、大きなピークが現れました。このピークが何であるか推定するためには、どうしたら良いでしょうか?文献等で、RTを調べてある程度あたりをつけ、その物質の試薬を買って、同じようにHPLCにかけてみることくらいしか、思いつきません。よろしくお願い申し上げます。

  • HPLC リーディングについて

    HPLCで濃度の測定をしているのですが分析結果のチャートの ピークにリーディングやテーリングがみられます。 これはどうしておこっているのでしょうか? ぜひ教えていただきたいです><