• ベストアンサー

抵抗と線の直径について

fjnobuの回答

  • fjnobu
  • ベストアンサー率21% (491/2332)
回答No.2

100V10kwからは、電流を求めます。その電流が流す事の出来る線の太さを求めます。 線の直径は、工事士の規格表を参考にすることで解決します。

関連するQ&A

  • 抵抗率を求める回答説明がわからない

    断面積の直径1.6mm、長さが10mの銅線の抵抗が86mΩのとき、この銅線の抵抗率ρはいくらかの問題で、回答が↓ ρ=R×A/l=86×10^-3×π(0.8×10^-3)^2/10=1.73×10^8 になっているのですが、86mΩを86×10^-3にしてるのがわかりません。 教えてください。

  • 電気磁気学の問題

    直流110Vを発生する発電機から1kmの発電線を通して、電圧100Vで50kWの電力を消費する負荷に電力を供給しようとする。配電線に抵抗率1.78×10^-8[Ωm]の銅線を用いるとして、電線の太さを求めよ。 という問題で答えが1780mm^2 となるらしいのですが、抵抗値を求める公式や、等価変換などを使ってみたのですがどうしてもこの答えになりません。もしかしたら僕は何か勘違いしているのでしょうか。 どなたかどうか解き方のヒントだけでもいいので教えていただけたら嬉しいです。 回答よろしくお願いします。

  • 抵抗率

    断面積1.0mm^2、長さ10mの銅線の20℃における抵抗は何Ωか。 答え…0.17Ω やり方教えてください。

  • 電線の抵抗の問題で質問があります。

    電線の抵抗の問題で質問があります。 AB二本の同材質の銅線がある。Aは直径1.6[mm] 長さ100[m]、Bは直径3.2[mm]長さ50[m]である。 Aの抵抗はBの抵抗の何倍か? という質問があります。 Rは抵抗 単位はΩ Lは導体の長さ 単位はm Aは導体の断面積 単位 m2 ρは抵抗率 単位Ωm??? Dは断面積の直径 単位はmm だそうです。 この場合 R=ρ(4L/πD^2) (言葉にすると R=ロー×パイDの二乗分の4L)でしょうか・・・ こちらの式に当てはめて ※※※4×100 Ra=ρ------- ※※※π(1.6)^2 ※※※4×50 Rb=ρ-------- ※※※π(3.2)^2 Ra/Rbなので ※※400ρ ※------- ※※π(1.6)^2 =------------- ※※200ρ ※-------- ※※π(3.2)^2 分母の中に分数が入っているのでそれを消すために π(3.2)^2を分母と分子に× ※400ρ ------- ×(3.2)^2 ※π(1.6)^2 =------- ※200ρ ※※※※(3.2)^2 400ρ -------- ※※※※(1.6)^2 =――――――――   200ρ 400ρ×(3.2/1.6)^2 =--― 200ρ =2×2^2 =8 8倍 でいいと思うのですが、 (3.2)^2 ---- (1.6)^2 の2乗が一つにまとまり (3.2/1.6)^2 に変わるのですが、なぜ1つにまとめられるのか 教えてください。 又、銅線が直径ではなく、半径の場合はどうすればよいでしょうか? ※※※100 Ra=ρ-------- ※※π(0.8)^2 ※※※50 Rb=ρ------- ※※π(1.6)^2 だそうですが、直径ではあった分子の4×の<4>が無いのですが 理由はなぜでしょうか? 単位でこのような単位をテキストに書いてあるのですが イマイチぴんときません。 どのように理解すればよいでしょうか? ※※※L R=ρ――― ※※※A ※※※※m Ω=Ωm----- ※※※※m2 と ※※※L R=ρ――― ※※※A ※※Ωmm2 Ω=----- ※※m ※m =---- ※mm2 Ωmm2/m はオーム平方ミリメーターパーメーター と言うそうです。???? 電工の試験勉強をしているのですが、なかなか難しくなると 解けません。 ※印は数字がずれないようにするためです。 長々と書きましたが、ご指導よろしく御願いします。

  • 銅線の抵抗を求める問題を教えてください。

    銅線の抵抗を求める問題を教えてください。 断面積が2mm~2で、長さが100mの銅線の抵抗はいくらですか? 小数点第2位まで求めてください。 銅の抵抗率 : 1.7×10-8(Ωm) 低効率×長さ÷断面積 の式に当てはめてもよくわかりません。 途中の式まで詳しく教えてください。 よろしくお願いします。

  • 単相三線式

    R-N間で100V 負荷5KW T-N間で100V 負荷3KWでN相が断線しましたら、それぞれの負荷の電圧は何ボルトになりますか。また各相に流れる電流は何アンペアになりますか。断線前は消費電力8Kwですが断線後は何Kwになりますか?という問題で、2つの回答があったのでどちらが正しいのか回答お願いします。 1 (100^2)V/5000W=2Ω , (100^2)V/3000W=3.33Ω , 合計5.33Ω 電流 200V/5.33Ω=37.5A 電圧 200V*(2Ω/5.33Ω)≒75V , 200V*(3.33Ω/5.33Ω)≒125V 電力 200V*37.5Ω=7500W=7.5kW 2 5000/100=50Ω , 3000/100=30Ω 合計80Ω 電流 200V/(50+30)Ω=2.5A 電圧 2.5A*50Ω=125V , 2.5A*30=75V 電力 200*2.5=500W とありましたよろしくお願いします。

  • 基礎電気の抵抗率 単位変換

    基礎電気の問題なんですが、少しよくわからないところがあります。 たん変換では  Ω・mm^2/m=10^-6Ω・m Ω・m=10^6mm^2/m ということらしいのですが、よく理解できません。 例題として、標準軟銅の抵抗率ρは1.7241×10^-8Ωである。 これを「Ω・mm^2/m」に変換せよ。 と、 断面積0.01mm^2、長さ0.2km、温度20度の銅線がある。抵抗Rは338Ωである。 この銅線の抵抗率ρ「Ω・mm^2/m」を求めよたさそれを「Ω・mにせよ」 出来るだ詳しくお願いします、 ※mm・・・ミリメートル,m・・・メートル

  • 電気抵抗

    直径0.4mmのアルミニウム線1000mの電気抵抗を計算せよ。 但し、アルミニウムの電気抵抗率を 2.5×10^6[Ω・cm] とする。 という問題があるんですが R=ρ(長さ÷面積) [ Ω ]  の公式に単位を合わせて代入するだけでいいんですか?

  • 電気

    教えてください。理論平成19年問17です。 直径1,6mmの銅線中に10Aの直流電流が一様に流れている。この銅線の長さ1mあたりの自由電子の個数1,69×10の23乗個、自由電子一個の電気量を、-1.69× 10の19乗cとして、次の 問をもとめよ。 10Aの直流電流がながれているこの銅線の中を移動する自由電子の平均移動速度v(m/s)の値をもとめよ。 答えは3.70×10-4乗でした。 いくら計算しても、1.84×10の2乗 になります。なぜ、断面積はかけなくてよいのですか? I=envSの公式からもとめました。

  • 電源ケーブル選定について

    電源ケーブル選定について 6600Vで受電し-Tr300kVAで200Vとした場合,150m先の配電盤までのケーブル 選定の考え方を教えてください。 配電盤での必要負荷は130kVAです。 所要電流で選定した場合 126000VA/√3×200V×力率0.8 =469A → 600V 公称断面積200sqのケーブル 電圧降下で選定した場合 e=5% 電線長=150m 電流値=469A ケーブルサイズ(sq) =35.6×L×I/(1000×e) =35.6×150m×469/(1000×5) =501A → 600V 公称断面積250sqのケーブル 上記で問題ないでしょうか?